最教寺 (平戸市)

最教寺
本堂(2008年6月撮影)
所在地 長崎県平戸市岩の上町1206番地1
位置 北緯33度21分47.6秒 東経129度33分11.7秒 / 北緯33.363222度 東経129.553250度 / 33.363222; 129.553250座標: 北緯33度21分47.6秒 東経129度33分11.7秒 / 北緯33.363222度 東経129.553250度 / 33.363222; 129.553250
山号 高野山
宗派 真言宗智山派
本尊 虚空蔵菩薩
創建年 1607年慶長12年)
開基 松浦鎮信
別称 西の高野山
札所等 九州八十八ヶ所霊場77番
文化財 絹本着色仏涅槃図(国の重要文化財)
懸仏・繍帳誕生仏一幅(県文化財)
松浦鎮信墓
法人番号 1310005006027 ウィキデータを編集
最教寺の位置(長崎県内)
最教寺
最教寺
最教寺 (長崎県)
テンプレートを表示
三重塔(2008年6月撮影)

最教寺(さいきょうじ)は、長崎県平戸市にある真言宗智山派仏教寺院。山号は高野山(こうやさん)。本尊は虚空蔵菩薩像。

「西の高野山」とも称される。

概要[編集]

現在の寺は1607年慶長12年)、平戸藩初代藩主の松浦鎮信により建立された。鎮信の墓所も当寺境内にある。

本尊は虚空蔵菩薩像。奥の院は再興時のもの(1609年建立)、本堂は江戸時代中期の再建になり、境内の三重塔1989年平成元年)建立で、三重塔としては日本でも最大級のものである。

鎮信以来、歴代平戸藩主の松浦氏の帰依を受け、松浦氏から奉納された品々等の寺宝を境内の霊宝館に展示している。

九州八十八ヶ所霊場の第77番札所。

歴史[編集]

伝承によれば、当寺がある場所は日本に真言宗を伝えた空海(弘法大師)がから帰国して初めて護摩を焚いたところと言われ、真言宗に帰依していた鎮信はこの地に寺院の建立を思い立った。しかし、当時この場所には曹洞宗の勝音院という寺院があり、鎮信は移転を要望したが住職の竜呑はこれを拒否し、最終的に鎮信は勝音院を住職諸共焼き払ってその跡地に最教寺を復興したという。

その後、鎮信はしばしば竜呑と弟子の英鉄の霊に悩まされていたが、ある時当寺に参詣していたところ、赤子の泣き声で亡霊が退散しその後悩まされることがなくなったという言い伝えがあり、当寺ではこれを起源とする「子泣き相撲」が毎年2月3日節分の日に行われている[1]

拝観料・時間[編集]

  • 霊宝館、三重塔 - 共通券400円、8:30~17:00(霊宝館の休館日は毎週木曜日[2]
  • 境内 - 無料、時間制限なし

文化財[編集]

重要文化財
  • 絹本着色仏涅槃図
長崎県指定文化財
  • 最教寺の懸仏
  • 最教寺の繍帳誕生仏一幅

脚注[編集]

  1. ^ “節分恒例の「子泣き相撲」”. 日本放送協会. (2020年2月3日). https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20200203/5030006623.html 2020年2月3日閲覧。 
  2. ^ 歴史とロマンの島”. 平戸観光協会. 2022年10月14日閲覧。

外部リンク[編集]