明道館

明道館(めいどうかん)は、江戸時代後期の安政2年(1855年)1月に福井藩主・松平春嶽が設立した藩校福井城三の丸の大谷半平(大館兵馬)の屋敷地を御用地として移転させた後に設けられた[1]。その後、文久3年(1863年)に三の丸の北側、濠を隔てた八軒町空き地(元鷹冷場)に移ったのち(~元治1)、足羽川に面した木蔵に移転した(~明治2)[2]安政4年(1857年)1月、橋本左内が学監同様となった[3]明治2年(1869年)5月には、明新館と改称[4]し、福井城内に移転。後の旧制福井中学校、現在の福井県立藤島高等学校へとつながる。

由利公正関義臣日下部太郎などを輩出した。理科を教えたウィリアム・グリフィス、熊本から請われた横井小楠なども居た。

脚注[編集]

  1. ^ 「明道館用留抜書」『福井市史』資料編9、1994年
  2. ^ 吉田健「福井藩家中絵図(山内秋郎家文書)について」『福井県文書館研究紀要』2、2005年3月
  3. ^ 安政4年1月、橋本左内は「明道館御用掛り被仰付、学監同様可相心得候」とある。「明道館用留抜書」『福井市史』資料編9、1994年
  4. ^ 5月22日条、福井県文書館「越前世譜 茂昭様御代 データセット」https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/05/2018sefu.html

外部リンク[編集]