日牟禮八幡宮

日牟禮八幡宮
日牟禮八幡宮
拝殿
所在地 滋賀県近江八幡市宮内町257
位置 北緯35度8分27.7秒 東経136度5分22.5秒 / 北緯35.141028度 東経136.089583度 / 35.141028; 136.089583座標: 北緯35度8分27.7秒 東経136度5分22.5秒 / 北緯35.141028度 東経136.089583度 / 35.141028; 136.089583
主祭神 誉田別尊
息長足姫尊
比賣神
社格県社
別表神社
創建 伝・成務天皇元年(131年
本殿の様式 三間社流造
札所等 神仏霊場巡拝の道第142番(滋賀第10番)
例祭 4月15日
地図
日牟禮 八幡宮の位置(滋賀県内)
日牟禮 八幡宮
日牟禮
八幡宮
地図
テンプレートを表示

日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)は、滋賀県近江八幡市宮内町にある神社。「近江八幡市」の市名の由来となった神社である。

古くから近江商人の信仰を集め、二大火祭の「左義長まつり」と「八幡まつり」は国の選択無形民俗文化財である。境内地は八幡伝統的建造物群保存地区の構成要素。旧社格県社で、現在は神社本庁別表神社

歴史[編集]

創建[編集]

伝承によれば、成務天皇元年(131年)、成務天皇高穴穂の宮に即位の時、武内宿禰に命じてこの地に大嶋大神(大国主神)を祀ったのが草創とされている(この大嶋大神を祀ったのが、現在の大嶋神社奥津嶋神社なのか、境内社の大嶋神社なのかは定かではない)。応神天皇6年(275年)、応神天皇奥津嶋神社から還幸の時、社の近辺に御座所を設けられ休憩した。その後、その仮屋跡に日輪の形を2つ見るという不思議な現象があり、祠を建て、日群之社八幡宮と名付けられたという。

持統天皇5年(691年)、藤原不比等が参拝し、詠んだ和歌に因んで比牟禮社と改められたと云われる(「天降りの 神の誕生の八幡かも ひむれの杜に なびく白雲」)。

正暦2年(991年)、一条天皇の勅願により、八幡山(法華峰)上に社を建立し、宇佐八幡を勧請して、上の八幡宮を祀った。さらに、寛弘2年(1005年)、遥拝社を山麓に建立し、下の社と名付ける(現在の社殿は下の社に相当)。

中世以降[編集]

室町時代には足利将軍家六角氏より寄進を受けている。

天正13年(1585年)に豊臣秀次八幡山城を築城するため、上の八幡宮を下の社に合祀した。その代替地として日杉山に祀りなおすこととなった。ところが、天正18年(1590年)、秀次が領地替えにより、自身の居城を尾張国清州城に移したため、移転作業は行われなかった。次代の城主として京極高次が入るが、文禄4年(1595年)に前城主であった秀次が高野山で自害したことにより、秀次ゆかりの八幡山城は廃城とされ高次は大津城に移った。これによって、日杉山への社殿の移転は全面中止とされ、現在のように一社の姿となった。八幡山城は廃城となったが城下町は近江商人の町として発展し、当社はその守護神として崇敬を集めた。

慶長5年(1600年9月18日徳川家康関ヶ原の戦い後に武運長久の祈願を込めて参詣し、御供領五十石の地を寄附した。後に、徳川家光徳川家綱も御朱印を下している。

1876年明治9年)に郷社、1916年大正5年)には県社に列せられる。1966年昭和41年)に神社本庁別表神社に加列され、神社名を日牟禮八幡宮と改称する。

祭神[編集]

境内[編集]

文化財[編集]

重要文化財[編集]

  • 安南渡海船額 - 江戸時代安南貿易で活躍した近江商人西村太郎右衛門が奉納。
  • 木造誉田別尊坐像・木造比売神坐像・木造息長足姫尊坐像 3躯
  • 木造男神坐像

国の選択無形民俗文化財[編集]

  • 近江八幡の火まつり(左義長まつり、八幡まつり)

県選択無形民俗文化財[編集]

  • 左義長まつり(近江八幡左義長保存会)
  • 八幡まつり(日牟禮八幡宮松明祭保存会)

近江八幡市指定有形文化財[編集]

  • 木造男神像・木造女神像

※当神社境内は、国の重要伝統的建造物群保存地区である「近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区」に含まれている。

祭事[編集]

左義長まつり[編集]

歴史
織田信長安土城下で毎年正月に盛大に行い、自ら異粧華美な姿で踊ったという奇祭。信長亡き後、豊臣秀次が八幡山城を築き、安土(現・近江八幡市安土町)から移住した人々によって城下町が開町される。町民は日牟禮八幡宮例祭「八幡まつり」の荘厳さに驚き、これに対抗して、町開町による新進気鋭の喜びと感謝の意を込め、厄除・火防の由緒ある御神徳を仰ぎ、左義長を奉納したと云われる。
概要
現在、近江八幡での左義長まつりは毎年3月の中旬の土日に八幡開町以来の66ヶ町の氏子によって行われる(以前は14・15日であり、現在は14・15日に近い土日に行われる)。
左義長は、藁で編んだ約3メートルの三角錐の松明の上に赤紙等で飾りつけた数メートルの青竹を取り付け、杉葉で作った頭の上には「火のぼり」という御幣、中心には毎年の干支にちなんだ飾り物(ダシ)が付けられる。土曜の午後に、約10数基の左義長が神社から町に繰り出し、化粧して女装した若者が拍子木を持ち、下駄を履いて「チョウヤレ、ヤレヤレ」と声を掛け合い担ぎ踊りながら町内を御渡りする。
踊り子が女装をするのは、信長が異粧華美な姿で祭りに参加したことに由来する。ただ、信長は身分を隠すために、花笠を被り女物の長襦袢を着た程度だったと思われ、女装とは少し違うと思われる。また、現在では女装と言うより仮装に近く、時勢に合わせた様々な格好をした若者が見られる。
日曜の午前は、旧市街地を自由に練り歩き、午後には「けんか」と呼ばれる左義長同士の組み合いが繰り広げられる。午後8時頃から境内で順次奉火され、燃え盛る左義長は湖国に春の訪れを告げる。

八幡まつり[編集]

歴史
応神天皇6年(275年)、応神天皇が母神功皇后の生地・近江国(後の息長村、現在の米原市)を訪問する途中、大嶋大神を参詣するため琵琶湖から上陸した。その際、湖辺の松明を作り、火を灯して天皇一行を八幡まで道案内したのが、祭の始めと伝えられる。
概要
毎年4月14日と15日に、八幡開町以前の旧村落山根12郷(市井・北之庄・鷹飼・大林・中村・宇津呂・土田・多賀・船木・小船木・大房・南津田)の氏子によって行われる(以前は13郷であったが、秀次の八幡開町により、馬場が消滅)。12郷を神戸(かんべ)・土田(つちだ)・郷(ごう)の3つの座に分け、神戸が上の郷、郷が下の郷、土田が中の郷(祭礼の中役)と呼ばれる。
松明祭と呼ばれる14日の宵宮祭は、各郷から葦と菜種がらで作られた松明が奉納される。午後8時頃に、10mもの大松明をはじめ、大小各種30本以上の松明が古例の順序に従い奉火される。
15日の本祭は太鼓祭とも言われ、12郷の大太鼓が太鼓宿から荘厳な音を響かせながら、古例の順序に従い宮入りする。拝殿の前で大太鼓を差し上げ、神職・神役などの祝詞(シューシ)を受ける。

太鼓の打ち方は各郷異なり、宵宮太鼓・休み太鼓・シューシ太鼓・上り太鼓・御渡り太鼓など独特の伝承を持っている。

前後の札所[編集]

神仏霊場巡拝の道
141 百済寺 - 142 日牟禮八幡宮 - 143 長命寺

交通[編集]

駐車場
  • 普通車70台程度
見学
  • 境内自由
  • 時間 - 9時 - 17時

外部リンク[編集]