日本農業遺産

日本農業遺産(にほんのうぎょういさん)は、国連食糧農業機関(FAO)による世界農業遺産(GIAHS)に対し、その国内版として農林水産省が制定した制度である[1]。2016年度に初となる候補地公募と一回目の選定を行った。

選定基準[編集]

世界農業遺産同様、1.遺産登録後も農業従事者土地所有者の生計の保障があること、2.生物多様性があること、3.伝統的な農法が継承されていること、4.農業に関連する文化が伴うこと、5.遺産価値を証明する土地利用があること。これに加え日本独自に6.災害時に対する回復力があること、7.農業法人NPOなど多様な主体の参加が見込まれること、8. 6次産業の推進が盛り込まれた[2]

目的[編集]

国内農業は高齢化により後継者不足から耕作放棄地限界集落が増え、結果として農業景観も失われつつあり、その保護も目的とする。

また、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)農業分野や、アベノミクス地方創生に伴う「攻めの農業」を展開する目的からも、農作物ブランド化の必要性が高まったことをうけての措置でもある[3]

登録地[編集]

選定作業は2年毎(西暦偶数年)に行われる。

2016年度[編集]

2018年度[編集]

2020年度[編集]

2022年度[編集]

世界農業遺産への発展[編集]

日本農業遺産の中から、世界農業遺産へと発展したものがある。なお、世界農業遺産認定に際し名称が変更されたものがある。

「大崎耕土の巧みな水管理による水田農業システム(Osaki Kôdo's Traditional Water Management System for Sustainable Paddy Agriculture)」2017年
「静岡水わさびの伝統栽培(Traditional wasabi cultivation in Shizuoka)」2018年
「にし阿波の傾斜地農耕システム(Nishi-awa steep slope land agriculture system)」2018年
「琵琶湖システム(Biwa lake to land integrated system)」2022年
「山梨県峡東地域の果実栽培システム(Fruit Cultivation System in Kyoutou Region, Yamanashi, Japan)」2022年
「武蔵野の落ち葉堆肥農法(Leaf compost Farming method, Musashino, Saitama)」2023年
「美方地方の但馬牛(神戸ビーフ)システム(Tajima Beef Cattle, Mikata, Hyōgo)」2023年

広報[編集]

世界農業遺産も含め知名度が低いことから、新型コロナウイルス感染症の流行後(アフターコロナ)のアグリツーリズムグリーンツーリズムの対象地として活用すべく、農水省が宣伝のための予算を計上した。[5]

関連事業[編集]

農林水産省では同時に食と農の景勝地認定制度も進めている[6]

脚注[編集]

註釈[編集]

  1. ^ 同じ範囲、同じ条件で「葡萄畑が織りなす風景-山梨県峡東地域」の名称で2018年に日本遺産に認定された
  2. ^ 琵琶湖の一次産業に係る水辺は、「近江八幡の水郷」・「高島市海津・西浜・知内の水辺景観」・「高島市針江霜降の水辺景観」・「大溝の水辺景観」・「菅浦の湖岸集落景観」・「伊庭内湖の農村景観」として文化財保護法重要文化的景観にも選定されている
  3. ^ たたら製鉄に由来する棚田は「奥出雲たたら製鉄及び棚田の文化的景観」として重要文化的景観に選定されている
  4. ^ 愛媛・南予の柑橘農業システムには、重要文化的景観選定の「遊子水荷浦の段畑」と「宇和海狩浜の段畑」が含まれている
  5. ^ 高野地域は木造寺院建材用育林(高野六木制)と傾斜地での仏花栽培で、それらは世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の高野山域における緩衝地帯となっている
  6. ^ 清水地区は「蘭島および三田・清水の農山村景観」として文化財保護法の重要文化的景観にも選定されている

関連項目[編集]

外部リンク[編集]