日本民主革命論争

日本民主革命論争(にほんみんしゅかくめいろんそう)とはほぼ1927年から1932年まで行われた日本マルクス主義者間で行われた論争。当面の日本革命の内容、性格、戦略をめぐって日本共産党労農派が行った。[要出典]

背景[編集]

日本共産党は1926年の再建後、内部で今後の戦略について議論が行われ、二十七年テーゼによる二段階革命論が決定された。一方、猪俣津南雄山川均らは一段階革命論を主張し、1927年12月に『労農』を創刊、労農派が誕生した。

論争[編集]

論争では「明治維新の意義と評価」、「労農同盟農業革命の必然性」、「ブルジョア民主主義革命から社会主義革命への条件」、「日本における封建制残存の評価」などが行われた。一言で共産党と労農派の違いは「天皇制とどう向き合うか」であった。共産党は天皇制と真っ向から対決することを主張し、労農派は対決を主張しなかった。

収束[編集]

論争は共産党の事実上の機関紙である「マルクス主義」の終刊によって一応終結した。しかし、土地所有関係、小作料問題で論争が交わされていた。また、共産党は1931年に「政治テーゼ(草案)」を発表し、その内容は基本的に労農派と一致するに至った。

1932年三十二年テーゼが発表され、1931年発表の草案は廃棄され、日本共産党は二段階革命論堅持を確認した。論争は日本資本主義論争として引き継がれ、講座派対労農派として引き継がれることになる。