戸川安清

戸川蓬庵

戸川 安清(とがわ やすずみ、天明7年(1787年) - 慶応4年3月4日(1868年3月27日)は、江戸時代末期(幕末)の幕臣旗本)500通称は雄三郎。初名は安恵。字は興。雅号は蓮仙、剃髪後は蓬庵。

経歴[編集]

戸川安論の子として生まれた。

文化2年(1805年従五位下・大隅守目付叙任(のち播磨守)。

天保7年(1836年)より長崎奉行。天保13年(1842年)2月より勘定奉行弘化2年(1845年)より西の丸留守居役万延元年(1860年)より留守居役など要職を歴任した。

文久元年(1861年公武合体のため江戸に居る将軍徳川家茂のもとへ降嫁する和宮の警護役を務める。

慶応2年(1866年)12月に剃髪隠居し、子の中務少輔が早世しているため跡目は養子(孫)の八百次郎に継がせた。慶応4年(1868年)3月4日没。墓は品川区上大崎の最上寺にある。

安清は篆書隷書を得意とするの達人として知られており、徳川家茂の師範を務めるほどであった。有名な書に、不洗観音寺倉敷市中帯江)の本堂「縁起額」(天保10年)と昌平黌の「論語」の一節を書いた屏風安政3年)がある。寿蔵碑(生前に作る墓碑)の文は成島司直が撰し、書は自身が行っている[1]

系譜[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 柴田光彦「忘れられた碑の中から -戸川安清寿蔵碑をめぐって-」『書学書道史研究』第8号、書学書道史学会、1998年、77-85頁、doi:10.11166/shogakushodoshi1991.1998.77 
先代
戸川安論
中島戸川家当主
5代:? - 1866年
次代
戸川八百次郎