戦争花嫁

戦争花嫁(せんそうはなよめ、: war bride)は、戦時中に兵士と駐在先の住民の間で行われた結婚に言及する際に使われる言葉で、通常、兵士と結婚した相手のことを指す。主に第一次世界大戦第二次世界大戦中のものを特に指すが、他の戦争も含む。

戦争花嫁の中でも、特に大規模でよく記録が残っているものは、第二次世界大戦後の、米軍兵士とドイツ人の若い女性との間の婚姻である。1949年までに、20,000人を超えるドイツ人戦争花嫁がアメリカに移住した[1]

フランスルクセンブルクフィリピン日本朝鮮半島中国などでも、進駐した連合軍兵士と現地女性が多く結婚した。

1942年から1952年までの間に、100,000人ほどの兵士の戦争花嫁がイギリスを離れ、150,000から200,000人がヨーロッパ大陸を、15,500人がオーストラリアから、1,500人がニュージーランドをそれぞれあとにした[2]

朝鮮戦争ベトナム戦争など、後の戦争でも同様の現象が起きた。

米比戦争[編集]

米比戦争では、フィリピン反乱のため、フィリピン人の女性を妻として婚姻する米軍人は少なく、書類上、早くは1902年に、一人のフィリピン人女性が米軍人である夫に付いてアメリカに移住したとの記録がある[3]。これらのフィリピン人はアメリカに移住する際に既にアメリカ人であり、これまでの、アメリカへ渡ったアジア人移住者とは全く違う法的地位を得た[4]

義和団の乱(八カ国連合軍)[編集]

日本・欧州・米国で構成された八カ国連合軍は末期の清に干渉し、事実上の清への侵攻を行った。日欧米の勝利後、北京全域を占領した。中国人女性はアメリカ兵、ドイツ兵、ロシア兵、日本兵などと結婚する事例が多かった。

第一次世界大戦[編集]

アメリカ合衆国[編集]

第一次世界大戦中にアメリカ兵と結婚したヨーロッパ人の花嫁の数については正確な数字はない。研究によると、第一次世界大戦後、ベルギー、イギリス、アイルランド、フランス、ロシア、イタリア、ドイツの女性から戦時花嫁として数千人から数万人がアメリカ合衆国に移住した。

カナダ[編集]

第一次世界大戦中に2万5000人のカナダ軍人がイギリス人女性と結婚した。

第二次世界大戦[編集]

アメリカ合衆国[編集]

イギリス人女性とアメリカ兵

第二次世界大戦中およびその直後、60,000人を超える、外国人の妻と結婚した米軍兵士らには、妻と子供に無条件のアメリカ合衆国への渡航の許可が約束された。アメリカ陸軍の戦争花嫁事業は最終的に、1946年初頭のイギリスからの移住を皮切りに、70,000人を超える女性と子供の移住を成し遂げた。

戦争花嫁の最初の一群(455人の英国女性と132人の子供たち)は1946年2月4日にアメリカに着いた。ある推定では、1945年に成立した戦争花嫁法をうけ、300,000人もの外国の戦争花嫁が渡米し、うちフィリピン人が51,747人であり[5]、日本人が約50,000人であった[6]

イギリス[編集]

イギリス人女性は空母ヴィクトリアスに乗船し、オーストラリア兵と結婚する者が多かった。ロサンゼルス・タイムズによると1940年代には70,000万人をも超えるイギリス人女性がアメリカ兵と結婚し、アメリカ合衆国に渡った[7]

理由としては、アメリカ兵の給与が高給で、イギリス男性よりも魅力的と感じるイギリス人女性が多かったとされている。

フランス[編集]

終戦後、フランス国内の米軍基地に駐留していたアメリカ兵と結婚し、アメリカ合衆国に移住するフランス人女性が多く存在した。

2011年に公開された映画『Cigarettes et Bas nylon』では、アメリカ兵と結婚したフランス人女性がアメリカ人になるために苦労と努力をし続けたストーリーの映画である。

オーストラリア[編集]

1945年10月、ブリスベンに到着したイギリス人女性の戦争花嫁

オーストラリアでは、第二次世界大戦中にオーストラリア女性はオーストラリア国内に存在する米軍基地の米軍人と結婚した。15,000人以上ものオーストラリア人女性が、夫に付いてアメリカ合衆国へ移住したとされる[8]

カナダ[編集]

47,783人の英国人戦争花嫁が約21,950人の子供をつれてカナダに渡った。1939年からカナダ軍兵士が主に英国に駐在していたため、カナダに渡った戦争花嫁の約94%は英国人であった。また、3,000人の戦争花嫁がオランダベルギーニューファンドランドおよびフランスからカナダに渡った[9]。カナダ軍兵士と英国人女性の間の最初の結婚は、カナダ人兵士たちがイギリスに到着した1939年12月からわずか43日後、アルダーショット地域のファーンバラ教会において登録されている[9]

このような戦争花嫁のカナダへの移住の多くは、1944年に始まり、1946年にピークを迎えた。カナダ国防省により、戦争花嫁らが渡航するのを手配し、カナダでの生活に馴染めるよう支援するため、特別な政府機関であるCanadian Wives' Bureauが設立された。

カナダに渡った戦争花嫁の過半数は、主にクイーン・メリー、レディ・ネルソン、レティシア、モーリタニア英語版イル・ド・フランスといった輸送船または病院船に乗りノヴァスコシア州ハリファックスのピア21から上陸した[10]。ピア21カナダ移民博物館には戦争花嫁を特集した展示区域があり、ピア21にも記念碑があり、戦争花嫁が国の史跡として記念されている[11]

イタリア[編集]

1943年から45年の米軍のイタリアでの軍事行動の間に、10,000人以上のイタリア人女性が米軍兵士と結婚した[12]

イタリア人女性とアフリカ系アメリカ人の兵士の間にはムラートの子供たちが生まれたが、当時アメリカの多くの州において異人種間の婚姻は認められていなかったため[13][14]、その子供たちの多くは孤児院に捨てられた[12]

日本[編集]

米軍兵士との婚姻[編集]

第二次世界大戦後、日本の連合国軍占領のために駐留していた米軍兵士と結婚し、米国に渡った日本人戦争花嫁は、戦後すぐから1950年代末までで合計約40,000人に達するといわれている[15]。1947年の日本人戦争花嫁法制定以降に渡米する戦争花嫁数は増加傾向にあったが、多くは1950年の朝鮮戦争勃発後に渡米している[16]アメリカ赤十字社は日本人戦争花嫁向けに、アメリカ文化を教授する花嫁学校を1951年以降日本全国に100校以上開校し、1957年までに約4,000人の戦争花嫁に教育を行った[15]

当時のアメリカ社会における人種差別の他にも、当時の日本のマスコミもこうした戦争花嫁に対し、売春に従事していた等の否定的なイメージを付与する報道を行っており、それがアメリカの日系人社会にも影響を与えていたため、戦争花嫁は1970年代ころまで、日本でも、移住先においても、偏見に悩まされることとなった[17]。2015年、渡米した約5万人の戦争花嫁の運命をたどるドキュメンタリー映画『七転び八起き - アメリカへ渡った戦争花嫁物語』が製作された[18]

中国残留婦人[編集]

満州国および内モンゴルに入植者として送り込まれた数千人の日本人が、中国に取り残された。取り残された日本人の多くは女性であり、そのほとんどが中国人男性と結婚し「中国残留婦人」として知られるようになった[19][20]。残留婦人となった女性は、中国人を父親に持つ子供がいたため、中国人の家族を連れて日本に戻ることはできず、そのほとんどが中国に残った。1949年の中華人民共和国発足後、日本との間に長らく国交がなかったうえ、当時の日本法のもとでは、日本人の父親を持つ子供しか日本国籍を取得できなかったためである[21]

朝鮮戦争[編集]

朝鮮戦争中とその直後を合わせて、6,423人の韓国人女性が戦争花嫁として米軍兵士と結婚した[22]

ベトナム戦争[編集]

1964年から1975年までの間に、8,040人のベトナム人女性が戦争花嫁として渡米した[23]

2003年のイラク戦争[編集]

ベトナム戦争以後の戦争における戦争花嫁は、宗教、文化上の相違、より短い戦争期間、直接指令などにより、今までより珍しい存在となっている。なお2006年には、米軍兵士から、彼らのイラク人配偶者、婚約者のための1,500人分のビザが申請された[24]。世間によく知られている米軍兵士とイラク人女性間の婚姻は何件かある[25][26]

注釈[編集]

  1. ^ The Atlantic Times :: Archive”. 2014年12月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月2日閲覧。
  2. ^ War brides” (英語). America in WWII magazine. 2008年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月27日閲覧。
  3. ^ Xiaojian Zhao; Edward J.W. Park Ph.D. (26 November 2013). Asian Americans: An Encyclopedia of Social, Cultural, Economic, and Political History [3 volumes]: An Encyclopedia of Social, Cultural, Economic, and Political History. ABC-CLIO. p. 375. ISBN 978-1-59884-240-1. https://books.google.co.jp/books?id=3AxIAgAAQBAJ&pg=PA375&redir_esc=y&hl=ja 
  4. ^ Uma Anand Segal (2002). A Framework for Immigration: Asians in the United States. Columbia University Press. p. 146. ISBN 978-0-231-12082-1. https://books.google.co.jp/books?id=fApm87FFxJ0C&pg=PA146&redir_esc=y&hl=ja 
  5. ^ Michael Lim Ubac (2012年7月8日). “Whatever happened to Filipino war brides in the US”. Philippine Daily Inquirer. http://globalnation.inquirer.net/43451/whatever-happened-to-filipino-war-brides-in-us 2012年9月18日閲覧。 
  6. ^ Lucy Alexander (2014年10月5日). “Daughters tell stories of ‘war brides’ despised back home and in the U.S.”. The Japan Times. http://www.japantimes.co.jp/community/2014/10/05/how-tos/daughters-tell-stories-war-brides-despised-back-home-u-s/#.VicY0Svak7A 
  7. ^ Barrett, Duncan (2014年10月20日). “Op-Ed: British war brides faced own battles during 1940s” (英語). Los Angeles Times. 2024年3月10日閲覧。
  8. ^ Mitchell, Peter (2007年4月26日). “Aussie brides reunite”. デイリー・テレグラフ英語版. オリジナルの2007年12月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071225064638/http://www.news.com.au/dailytelegraph/story/0,22049,21623761-5001028,00.html 2008年4月6日閲覧。 
  9. ^ a b About the Canadian War Brides of WWII”. 2015年5月27日閲覧。
  10. ^ Raska, Jan. “Major Waves of Immigration through Pier 21: War Brides and Their Children”. Canadian Museum of Immigration at Pier 21. 2016年7月3日閲覧。
  11. ^ Pier 21 Museum”. Pier 21. 2008年5月13日閲覧。
  12. ^ a b Silvia Cassamagnaghi (イタリア語). Operazione Spose di guerra: Storie d'amore e di emigrazione. Milan: Feltrinelli. ISBN 9788858817216. https://books.google.it/books?isbn=8858817214 
  13. ^ “1943-1946: spose di guerra, storie d’amore e migrazione”. (2014年6月10日). http://www.libereta.it/1943-1946-spose-guerra-storie-damore-migrazione.html 
  14. ^ Giorgio Boatti (2014年2月21日). “Italia 1945, that’s amore. Le spose di guerra oltreoceano”. 2016年12月23日閲覧。
  15. ^ a b 海外移住資料館だより 第17号(2009年Autumn)モルフィーちゃんと行く!海外移住探検隊Vol.2ー海を渡った花嫁物語”. 海外移住資料館. 2016年12月23日閲覧。
  16. ^ 戦争花嫁のアメリカへの適応について : 日本的価値観と欧米的価値観の狭間で」『嘉悦大学研究論集』第48巻第1号、2005年4月30日、75-97頁。 
  17. ^ 安冨 成良「アメリカ本土の戦争花嫁と日系コミュニティ」『海外移住資料館研究紀要』第5巻、2011年、17-32頁。 
  18. ^ 衝撃秘話 米兵と結婚した4万5000人の日本人花嫁たちは、その後どんな結末を辿ったか? 娘が調査した「私の母の真実」”. クーリエ・ジャポン. 2017年2月16日閲覧。
  19. ^ Left Behind: Japan's Wartime Defeat and the Stranded Women of Manchukuo” (2007年3月1日). 2016年12月23日閲覧。
  20. ^ Ethnicity in Asia, p. 59, - Google ブックス
  21. ^ その後、無国籍児が問題化したことにより、国籍法が改正され、1985年1月1日以降は、外国人の父と日本人の母の間に生まれた子供も日本国籍を取得できるようになった。
  22. ^ Korean women in transition: at home and abroad. Los Angeles: Center for Korean-American and Korean Studies, California State University. (1987). p. 185 
  23. ^ (English) Asian American women: the Frontiers reader. University of Nebraska Press. (2004). p. 144. ISBN 0803296274 
  24. ^ “In love AND WAR”. Colorado Gazette. (2006年8月13日) 
  25. ^ “Two US soldiers defy order, marry Iraqi women”. Indian Express. (2003年8月28日). http://www.indianexpress.com/oldStory/30471/ 
  26. ^ “Few Battlefield Romances From Iraq”. Newsweek. (2007年10月13日). オリジナルの2010年8月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100825025803/http://www.newsweek.com/2007/10/13/love-and-war.html 

参考文献[編集]

  • (English) The Meeting of Anni Adams: The Butterfly of Luxembourg. ACW Press. (2008). ISBN 1932124268 
  • (English) Love & War: stories of war brides from the Great War to Vietnam. Bantam Books. (2002). ISBN 1863252673 
  • Michi's memories: the story of a Japanese war bride. ANU Press. (2011). ISBN 1740760018 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]