名古屋高速4号東海線

名古屋高速道路
愛知県道456号標識
名古屋高速4号東海線
愛知県道456号高速名古屋新宝線
地図
名古屋高速と周辺有料道路のルート図。青線が名古屋高速、オレンジ線が4号東海線。
路線延長 12.0 km
開通年 2010年 - 2013年
接続する
主な道路
記法
都心環状線
E1A 伊勢湾岸自動車道
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

名古屋高速4号東海線(なごやこうそく4ごうとうかいせん)は、愛知県名古屋市中川区山王ジャンクション(JCT)から愛知県東海市東海JCTへ至る名古屋高速道路路線である。

道路法上は愛知県道456号高速名古屋新宝線[1]、名古屋市域外を通過するため「愛知県道」とされている[2]。また、公社定款では、清洲JCTから東海JCTに至る路線を高速3号と命名している[3]。そこで本項では、6号清須線、都心環状線の明道町JCT – 山王JCT間、および4号東海線をまとめて解説する場合、便宜的に「高速3号」と表記する。

概要[編集]

6放射道路から成る名古屋高速道路の内、国道247号知多東海方面と名古屋都心を連絡する南北方向の路線が4号東海線である[4]国道247号西知多産業道路)と国道22号名岐バイパス)を南北に直結する高速3号の南方部分である[3]

4号東海線は名古屋高速の中では唯一となる湾岸沿いに敷設され、名古屋港をはじめ中部国際空港とのアクセスを担う[5]。また、並行する3号大高線の交通量を分散する機能も期され、これは想定通りの効果を発揮している[6]。この他4号東海線は、3号大高線が事故により通行止めとされた場合の迂回路としての機能も併せ持っている[6]

路線は都心環状線の南西に位置する山王JCTを起点として港明出入口までは名古屋市道江川線の上を通過する。港明出入口付近から国道23号名四国道竜宮ICまでは港北公園はじめ市道港楽木場町線の上を通過し、この区間は大きく進路を変えることから2箇所のカーブが存在する。竜宮IC以降は愛知県道225号名古屋東港線愛知県道55号名古屋半田線上を通り、終点の東海JCTにて伊勢湾岸自動車道と国道247号知多方面に接続する。道路構造は高架一層のシンプルな造りながら、堀川を跨ぐ「きらく橋」をはじめ、国道1号と市道江川線および東海道新幹線跨線橋の上を跨ぐ大規模高架橋など特徴的な施設がある。

路線データ[編集]

  • 起点 : 愛知県名古屋市中川区山王三丁目[7]
  • 終点 : 愛知県東海市新宝町[7]
  • 距離 : 12.0 km[5]
  • 出入口 : 7箇所(入口 : 7箇所・出口 : 7箇所)
  • 分岐 : 2箇所
  • 車線 : 4車線

出入口など[編集]

  • 所在地はすべて愛知県である。
  • 直接接続の記載がないものは市道接続。
  • (間)は他の道路を介して接続している間接接続。
  • 英略字は以下の項目を示す。
    JCT:ジャンクション、TB:本線料金所
出入口番号 施設名 接続路線名 起点から
km
備考 所在地
- 山王JCT 都心環状線 0.0 名古屋市 中川区
401 山王入口 名古屋市道江川線
(間)名古屋市道山王線(山王通)
伊勢湾岸道方面のみ
411 尾頭橋出口
412/402 六番北出入口 名古屋市道江川線
(間) 国道1号
2.8 都心環状方面のみ 熱田区
413/403 六番南出入口 伊勢湾岸道方面のみ
414/404 港明出入口 名古屋市道江川線
(間) 国道23号名四国道)・築地口IC[注釈 1]
都心環状方面のみ 港 区
415/405 木場出入口 名古屋市道港楽木場町線[9]
(間) 国道154号
(間) 国道23号名四国道)・竜宮IC[注釈 2]
6.7 伊勢湾岸道方面のみ
416/406 船見出入口 名古屋市道船見町第2号線

名古屋市道船見町第3号線 (間)愛知県道225号名古屋東港線
(間)愛知県道55号名古屋半田線

都心環状方面のみ
417/407 東海新宝出入口 愛知県道55号名古屋半田線
(間) 国道247号西知多産業道路
(間)愛知県道59号名古屋中環状線(国道247号重複)
東海市
- 東海TB - 都心環状方面のみ
- 東海JCT 国道247号(西知多産業道路)半田方面 12.0
E1A 伊勢湾岸自動車道 四日市JCT豊田JCT方面
  • 401-407 南行、411-417 北行

歴史[編集]

4号東海線は当初計画では1979年度までに供用される計画であった[11]。しかし、1970年代に高まりをみせた環境保全と生活防衛に絡めた都市高速道路建設反対運動は名古屋高速の建設計画に大きな影を落とし、それは道路建設予算の凍結と着工済み路線の建設中止となって現れた[12]。また、改めて将来交通量を見積もった結果、原初計画よりも交通量が低下することが判明した[13]。こうした中にあっても、市街地の交通集中解消は喫緊の課題であるため、都市高速は建設続行とされたが、以上に見た事情を勘案して、都心環状線の簡略化、高架式から半地下、地下構造への転換、2号東山線の一部ルート変更が決定された[13]。しかしながら、計画された全路線に対して環境対策を施すと莫大な資金を要することで償還計画に多大な影響を及ぼすことが懸念された。こうした環境対策を施したのちに全面開通した場合、8,850億円の建設費を通行料金で償還することは不可能とされ、影響を与えない範囲として6,000億円を下回ることが要請された。この要求金額内に抑える方策として高速3号の一時棚上げによる建設費圧縮が検討された[13][14]。このほか、上述の将来予測交通量の下方修正も手伝って[13]、1977年(昭和52年)5月に高速3号は都心環状部(明道町JCT - 山王JCT間)を除いて整備計画から除外、1985年(昭和60年)以降に再検討されることとされた[15][16]。しかし、1985年に名古屋市は高速道路計画の縮小案を提示、半地下、地下式に変更された道路構造を再度高架式に変更する計画と併せて高速3号の凍結期間の延長を表明し、3号線の計画はまたも延期された[17]

だが、同年4月に本山政雄から市政を引き継いだ西尾武喜は、都市高速道路の整備推進を政策目標としたことから[18][19]、それまで停滞していた事業を積極的に推し進めた。翌1986年(昭和41年)には高速3号の早期整備を検討する旨を表明し[20]、1992年(平成4年)6月の市議会にて高速3号の事業を推進する旨を公表した[21]。これは吹上 - 高針間と萩野 - 東新町間の完成の目途が立ったことによって交通量の増大が見込まれ、新たな高速道路網の整備が必要であると判断されたためである[21]。これを受けて名古屋市は早期着工を国に打診し、同年12月には建設省が着工に向けての調査路線に格上げすることを表明[22]、1996年(平成8年)12月の局長級折衝でも3号線南部が予算額3億円で認められ、中部国際空港開港予定の2005年(平成17年)までに開通する手筈とされた[23]。1998年(平成10年)2月には整備計画に組み込み[24]、4月には満を持して事業着手することが発表された[25]

ところが、用地買収に進展が見られないことで完成予定年度を5年延期して2010年度に変更[26][27]、さらに用地買収の他に新幹線を跨ぐ高架橋の建設に慎重を期する理由で再度完成時期の延期を表明、2012年度末と発表された[28]、しかしながら、工事現場の障害物撤去に時間を要することで三度の延期を見て[29]2013年(平成25年)11月に全線開通した。ただし、完成路線からの部分開通が実施され、山王JCT-六番北出入口間(2.8km)は2010年(平成22年)9月に開通、2011年11月には木場出入口 - 東海JCT間(5.3km)が部分開通している[30]。この区間は既存の名古屋高速の各路線と離れていたため、全線開通までの間、名古屋線で最初に利用する料金所から六番北出入口-木場出入口間を1時間以内に乗り継ぐ場合、新たに料金を徴収しない制度が適用された[31][30][32]

熱田区にて工事中の東海線
(2009年)
中川運河支線の松重閘門を背景に建設中の都心環状線と東海線合流部(2007年)

年表[編集]

  • 1970年昭和45年)9月25日 : 最初の都市計画が認可[33]
  • 1975年(昭和50年)5月27日 : 名古屋市は名古屋市議会建設環境部会にて名古屋高速計画路線の変更素案を提出、高速3号を計画から除外する案を提示[16]
  • 1977年(昭和52年)5月25日 : 高速3号は明道町JCT - 山王JCT間を除いて整備計画から除外(ただし都市計画としては残された)、1985年以降の再考を表明[15]
  • 1985年(昭和63年)3月11日 : 名古屋市は名古屋市議会建設環境委員会で高速3号の整備計画組み入れを1988年度以降に延期することを示唆[34]
  • 1996年平成8年)
    • 8月31日 : 中部地方建設局は地域高規格道路の整備区間に名古屋高速の名古屋市 - 東海市間を指定[35]
    • 12月22日 : 1997年度予算案の局長折衝で高速3号南部区間が新規路線として認可された(予算額3億円)[23]
  • 1998年(平成10年)
  • 2001年(平成13年)8月2日 : 4号東海線の先行工事(港楽木場工区)に着手[39]
  • 2004年(平成16年)
    • 2月24日 : 山王JCT3車線化を都市計画決定[40][41]
    • 3月30日 : 名古屋市道港楽木場町線および「きらく橋」開通[42]
    • 9月17日 : 2005年度の開通断念を報道発表。この時点における用地買収率は80%と発表[26]
  • 2005年(平成17年)10月2日 : 六番南出入口および東海JCTの西知多産業道路連絡路の追加を都市計画決定[43][44]
  • 2007年(平成19年)8月6日 : 山王カーブ拡張工事完了[45]
  • 2009年(平成21年)2月6日 : 2010年の全線開通断念を報道発表[28]
  • 2010年(平成22年)9月4日 : 山王JCT - 六番北出入口間(2.8km)開通。ただし、路線距離が短く利便性がないため山王入口と尾頭橋出口は供用見送りとされた[46]
  • 2011年(平成23年)11月19日 : 木場出入口 - 東海JCT間(5.3km)開通。山王入口、尾頭橋出口 供用開始[31][47]
  • 2012年(平成24年)6月14日 : 2013年3月末とした全線開業を2013年内に延期することを報道発表[29]
  • 2013年(平成25年)
    • 1月9日 : 六番一丁目交差点の東海道新幹線鉄橋上にて橋桁の架設工事を実施(開始は10日未明)。以後4月まで関連工事を続行[48]
    • 6月2日 : 最後の工事区間の新幹線跨線橋のボルトが招待された小学生によって締結。これで名古屋高速全線の橋桁が連結された[49]
    • 11月23日 : 六番北出入口 - 木場出入口間(3.9km)開通により全線開通[50]

路線状況[編集]

交通量[編集]

24時間交通量(台) 道路交通センサス

区間 平成22(2010)年度 平成27(2015)年度
山王JCT - 山王入口・尾頭橋出口 6,021 23,902
山王入口・尾頭橋出口 - 六番北出入口 23,902
六番北出入口 - 六番南出入口 調査当時未開通 23,902
六番南出入口 - 港明出入口 23,902
港明出入口 - 木場出入口 23,902
木場出入口 - 船見出入口 23,902
船見出入口 - 東海新宝出入口 23,902
東海新宝出入口 - 東海JCT 20,236

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

道路施設[編集]

六番一丁目交差点の新幹線跨線橋[編集]

新幹線騒音公害とその対策[編集]

高架裏面の全面に張り付けられた吸音板。 高架裏面の全面に張り付けられた吸音板。
高架裏面の全面に張り付けられた吸音板。
海に近いことから橋脚はコンクリートを主体とする

東海道新幹線の名古屋市内通過地域のうち、南部では民家の軒先に近接することで、場所によっては90ホン以上の騒音と振動が発生した[52]。早朝6時台に始まって深夜23時台まで、平均5分間隔で発生するこれらの騒音と振動[53]に耐えかねた南区、熱田区、中川区の地域住民による国鉄(現・JR)を相手取った訴訟が1974年に起こされた[54]。そして、一審、二審の結果に満足できない住民側は国鉄側との直接交渉を重ねた結果、双方の和解が成立、国鉄は4億8,000万円を住民側に支払った[55]。以後、騒音対策が講じられ、現在も定期的にJRと住民側による折衝が継続されている[56]。こうした中で、騒音被害が深刻とされる熱田区六番一丁目交差点に架かる新幹線の鉄橋上に[57]4号東海線の高架橋を建設する計画が発表された。当該鉄橋上に都市高速を通す計画自体は1970年に決定を見ているが[58]、4号東海線の建設が具体化したことで長年凍結されていた計画がここに来て動き出すことになった[21]。当交差点は国道1号と名古屋市道江川線が交差する大規模交差点で、それを横断する新幹線鉄橋も1径間の鉄橋としては長く、重量もあることで、列車通過によって多大な騒音が発生していた[59]。よって、JR東海は施設の防音対策や低騒音に配慮したN700系の開発によって被害低減に神経を使っていたことで[60]、名古屋高速道路公社に対しても通過音が高架裏面に反射して住民被害が拡大しないよう要請を行った[38]。このことから反射音対策として交差点区間については高架橋裏面の全面に渡って吸音板を設置した[38]

新幹線跨線橋の架設[編集]

4号東海線の開通時期遅延の要因の一つが当該交差点工事によるものであることは先述した。慎重を期する大規模工事のため、施工をJR東海に委託し、2013年(平成25年)1月9日より数回に分けて実施した[48]。工事は、江川線の交通規制を最小限に抑えるために、クレーンで橋桁を吊り下げて設置する工法によらず、高架橋に新設桁を載せて水平に送り出す「送り出し工法」で架設[61]、高さ35m地点で、南側橋脚から90m先の北側橋脚に向けてへ橋桁2本を1時間かけて移動した[48]。なお、この橋桁の総重量は約1000tで、奈良東大寺大仏4体分の重さとされる[61]

橋脚[編集]

当該路線は他の名古屋高速路線と異なって一部区間で海岸部と並行することから、塩害対策として極力鋼に替えてコンクリートを使用した[62]。これによりコストダウンも実現した[62]

港明地区 - 竜宮地区間[編集]

4号東海線のうち、既設道路上を通さない区間として港明出入口 - 国道23号竜宮IC間がある。この内、港明側は港北公園(東園)内を通過し、それより東側は全くの新設道路たる名古屋市道港楽木場町線と並行して東進し、堀川に架かる「きらく橋」を通過する[63]。「きらく橋」は上下2層式で、下層が港楽木場町線、4号東海線が上層を通る[64]。橋以東は最初の都市計画決定を見た1970年(昭和45年)当時は貯木場であったが、のちに埋め立てが行われ、公営の高層マンションが林立する住宅街へと変貌した。そこに木場出入口を配した路線計画が立てられたが、先に計画されたのは都市高速であって、高層住宅が建設されたのはその後であるにもかかわらず、住宅街に出入口が割って入ることから相応の住民対応と対策が必要とされた[65]。また、この区域は店舗や倉庫があって、埋め立て地であることから一区画の面積が多大で、それに見合う代替地の確保が課題となった[66]。いずれの問題も埋め立てに関係するが、港北公園(東園)一帯も元は中川運河の支線であることから[注釈 3][67]、この付近は埋め立て箇所だらけということになる。いずれにしても、この区間は貯木場はじめ運河の埋め立てにまつわる逸話が多く、歴史的に港湾に関係の深い区域である。なお、船見出入口一帯も以前は広範囲な貯木場で[68]、のちに埋め立てを実施していることで、橋脚建設に先立って地盤改良を施している[69]

地理[編集]

通過する自治体[編集]

接続する高速道路[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 港明出入口は国道23号築地口ICとの接続を考慮している[8]
  2. ^ 木場出入口は国道23号竜宮ICとの接続を考慮している[10]
  3. ^ 港北公園は元は西側のみで、その後、近接する中川運河港北支線の役割が歴史と共に低下し、水質汚濁による悪臭も発生していたことから、これを埋め立て港北公園の拡大に充てることになった。そして、埋め立てを完了し、港北公園の東園として一般供用されたのは1986年(昭和61年)4月であった。なお、運河埋め立てに当たり、平和橋のみ記念物として残され、これは市道江川線を跨いで公園の東西をつなぐ連絡路として機能している(参考文献:『名古屋の公園100年のあゆみ』2010年3月発行、名古屋市・(財)名古屋市みどりの協会、p.112 および『名古屋市港区史』昭和62年10月1日発行、港区制施行五十周年記念事業実行委員会・名古屋市港区役所、pp.370)。

出典[編集]

  1. ^ 『愛知県法規集』7 土木建築、愛知県総務部文書課編集、第一法規出版株式会社発行、第八章 道路、p.3030、愛知県図書館
  2. ^ 名古屋高速道路公社20年史編集委員会 1991, p. 49.
  3. ^ a b 名古屋高速道路公社四十年史編集委員会 2012, p. 418.
  4. ^ 名古屋高速道路公社20年史編集委員会 1991, pp. 13–15.
  5. ^ a b 名古屋高速道路公社四十年史編集委員会 2012, p. 133.
  6. ^ a b “名高速4号東海線開通半年”. 中日新聞朝刊. (2014年8月1日) 
  7. ^ a b 名古屋高速道路公社 工事誌編集委員会 1998, p. 612.
  8. ^ 『名古屋高速道路公社四十年史』名古屋高速道路公社、2012年3月、139頁
  9. ^ 名古屋高速道路公社四十年史編集委員会 2012, p. 142.
  10. ^ 『名古屋高速道路公社四十年史』名古屋高速道路公社、2012年3月、142頁
  11. ^ 愛知県、名古屋市 1970, pp. 16–18.
  12. ^ 名古屋高速道路公社30年史編集委員会 2002, pp. 16–17.
  13. ^ a b c d “名古屋の都市高速道計画 十字型に大幅修正 3号線タナ上げ建設費5500億円に減額”. 中日新聞朝刊. (1975年3月25日) 
  14. ^ “迷走ロード名古屋都市高速道 上”. 中日新聞朝刊: p. 18. (1975年5月28日) 
  15. ^ a b 名古屋高速道路公社20年史編集委員会 1991, pp. 92–93.
  16. ^ a b “1、2号線だけの十字型 名古屋都市高速道路 市当局が変更素案提出”. 中日新聞夕刊: p. 1. (1975年5月27日) 
  17. ^ “高速道計画を縮小 名古屋市 2号線(北部)、高架式に変更 空港延長も見送り 3号線凍結”. 中部読売新聞朝刊. (1985年7月19日) 
  18. ^ “この問題をどうする 市長選両候補に市民が問う =2=”. 中日新聞朝刊: p. 14. (1985年4月11日) 
  19. ^ “名古屋市長に西尾氏初当選 海保氏に20万票差”. 中日新聞朝刊: p. 1. (1985年4月22日) 
  20. ^ “名古屋都市高速 市長が「高架」転換表明”. 中日新聞夕刊: p. 1. (1986年2月15日) 
  21. ^ a b c “名古屋高速、3号線も着工へ 清洲、東海の2路線18キロ”. 朝日新聞(名古屋)夕刊: p. 1. (1992年6月25日) 
  22. ^ “構想路線から調査路線に格上げ 名古屋高速3号線放射部”. 朝日新聞(名古屋)夕刊: p. 1. (1992年12月26日) 
  23. ^ a b “来年度予算の局長折衝「愛知万博」は満額近い復活 高速「3号南部」に3億円”. 毎日新聞(中部)朝刊: p. 18. (1996年12月23日) 
  24. ^ 名古屋高速道路公社30年史編集委員会 2002, pp. 136–137.
  25. ^ a b “中川区-東海市の延長12キロ、3号線南部区間着手へ 名古屋高速道路公社が発表”. 毎日新聞(中部)朝刊: p. 20. (1998年4月11日) 
  26. ^ a b “名古屋高速・4号東海線 完成は09年度に 用地買収難航”. 中日新聞朝刊: p. 24. (2004年9月17日) 
  27. ^ 名古屋高速道路公社四十年史編集委員会 2012, p. 29.
  28. ^ a b “全線開通2年遅れ 高速4号東海線 用地買収遅れ、12年度末”. 中日新聞朝刊: p. 22. (2009年2月7日) 
  29. ^ a b “名古屋高速4号線延伸延期”. 朝日新聞: p. 27. (2012年6月15日朝刊) 
  30. ^ a b 名古屋高速道路(高速4号東海線 木場〜東海JCT間)の開通のお知らせ Archived 2012年6月23日, at the Wayback Machine.
  31. ^ a b “名古屋高速 木場-東海JCT間、来月19日に開通”. 毎日新聞(中部)朝刊: p. 21. (2011年10月15日) 
  32. ^ 名古屋高速開通|乗り継ぎについて
  33. ^ 名古屋高速道路公社四十年史編集委員会 2012, p. 453.
  34. ^ “都市高速3号線見直し 63年度以降に 市議会委市側示唆”. 中日新聞朝刊: p. 24. (1985年3月12日) 
  35. ^ “4路線4区間を指定 高規格道路の整備”. 毎日新聞(中部)朝刊. (1996年9月1日) 
  36. ^ 名古屋高速道路公社四十年史編集委員会 2012, p. 28.
  37. ^ 名古屋高速道路公社四十年史編集委員会 2012, p. 464.
  38. ^ a b c 名古屋高速道路公社四十年史編集委員会 2012, p. 141.
  39. ^ 名古屋高速道路公社四十年史編集委員会 2012, p. 465.
  40. ^ 名古屋高速道路公社四十年史編集委員会 2012, pp. 137–138.
  41. ^ 名古屋高速道路公社四十年史編集委員会 2012, p. 466.
  42. ^ a b 『広報なごや 縮刷版』No.673 - No.684(平成16年1 - 12月号)、p.157、p.203 名古屋市鶴舞中央図書館
  43. ^ 名古屋高速道路公社四十年史編集委員会 2012, pp. 26.
  44. ^ 名古屋高速道路公社四十年史編集委員会 2012, p. 467.
  45. ^ 名古屋高速道路公社四十年史編集委員会 2012, p. 468.
  46. ^ “名高速4号9月4日開通 山王-六番北”. 中日新聞夕刊: p. 12. (2010年7月13日) 
  47. ^ 名古屋高速道路公社四十年史編集委員会 2012, p. 134.
  48. ^ a b c “新幹線をひとまたぎ 熱田で名高速工事”. 中日新聞朝刊: p. 26. (2013年1月10日) 
  49. ^ “名古屋高速全線の橋桁つながる 跨線橋完成 親子記念にサイン”. 中日新聞朝刊: p. 16. (2013年6月3日) 
  50. ^ “名高速の六番北 - 木場開通 公社設立後43年、全線完成”. 中日新聞朝刊: p. 24. (2013年11月24日) 
  51. ^ 令和2年度全国道路・街路交通情勢調査の延期について” (PDF). 国土交通省 道路局 (2020年10月14日). 2021年5月9日閲覧。
  52. ^ 南区公害病患者と家族の会(分野別) 2009, pp. 92–93.
  53. ^ 南区公害病患者と家族の会(資料編) 2009, pp. 56–57.
  54. ^ 南区公害病患者と家族の会(分野別) 2009, p. 94.
  55. ^ 南区公害病患者と家族の会(資料編) 2009, p. 64.
  56. ^ 南区公害病患者と家族の会(分野別) 2009, p. 97.
  57. ^ “名古屋新幹線訴訟 解決金は4億8000万円 26日にも仮調印 騒音75ホン以下に努力”. 中日新聞朝刊: p. 1. (1986年3月23日) 
  58. ^ “名古屋都市高速道路 市原案が決まる 年度内にも着工 67キロ、工費は1500億円”. 中日新聞夕刊. (1970年4月16日) 
  59. ^ 南区公害病患者と家族の会(分野別) 2009, p. 96.
  60. ^ 南区公害病患者と家族の会(分野別) 2009, pp. 96–98.
  61. ^ a b “名高速4号「新幹線またぎ」奈良の大仏4体分1000トンの橋桁架設”. 中日新聞朝刊: p. 20. (2012年11月21日) 
  62. ^ a b 名古屋高速道路公社四十年史編集委員会 2012, p. 135.
  63. ^ 名古屋高速道路公社四十年史編集委員会 2012, p. 139.
  64. ^ 名古屋高速道路公社四十年史編集委員会 2012, pp. 140–141.
  65. ^ 名古屋高速道路公社四十年史編集委員会 2012, pp. 146–147.
  66. ^ 名古屋高速道路公社30年史編集委員会 2002, p. 117.
  67. ^ a b 『1:10,000地形図 名古屋2号名古屋南部の12 千年』昭和31年11月30日発行、国土地理院、 愛知県図書館
  68. ^ a b c 『1:10,000地形図 名古屋2号名古屋南部の13 名古屋港』昭和31年11月30日発行、地理調査所、 愛知県図書館
  69. ^ 名古屋高速道路公社四十年史編集委員会 2012, p. 144.
  70. ^ 西別府順治 2011, p. 222.
  71. ^ 名古屋市農政緑地局編 1980, pp. 港区公園配置図(ページ数なし).

参考文献[編集]

  • 名古屋高速道路公社30年史編集委員会『名古屋高速道路公社30年史』2002年。 
  • 名古屋高速道路公社四十年史編集委員会『名古屋高速道路公社四十年史』2012年。 
  • 名古屋高速道路公社工事誌編集委員会『名古屋高速道路公社工事誌II』1998年9月。 
  • 愛知県、名古屋市『名古屋都市高速道路の概要』1970年7月。 
  • 名古屋の公園100年のあゆみ編集委員会『名古屋の公園100年のあゆみ』名古屋市、(財)名古屋市みどりの協会、2010年3月。 
  • 南区公害病患者と家族の会(分野別)『南区の公害史 分野別編』2009年3月。 
  • 南区公害病患者と家族の会(総論・地域別)『南区の公害史 総論・地域別編』2009年3月。 
  • 南区公害病患者と家族の会(資料編)『南区の公害史 資料編』2009年3月。 
  • 名古屋市農政緑地局編『名古屋市公園配置図 昭和55・57・59・61・62年』1980年。 
  • 西別府順治『水運から見た名古屋開府400年 名古屋港と三大運河』中日出版社、2011年11月。ISBN 978-4-88519-374-3 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]