忍原崩れ

忍原崩れ
戦争戦国時代
年月日弘治2年(1556年)もしくは永禄元年(1558年
場所石見国忍原
結果:尼子軍が勝利し、石見銀山を掌握
交戦勢力
毛利軍 尼子軍
指導者・指揮官
毛利元就
吉川元春
宍戸隆家
尼子晴久
本城常光
小笠原長雄
戦力
約7,000 約25,000
毛利元就の戦い

忍原崩れ(おしばらくずれ)は、弘治2年(1556年)または永禄元年(1558年)に毛利氏が忍原(現・島根県大田市川合町)で尼子氏に大敗北を喫した戦いを指す。地元の大田市では新原崩れ(うしばらくずれ)とも呼ばれている。

背景[編集]

銀山争奪戦[編集]

石見国石見銀山(現・島根県大田市)は大永6年(1526年)より大内義興支配の元で本格的な採掘が始まり、享禄3年(1530年)、地元豪族である小笠原長隆の銀山占拠を嚆矢として争奪戦が開始された。3年後に大内氏が奪回するも天文6年(1537年)には尼子経久が石見国へ侵攻し銀山争奪戦に介入を始める。

天文22年(1553年)4月頃、当時銀山を支配していた大内氏は刺賀長信を銀山側の山吹城として任じた[1]が、天文24年(1555年)に大内氏の家政を仕切っていた陶晴賢厳島の戦い毛利元就の軍に敗れて敗死したためにその勢力が石見国から後退、代わって毛利氏が尼子氏との石見銀山争奪戦を始めることとなった。

石見銀山と忍原[編集]

石見銀山は江戸幕府天領とするまでは商人の独自権益であり、毛利氏・尼子氏などの諸大名はその産する銀鉱石(後にはそのもの)を輸送する津料(通行税)を徴収していた。その権利を確保するために銀山のすぐそばに大内氏が山吹城や矢滝城を築いた(銀を産する山の方が両城より標高が高いが鉱夫やその家族を殺傷することは不利益になるので、大名はこちらにはあまり手を加えなかったようである)。

石見銀山を確保するにあたり、大きな焦点になったのは山吹城であった。急峻な山頂に構えられた堅城である為、力押しは到底不可能であり落城させる手段は2つに限られた。

1・城主に有利な条件を提示して降伏させる。

2・兵糧攻めにして降伏させる。

1の方法が通用しない場合は2の方法で攻めることとなり、この2の方法が石見銀山を巡る争いの基本となった。石見銀山へと尼子氏が進軍するときに使う主要道(現:国道9号線)とT字状に交わる道(現:国道375号線)の途上に忍原は位置している。地元の資料[2]には合戦場は当時、亀谷城[3](亀谷城山)を中心として周囲に鍛冶屋屋敷や武家屋敷を要する交通の要衝(すなわち経済の要衝)であったとある。

忍原の尼子側拠点である亀谷城が落城すると、山吹城(大田市大森町)を攻めている尼子軍への補給路を毛利軍によって絶たれるという事を意味していた(海路で兵糧を運ぶ場合は、城の周囲に展開する毛利軍を突破しなければならなかった。)。逆に言えば、忍原と亀谷城を尼子側が確保すれば、毛利側の補給路を脅かすことなる。つまりは、石見銀山を確保するには両者共に忍原が戦略的には重要な価値を持っていたのである。

合戦の時期について[編集]

1556年(弘治2年)説[編集]

防長経略の最中(須々万沼城の攻略中)である弘治2年(1556年[4])3月に元就の二男の吉川元春宍戸隆家口羽通良らと共に石見へ出陣[5][6]して山吹城主・刺賀長信を5月に降し、毛利氏は石見銀山を支配下に置いた[7]、石見遠征軍の拠点となったのは通良の居城琵琶甲城邑南町)と思われる[6]。なお、周防国長門国の攻略がまだ完了していないこの時に元春を石見に遣わしたのは本格的な石見攻略よりも石見の尼子方勢力を抑えてスムーズに防長経略を進めるための布石とも言われている[5]

これに対し、経久の嫡孫にあたる尼子晴久備前国浦上政宗を支援する遠征)から素早く撤兵し、石見銀山奪取のため軍勢を繰り出したとされる。緒戦で毛利軍が尼子軍を撃退するものの、再来した尼子氏・小笠原氏の連合軍と毛利軍の戦いが忍原で生じた[5]

1558年(永禄元年)説[編集]

弘治2年5月に山吹城と石見銀山を支配下に置いていた毛利氏は、防長両国を平定した後の永禄元年 (1558年)5月下旬に小笠原氏方の諸城を攻め落とし、6月には温湯城川本町)に迫った[5]。晴久は本城常光らと共に温泉津(大田市)に出陣する[5][8]が、豪雨の影響による江の川の増水で対岸の温湯城へ向かうことはできず、川を挟んで両軍が睨み合いとなり、その間に隆景の説得を受け入れた小笠原長雄は8月に開城した[6][9]

一方、温湯城の救援に失敗した晴久が軍勢を転じて山吹城を攻めたために忍原で戦いが行われることとなった[9][10](温湯城が陥落しなかった異説有り[8])。

各説の資料は以下のとおり。
  1. 山本浩樹『戦争の日本史12 西国の戦国合戦』(吉川弘文館、2007年)p126 - 弘治2年7月
  2. 歴史群像シリーズ9 毛利元就(1988年 学習研究社)p71、p167 - 永禄元年
  3. 戦国合戦史事典(著:小和田泰経 2010年 新紀元社)p126 - 永禄元年
  4. 毛利元就 「猛悪無道」と呼ばれた男(著:吉田龍司 2010年 新紀元社)p184〜186 - 永禄元年7月下旬
  5. 山吹城跡(やまぶきじょうあと) - 大田市の紹介:ひろしま観光ナビ(広島県観光連盟) - 永禄元年
  6. 鉱山町、街道、港。すべては銀山によって形成された - 島根県PR情報誌シマネスク 2007年 No.64 特集記事(島根県広聴広報課) - 尼子晴久について「1558年、毛利軍を破り石見銀山を領有」と解説している。
  7. 世界遺産 石見銀山のすべて 戦国群雄の争奪戦 - 屋根の学校(石州瓦工業組合) - 大田の新原のでの戦いについて「永禄元年」と解説している。
  8. 大田市川合町忍原にある案内板「名勝 忍原峡案内図」 - 永禄元年

合戦の経過[編集]

尼子軍25,000騎が山吹城を攻めると、毛利軍も宍戸隆家が率いる7,000騎を向かわせた。尼子軍の本城常光は手始めとして山吹城へ兵糧道を封鎖し商人達にも山吹城への商品輸送を禁じた。その後、晴久本隊と合流し山吹城を包囲した。元就は山吹救援の為、隆家を援軍として出撃させた。これに気づいた晴久は忍原に出陣した。

忍原にて宍戸軍・尼子軍の激戦地とされる「一の渡」「二の渡」は山間の谷川が流れる狭隘な地形で、数で劣る宍戸軍が陣取るには当然の箇所であると思われた。さらに亀谷城と尼子軍を分断する地点でもあり、ただ1つの点を除けば理想的な場所であった。地元の資料によると尼子軍は急峻な山に登って石を落し、宍戸軍を両側から挟撃したという内容が読み取れる。宍戸軍としては予測していない方面からの攻撃であり、さらに亀谷城の城兵と呼応した攻撃を受けたと思われる。これにより逃げ場を失った宍戸軍は統制が取れなくなり自壊し、死者数百名を出して敗走した。

宍戸軍を撃退した晴久はその後駆けつけてきた元就・元春の両軍と対峙したもののその間にも山吹城の包囲を続け、さらには銀山にまで攻撃を加えた為、毛利軍は混乱し守将の刺賀長信の自害により9月3日に山吹城を陥落させた[6][9][8]

結果[編集]

この合戦により、晴久は石見銀山と山吹城を奪取した。山吹城には大きな戦功があった高櫓城出雲市[11]の城主・常光を城代として置いた[9][8]。また、尼子氏はこの石見銀山を手中に収めることを確実にする為に在地豪族の温泉英永と尼子氏の直臣である多胡辰敬牛尾久清との連絡網を構築する。

その後、毛利氏は石見銀山の奪取を何度か企てるも敗北し(降露坂の戦いなど)、晴久の存命中にこれを降す事は出来なかった。結局、毛利氏が石見銀山を取り返すのは雲芸和議や調略を経た永禄5年(1562年)となった。

脚注[編集]

  1. ^ 天文22年4月5日付「大内義長知行宛行状」より
  2. ^ 大田市川合町忍原にある案内板「名勝 忍原峡案内図」より
  3. ^ 亀谷城跡 - 島根県遺跡データベース(島根大学地域貢献推進協議会・遺跡データベース分科会)
  4. ^ 1555年11月7日に改元して弘治元年となった。
  5. ^ a b c d e 山本浩樹『戦争の日本史12 西国の戦国合戦』(吉川弘文館、2007年)
  6. ^ a b c d 歴史群像シリーズ9 毛利元就(1988年 学習研究社
  7. ^ 山吹城跡(やまぶきじょうあと) - 大田市の紹介:ひろしま観光ナビ(広島県観光連盟)
  8. ^ a b c d 毛利元就 「猛悪無道」と呼ばれた男(著:吉田龍司 2010年 新紀元社)
  9. ^ a b c d 戦国合戦史事典(著:小和田泰経 2010年 新紀元社)
  10. ^ 武家家伝 本城氏 - 風雲戦国史(播磨屋.com)
  11. ^ 高矢倉城又は高屋倉城とも表記される。