弦楽四重奏曲第7番 (ドヴォルザーク)

弦楽四重奏曲第7番 イ短調 作品16(B.45)は、アントニン・ドヴォルザークが1874年9月24日に完成させた弦楽四重奏曲。作曲の開始は9月14日もしくはその前後であると思われる[1]

概要[編集]

ショウレクによると、ドヴォルザークが本作の作曲に取り掛かったのは1874年の9月中旬のことで、第2楽章を9月17日、第1楽章を9月21日、第4楽章を9月24日に書き上げたのだという[2]。彼は曲を指揮者のĽudevít Procházkaに献呈している。演奏はまず1875年6月17日に「若き音楽家仲間」の集会で演奏され、公開の場では1878年12月29日にプラハにおいて「室内楽協会」の演奏会で披露された[1]。この時の奏者はアントニーン・ベネヴィッツ、エドゥアルト・ヴィッティッヒ、フィレム・バウアー、ブルーノ・ヴィルフェルトであった。楽譜は1875年にパート譜の形でEmanuel Stary of Pragueから出版され、1893年には総譜とパート譜がベルリンボーテ・ウント・ボックから刊行された[2]

楽曲構成[編集]

全4楽章で構成される[2]。演奏時間は約29分[3]

第1楽章[編集]

Allegro ma non troppo 3/4拍子 イ短調

冒頭より主題が奏されていく(譜例1)。アクセント記号が付された全楽器のユニゾンと16分音符のパッセージを経て続く主題に橋渡しされる。

譜例1


\relative c'' {
 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "Allegro ma non troppo" 4.=50 \key a \minor \time 3/4
 a4.\p ( b8 c e) d\< ( e16 a, c4.\> b8\! ) a( b e,4..--\> e16--\! )
 e2( fis8 gis) a2~\< ( a16 b c b\! ) a4 r r
}

次の主題は第1、第2ヴァイオリンが交互に奏でる形で提示される(譜例2)。

譜例2


<<
 \relative c' \new Staff
 \with { instrumentName = "Vn I" } \with { \remove "Time_signature_engraver" } {
  \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "" 4.=50 \key a \minor \time 3/4
  b2.-> ^\markup { Un poco più mosso } \fz b8\p \< ( c d cis d e\! ) d r d4\< ( c!\! ) f2\f\> ( e4\! )
  d2.\p g4--\< ( g-- g--\! ) g8 r 
  \shape #'((0 . 0) (1 . 1) (2 . 1) (2.2 . 1.2)) Slur g2\< ( c\> g4\! )
 }
 \relative c' \new Staff
 \with { instrumentName = "Vn II" } \with { \remove "Time_signature_engraver" } {
  \key a \minor \time 3/4
  R2. R r4 b4\< c\! c2.\f \> b\p b8\< ( c d cis d e d\! ) r d4\< ( c!\! f2\> e4\! )
 }
>>

以降は譜例1に基づく展開が行われ、速度を上げて連続する三連符が音量を増した後、譜例1の再現となる。提示部とは異なる推移を辿り、イ長調で譜例2を再現する。コーダは全休止を挟みながらゆっくり開始するも、速度を上げて一気に駆け抜ける。

第2楽章[編集]

Andante cantabile 4/4拍子 ヘ長調

ゆったりと譜例3の旋律を奏して開始する。

譜例3


<<
 \relative c'' \new Staff {
  \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "Andante cantabile" 4=72 \key f \major \time 4/4
  a4 ( c) des( e,) e2.( e16 f g f) c8-. r c-. r16 c-. c8( d e f~
  f g a b d2) c1~( c4 cis d e,) e2.~( e16 f g f)
 }
 \new Dynamics {
  s4\pp s s2 s2\< s\> s2\! s2\< s s\f s1\> s2. s4\pp s4 s\< s s8. s16\! 
 }
>>

ピアニッシッシモ(ppp)へと落ち着いた後、新しい素材が出される(譜例4)。この主題を用いて展開が続けられていく。


<<
 \relative c'' \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } {
  \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "" 4.=50 \key f \major \time 4/4
  g8--( g-- g4..-- f16-.) e( f g e) a8--( a--) a4.._> gis16( a c b a)
  g!8--( g) g4.._> fis16( g bes a g) f!8 e d4_> e_> cis16( e d cis)
 }
 \new Dynamics {
  s8\p s s2. s8\< s s4..\fz s16\> s8 s\dim s\pp s s4.. s16\< s8 s\cresc s\!
 }
>>

やがて譜例3が回帰し、両方の主題の名残りを残すコーダによって閉じられる。

第3楽章[編集]

Allegro scherzando 3/8拍子 イ短調

スケルツォトリオとなっている。スケルツォ部は譜例5の主題によって精力的に進められる。

譜例5


\relative c' {
 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "Allegro scherzando" 4.=50 \key a \minor \time 3/8
 e32( a) r16 a32( c) r16 c32( e) r16 e32( c) r16 c8.-> \trill a16
 a32( e) r16 e8.-> \trill c16 c[ ( e) d-. b-.] c-. r
}

一変してトリオは流麗に歌われる(譜例6)。トリオは二部形式となっており、前半部と後半部がそれぞれ繰り返して演奏される。

譜例6


<<
 \relative c' \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } {
  \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "TRIO" 4.=50 \key c \major \time 3/8
   \bar ".|:" c4\p ( d8 e f fis) g4_> \f a16( b)
   g4_> a16\dim ( b\! ) g8.\p ( f16 e f)
   \set subdivideBeams = ##t
   \set baseMoment = #(ly:make-moment 1 8)
   \set beatStructure = #'(2 2 2 2)
   g\dim ( a\! ) b-. c-. \times 2/3 { d( e f) }
  }
 \new Dynamics {
  s4. s\< s4 s16 s\!
 }
>>

トリオの終わりにダ・カーポして冒頭に戻り、スケルツォ部を反復して終了する。

第4楽章[編集]

Allegro ma non troppo 2/2拍子 ハ長調

終楽章は三連符の連打により開始し、これが楽章中付いて回ることになる[3]。三連符の上に主題が提示される(譜例7)。

譜例7


\relative c'' \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } {
 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "" 2=100 \key a \minor \time 2/2
 c1_\markup { \dynamic pp \italic dolce } ( d2 e c1)
 bes2( \acciaccatura c8 bes\< ) [ r16 a-. bes8-. r16 c-.\! ]
 a2( g8\mf ) [ r16 f-. g8-. r16 a-.] f2( d8) [ r16 c-.\> d8-. r16 e-.\! ]
 c2( d8\dim) [ r16\! c-. d8-. r16 e-.]
}

イ長調に転じると譜例8のドルチェのエピソードが挿入され、やがて三連符の音型と合わさるように奏されていく。

譜例8


\relative c'' \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } {
 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "" 2=100 \key a \major \time 2/2
 a2_\markup { \dynamic p \italic dolce } ( b4 cis d e fis gis8 a) e1( fis4 e d4. cis8)
 b2\< ( cis4 e d gis8 fis\! e4 d\>) cis2( c~ c b\! )
}

譜例7が再現され、イ長調に転じて一層の盛り上がりを形成する。次に順次進行のエピソードが挿入されて、各楽器に受け渡されていく(譜例9)。

譜例9


\relative c'' \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } {
 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "" 2=100 \key a \major \time 2/2
 e1\pp ~( e4 fis2 gis4~ gis8) b( a gis fis e d cis
 b cis d cis e d cis d cis) cis( b a gis fis e d cis d cis\< a d e d b\! )
}

勢いを減じて譜例8の断片が出された後に速度を元に戻し、絶えず三連符を奏しながら音量を上げて曲を終わりへと導く。

出典[編集]

  1. ^ a b Herbert & Trufitt pp. 20–21
  2. ^ a b c (Šourek, p. 69)
  3. ^ a b Rabushka, Aaron. 弦楽四重奏曲第7番 - オールミュージック. 2023年8月16日閲覧。

参考文献[編集]

  • Herbert and Trufitt, Peter J F and Ian T. Antonin Dvorak complete catalogue of works, (The Dvorak Society occasional publications no. 4), 4th revised edition, 2004. The Dvorak Society for Czech and Slovak Music. pp. 20–21. ISBN 0-9532769-4-5 
  • Šourek, Otakar; (Trans.)Samsour, Roberta Finlayson. The Chamber Music of Antonín Dvořák. Czechoslovakia: Artia. https://archive.org/details/chambermusicofan00souruoft  p. 69
  • See also: English language version of page about Dvorak's String Quartet No 7 at a Czech site
  • 楽譜 Dvořák: String Quartet No. 7, SNKHLU, Prague, 1958

外部リンク[編集]