建部政醇

 
建部政醇
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 寛政7年11月14日1795年12月2日
死没 明治8年(1875年1月6日
改名 鶴太郎、政醇、聖岡(号)
墓所 京都市北区紫野の大徳寺芳春院
官位 従五位下内匠頭
幕府 江戸幕府奏者番
主君 徳川家斉家慶
播磨林田藩
氏族 建部氏
父母 父:建部政賢、母:真田信安の娘
兄弟 光平政醇政儀、八重、松平康任養女ら
正室:松平信明の娘・
政和坪内定益土井利教建部揆建部秀隆正室、道子、朝倉某室、彦坂重遠室、はつ子
テンプレートを表示

建部 政醇(たけべ まさあつ)は、江戸時代後期の大名播磨国林田藩の第8代藩主。官位従五位下内匠頭

生涯[編集]

第7代藩主・建部政賢の四男として誕生した。母は真田信安の娘(側室の子との説もある)。幼名は鶴太郎。

文化9年(1812年)11月22日、父の隠居により跡を継ぐ。同年12月16日、従五位下・内匠頭に叙任する。文政13年(1830年)3月15日、大番頭に就任する。天保12年(1841年)9月20日、奏者番に就任する。弘化3年(1846年)、辞任する。清水浜臣に師事して国学を学び、石野充蔵を招聘して藩士子弟の教育化に努めた。藩医・辻元崧庵天保8年(1837年)、医学館講書となり、弘化4年(1847年)には将軍の侍医となった。

嘉永2年(1849年)2月8日、長男の政和に家督を譲って隠居し、聖岡と号した。明治8年(1875年)、81歳で死去した。墓所は京都市北区紫野の大徳寺芳春院

系譜[編集]

脚注[編集]

関連人物[編集]