広雅

広雅』(こうが)は、三国時代の張揖(ちょうゆう)によって編纂された辞典。『爾雅』の増補版にあたる。

の時代に煬帝の名の「広」を避諱して『博雅』と改題されたが、後に『広雅』に戻った。

成立[編集]

張揖はを稚譲といい、魏の太和年間に博士であった[1]。著書にはほかに『埤蒼』、『古今字詁』などがあったことが知られるが[2]、いずれも現存しない。

『広雅』は張揖が博士であったときに作られた。張揖の上表文によれば、『爾雅』に集められた訓詁が充分でないので、それを増補したものが『広雅』である。

構成[編集]

『広雅』は19篇から構成される。篇名とその順序は『爾雅』とまったく同じである。

各篇の中の項目の配列も『爾雅』に従っていることが多い。たとえば冒頭は『爾雅』では

  • 初、哉、首、基、肇、祖、元、胎、俶、落、権輿、始也。

となっているが、『広雅』では

  • 古、昔、先、創、方、作、造、朔、萌芽、本、根、蘖、鼃、䔞、昌、孟、鼻、業、始也。

となっている。「始」の意をもつ語を並べている点では同じだが、挙げられている語は異なる。

注釈[編集]

隋の時代に曹憲によって『博雅音』が書かれた。

王念孫『広雅疏証』(1796年刊、最終巻は王引之によって書かれる)は、単なる『広雅』の校勘・注釈を越えた訓詁学の大作である。その特徴は、当時大きく発展した上古音の知識を背景に、音声によって広範な同源語を認めた点にある。

1978年に香港中文大学出版社から『広雅疏証』の標点本と索引が出版されている。

脚注[編集]

  1. ^ 顔師古『漢書叙例』「張揖字稚譲、清河人(一云河間人)。魏太和中為博士。止解司馬相如伝一巻。」
  2. ^ 隋書経籍志

外部リンク[編集]