川口久雄

川口 久雄(かわぐち ひさお、1910年12月14日 - 1993年5月4日)は、日本の国文学者比較文学者。文学博士。専門は平安朝漢文学、日中比較文学。

略歴[編集]

1937年、東京文理科大学国文科卒。陸軍予科士官学校教授、金沢高等師範教授を経て、金沢大学法文学部教授を務めた[1]。1969年、任期満了の助手を一方的に履免しようとしたことで、金沢大学法文学部に大学紛争のきっかけを作った[2][3]。当時、金沢大学法文学部文学科に在籍していた木越治によれば、履免理由は助手が「学生に好意的すぎるという理由」だったという[3]。木越は、川口を「学者としてはとても優秀な人。ただし、私は当時から今に至るまで大嫌いです」と評している[3]

平安朝漢文学を専攻としたが、漢文学そのものからヨーロッパにまで関心が広がり、やがてロシア、イギリスなどにおける日本文学の受容にまで関心が及び、比較文学の領域に踏み込んだ。『西域の虎』は、和漢比較文学の名著として知られる。また没後、敦煌に関する著作が数多く刊行された。また新発見の『古本説話集』もいち早く紹介した。知識は博大で、西洋文芸にも通じていた[要出典]1961年中日文化賞受賞[4]

著書[編集]

  • 『平安朝日本漢文学史の研究(上下)』明治書院、1959-1961
  • 大江匡房吉川弘文館人物叢書〉、1968、新装版1989
  • 『西域の虎 平安朝比較文学論集』吉川弘文館、1974
  • 『花の宴 日本比較文学論集』吉川弘文館、1980
  • 『絵解きの世界 敦煌からの影』明治書院、1981
  • 『平安朝の漢文学』吉川弘文館、1981
  • 『漱石世界と草枕絵』岩波書店、1987
  • 『日本列島の原風景1.山岳まんだらの世界』名著出版、1987
  • 『日本列島の原風景2.風土と美意識の系譜』名著出版、1989
  • 源氏物語への道 物語文学の世界』吉川弘文館、1991
  • 『平安朝漢文学の開花 詩人空海と道真』吉川弘文館、1991
  • 『敦煌よりの風1.敦煌と日本文学』明治書院、1999
  • 『同2.敦煌と日本の説話』明治書院、1999
  • 『同3・4.敦煌の仏教物語(上下)』明治書院、1999
  • 『同5.敦煌の風雅と洞窟』明治書院、2000
  • 『同6.敦煌に行き交う人々』明治書院、2001

編著[編集]

校注等[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 20世紀日本人名事典. “川口 久雄とは”. コトバンク. 2020年9月26日閲覧。
  2. ^ 法文学部|金沢大学五十年史部局篇」『金沢大学五十年史部局篇』、金沢大学創立50周年記念事業後援会、1999年6月、264-265頁。 
  3. ^ a b c 木越治著、木越俊介・丸井貴史編『ひとまずこれにて読み終わり』文化資源社、2021年10月、37-40頁。 
  4. ^ 中日文化賞 受賞者一覧”. 中日新聞. 2022年5月18日閲覧。