崇福寺 (岡崎市)

崇福寺
崇福寺
所在地 愛知県岡崎市中島町道海1番地
位置 北緯34度53分16.5秒 東経137度07分17.7秒 / 北緯34.887917度 東経137.121583度 / 34.887917; 137.121583座標: 北緯34度53分16.5秒 東経137度07分17.7秒 / 北緯34.887917度 東経137.121583度 / 34.887917; 137.121583
山号 蘆菴山
院号 許應院
宗派 浄土宗西山深草派
寺格檀林 三河十二本寺
本尊 阿弥陀如来
創建年 昌泰3年(900)
開山 天祐竜山
開基 醍醐天皇 
中興 応永年間
札所等 三河十二支霊場
文化財 絹本著色当麻曼荼羅、絹本著色十王図
法人番号 1180305000346 ウィキデータを編集
崇福寺の位置(愛知県内)
崇福寺
崇福寺
崇福寺 (愛知県)
テンプレートを表示

崇福寺(そうふくじ)は、愛知県岡崎市中島町にある浄土宗西山深草派寺院

概要[編集]

昌泰3年、醍醐天皇勅願寺院として天台宗昌泰寺が創建されたと伝わる。 応永年間(1394~1427)に中島城主の由良光家が昌泰寺を改宗させて、天祐竜山を開山とした。京都円福寺の末寺として宝徳元年(1449)にその名が記録されている。

永禄6年(1563)近隣の安楽寺が一向一揆を企図したとき、8世洞山祖湛は僧俗を集めてこれを阻止。徳川家康はこれを称讃し、安楽寺の寺領宝物一切を崇福寺に寄進した。洞山および9世伝盈春教、10世聴翁洞岸は家康の従兄弟に当たる。現本堂は寛永17年(1640)の建立、総門は今川義元の寄進である。

慶長7年(1602)6月16日付で朱印地30石を拝領した[1]。末寺30、孫寺32を有する中本山で、三河三檀林の一つである。末寺の大部分は幡豆郡に所在した。浄土宗西山深草派三河十二本寺の一つである。

以下の物件が市の文化財に指定されている[2]

指定名称 種別 時代 指定年月日
絹本著色当麻曼荼羅 絵画 鎌倉時代 1987年(昭和62年)7月15日
絹本著色十王図 絵画 室町時代 1987年(昭和62年)7月15日

脚注[編集]

  1. ^ 『新編 岡崎市史 近世 3』新編岡崎市史編さん委員会、1992年7月1日、117頁。 
  2. ^ 岡崎市指定文化財目録 | 岡崎市ホームページ

参考文献[編集]

  • 『新編 岡崎市史 総集編 20』新編岡崎市史編さん委員会、1993年3月15日、220頁。 
  • 『浄土宗西山深草派寺院名鑑』浄土宗西山深草派宗務所、1983年12月20日、pp46-50頁。