崇元寺

旧崇元寺石門(第一門)

崇元寺(そうげんじ、琉球語:スーギージ)は、沖縄県那覇市泊にあった臨済宗の仏教寺院。山号は霊徳山。琉球王国国廟とされ、歴代琉球国王の神霊位を祀っていた。円覚寺とともに琉球双璧の名刹であったが、1945年沖縄戦により焼失した[1]

概要[編集]

「奉使琉球図」諭祭先王

崇元寺は琉球王国国廟で、舜天から尚泰王までの歴代国王の神霊位が祀られていた。創建は、門前にある崇元寺下馬碑の銘から尚清王が即位した直後の1527年嘉靖6年)と推定される。中国王朝からの冊封使は、首里城で挙行される新王冊封の大典に先立って、当寺で先王の霊を慰める「先王諭祭(さんおうゆさい)」が行われた。

正廟を中心に中国風の伽藍が建ち並び、正廟、石門などが旧国宝に指定されていたが、沖縄戦により破壊され焼失した。戦後、崇元寺は在琉米軍や地元民の寄付金により、石門(第一門)のみ修復され、跡地は崇元寺公園となっている。石門は歴史的建造物として、1955年琉球政府の特別重要文化財に指定され、本土復帰した1972年には重要文化財に指定されている。

昭和30年代頃までは宗元寺跡に木造で図書館が造られ、いつも多くの人々が利用していた。その頃の門の中の様子は、まず入ると右手が小山の様になっており上には木魔王の木が林の様に立っていた。そこから下へ小さな滝が池に流れ落ち、池には鯉やカメ等がいた。反対側の左奥には階段を上った先に、なぜか紅葉が一本植えられていて、子どもの頃はなぜこの木は冬になると葉が赤くなるのだろうと不思議であった(その頃の沖縄には紅葉する木々は見なかった)。しかし、その図書館も、小山も滝も、その紅葉もすべて取壊され、門だけが残こり、現在は公園として整備されている。 — 服部悟史

往時の崇元寺[編集]

  • ※ 『写真集沖縄 失なわれた文化財と風俗』(那覇出版社編集部編、初版1984年)より

文化財[編集]

旧崇元寺第一門

重要文化財(国指定)[編集]

  • 旧崇元寺第一門及び石牆 - 創建された1527年以前(室町時代後期)の建立。正面中央部の石造三連拱門(アーチ門)と周囲を巡る石垣(左右石牆延長66.3m、各脇門一所を含む)から成る。意匠構造は簡單であるが重厚味があり、門と石牆を取り合わせたこの種の遺構としては他に例を見ない。沖縄の代表的な石造建築のひとつとされ、1972年(昭和47年)5月15日に国の重要文化財に指定された。

有形文化財(県指定)[編集]

  • 崇元寺下馬碑 - 戦前は石門の東西両側に碑が建てられており、西碑は沖縄戦で失われたが、東碑は今もその場に現存する[2]。表に「あんしもけすもくまにてむまからおれるへし(按司下司も此処にて馬から降るべし) 大明嘉靖六年」、裏には「但官員人等至此下馬」と同じ文章が彫られている。

アクセス[編集]

  • 沖縄都市モノレール線(ゆいレール)美栄橋駅牧志駅からともに徒歩10分[3]
  • 崇元寺バス停にて下車。系統番号10番、20番、22番、23番、27番、28番、29番、31番、52番、63番、77番、80番、101番、110番、120番が停車。

参考文献[編集]

  • 『崇元寺跡 那覇市文化財調査報告書第9集』那覇市教育委員会、1983年
  • 『那覇市の文化財』那覇市教育委員会、2007年

脚注[編集]

  1. ^ 崇元寺”. 小学館 日本大百科全書(コトバンク. 2021年1月30日閲覧。
  2. ^ 日本近世生活絵引”. 神奈川大学. 2021年1月30日閲覧。
  3. ^ バスマップ沖縄

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

座標: 北緯26度13分13.2秒 東経127度41分26.1秒 / 北緯26.220333度 東経127.690583度 / 26.220333; 127.690583