岩村遠山氏

藤原氏 > 加藤氏 > 遠山氏 > 岩村遠山氏
岩村遠山氏
家紋
丸に二引き
本姓 藤原北家利仁流
家祖 遠山景員
種別 武家
出身地 美濃国恵那郡
主な根拠地 美濃国恵那郡岩村城
著名な人物 遠山景任
支流、分家 飯羽間遠山氏
凡例 / Category:日本の氏族

岩村遠山氏(いわむらとおやまし)は、利仁流加藤氏一門。遠山氏の宗家。遠山景朝の子の遠山景員(六郎)を祖とする。美濃国恵那郡岩村城を本拠地として鎌倉時代初期から戦国時代末期まで続いた。途中で断絶したが、永正年間に明知遠山氏遠山頼景が岩村城に入り復活し、遠山景友-遠山景前-遠山景任と続いて終焉した。

歴史[編集]

鎌倉時代初期においては、有力御家人の遠山氏と美濃源氏たる土岐氏は並び立っていたが、南北朝時代には土岐頼遠が活躍して美濃国の守護職を得たこともあって、土岐氏の方が優位となった。遠山氏も武家方の一勢力として各地を転戦したり、宮方であった隣国の飛騨国司姉小路家と争ったが、『太平記』『遠山家譜』によると岩村城主の遠山加藤光直の弟で苗木城主であった遠山五郎景直土岐頼遠と領土争いの訴訟があって城を追われ、宮方の新田義貞軍に加わっていたという。

足利尊氏に従って各地を転戦した明知遠山氏の景房(景重の玄孫)は武功多く、郡上郡市島郷の地頭職を与えられたが、元中7年(1390年)にその子の頼景は、岩村遠山氏の持景の養子となって遠山氏の惣領として遠山荘の地頭職を安堵されている。

年表[編集]

岩村遠山氏は一旦断絶したため、明知遠山氏の遠山頼景永正年間に岩村城に入り岩村遠山氏が復活した。*永正5年(1508年遠山頼景が岩村城内八幡宮に奉納したの棟札に、『奉造立八幡宮 大壇那 藤原頼景 願主敬白 永正五戊辰年十一月廿八日御代官』とある。

  • 戦国時代が始まったとされる応仁元年(1467年)、細川勝元(東軍)と山名宗全(西軍)との間で応仁の乱が発生すると、美濃守護土岐成頼は西軍となって京で戦い留守は守護代格の斎藤妙椿が守っていた。
  • 文明5年(1473年)10月に斎藤妙椿が伊勢遠征を行なうと、その隙をついて、東軍の小笠原家長木曽家豊伊那谷木曽谷から東濃に侵攻した。遠山諸氏はこれを防げず、大井城を占領され、土岐郡苅安城まで落城した[1]。岩村遠山氏は遠山景広が大和守と称し岩村城を改修して防備し領地を護った。
  • 長享元年(1487年)と延徳3年(1491年)に長享・延徳の乱が勃発した際に将軍足利義尚方として土岐政房と共に二番衆として遠山神野小太郎・遠山藤次郎・遠山加藤次・遠山神野小太郎。三番衆として遠山櫛原藤五郎・遠山岩村某・遠山安岐孫次郎・飯間孫三郎。五番衆として遠山櫛原次郎・遠山馬籠右馬介が参戦した。
  • 長享2年(1488年)の『蔭涼軒日録』には「遠山には三魁がある。第一は苗木、第二は明知、第三は岩村といい…」と書かれ、苗木遠山氏明知遠山氏の後塵を拝していたようである。理由は岩村城からほど近い飯羽間村飯羽間遠山氏に、阿木村安木遠山氏に分家して領地を分け与えたためである。
  • 永正5年(1508年)明知遠山氏から岩村遠山氏を嗣いだ遠山頼景が岩村城内八幡宮に奉納したの棟札に、『奉造立八幡宮 大壇那藤原頼景 願主敬白 永正五戊辰年十一月廿八日御代官』とある。
  • 永正5年(1508年)旧暦8月、今川氏親名代の伊勢宗瑞(北条早雲)率いる今川軍が大樹寺を本陣として三河岩津城を攻めた(今橋合戦)。その際に、遠山景前が松平長親に加勢したという記録がある(三河風土記)。しかし当時は、景前は未だ生まれておらず遠山頼景のことであろうと推測される。
  • 天文3年(1534年小笠原貞忠が信濃府中家の小笠原長棟に松尾城を攻められ甲斐へ逐電し恵那郡中部から撤退すると、遠山景前は旧領を取り戻し、恵那郡中部を占領していた信濃松尾城主の小笠原貞忠から攻撃されて一時衰微していた岩村遠山氏の菩提寺の大圓寺に甲斐武田氏菩提寺恵林寺から名僧明叔慶浚を招き再興した。
  • 天文7年(1538年)、景前と思われるが、大井町の武並神社に梵鐘を寄進する。その銘には「濃州恵奈郡遠山荘大井郷正家村武並大明神之鐘 天文七年戊戌七月十二日鋳之」とあった(巖邑府誌)。
  • 天文21年(1552年)景前の次男の遠山直廉が、苗木遠山氏遠山景徳の養子となり、手賀野(現在の岐阜県中津川市手賀野)に阿寺城を築いて入り、後に高森山砦を拡張し苗木城主となり、恵那郡北部と加茂郡東部を統治した。
  • 天文23年(1554年)、信濃国を領国化しようとしていた武田信玄が南信濃と美濃の国境である伊那郡を制圧すると、岩村遠山氏と苗木遠山氏の側から臣従したという。
  • 天文24年(1555年)1月には武田信玄が、大圓寺に制札を出した(『明叔録』)。
  • 弘治2年(1556年)に当主の遠山景前が死去するとその後を遠山景任が継いだ。景任は織田信長からおつやの方(信長の年下の叔母)を妻として送り込まれていたが、名目上は引き続き武田氏に組していたと見られる。

当時の遠山氏の領地は、東の信濃国武田氏、南の三河国今川氏(後に徳川氏)、西の美濃国平野部と尾張国織田氏に囲まれており、岩村遠山氏とその一族は、織田氏からも傘下に入るように圧力をかけられていた。 本家の岩村遠山氏は、武田、織田の両方からの板挟みの状態で、遠山氏は分家も含め武田派と織田・徳川派の両方に分かれていた。

  • 永禄元年(1558年)5月17日に岩村遠山氏の軍勢が奥三河に侵入し、奥平定勝奥平信光が共に名倉船戸橋で戦った。奥平信光はこの合戦の功績を今川義元に賞され、幼名松千代宛で感状が与えられたという。
  • 元亀元年(1570年)12月に武田勢は徳川氏を攻めるため三河へ進攻しようとして美濃恵那郡に侵入した。その際に明知遠山氏遠山景行が先頭に立ち、苗木遠山氏飯羽間遠山氏串原遠山氏安木遠山氏徳川氏からの援軍とともに結束して迎え撃ったが敗れた。この戦いを上村合戦という。この戦いには岩村遠山氏と明照遠山氏は参戦していない。
  • 元亀3年(1572年)8月14日、岩村遠山氏の当主で岩村城主の遠山景任は子供が無いまま病死した。織田信長織田信広河尻秀隆らを派遣して岩村城を占拠し、五男の御坊丸(織田勝長)を岩村遠山氏の養子に据えた。しかし御坊丸は幼児であったため、実際の城主は信長の叔母で景任後家のおつやの方が務めた。
  • 天正元年(1573年)武田方の秋山虎繁に岩村城を包囲されたため、おつやの方が虎繁の妻となることを条件に降伏し、御坊丸を武田方に引き渡し、岩村遠山氏は再び武田氏に臣従させられた。その半月後には武田信玄家臣の秋山虎繁(信友)が、遠山氏の菩提寺である大圓寺を焼討し滅亡した。
  • 天正2年(1574年)、武田勝頼の東美濃侵攻で諸城をさらに落とされたが、
  • 天正3年(1575年)の長篠の戦いで勝頼が敗れると、東美濃での形勢は逆転。信長の命を受けた織田信忠(信長の嫡男)らが反攻に転じて、岩村城を包囲。11月21日に岩村城は降伏し、講和を条件に城を出てきた、おつやの方と秋山虎繁は岐阜へ連行されて処刑。その他、武田方に臣従させられていた岩村遠山氏と郎党らは織田方に攻められ全員戦死した(天正3年の岩村城の戦い)。

これにより遠山七頭(七遠山)は苗木遠山氏明知遠山氏串原遠山氏(後に永田氏に改姓)の3系統を残して滅亡した。

菩提寺[編集]

明覚山大圓寺

系譜[編集]

景資から持景までの系譜について諸説があって家系の連続が定かではない。特に遠山氏の菩提寺であった大圓寺が武田氏によって焼討された際に過去帳を含む記録が失われ、また大圓寺にあったと思われる岩村遠山氏累代の墓石も残っていないため正確な系譜は不明なままである。

景朝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
景重
(明知遠山氏)
景員
(岩村遠山氏祖)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
景資
 
 
 
景茂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
景明景光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
景秀景義
(飯羽間遠山氏祖)
 
 
 
景興
 
 
 
景重
 
 
 
持景
 
 
 
頼景
(明知遠山氏より)
 
 
 
景友
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
景前(一説に)友勝
(飯羽間遠山氏へ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
景任武景直廉
(苗木遠山氏へ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
御坊丸
 
 
 
友勝

脚注[編集]

  1. ^ 『11月21日付小笠原左衛門佐宛細川政国書状』

参考文献[編集]