山形交通三山線

山形交通 三山線
概要
現況 廃止
起終点 起点:羽前高松駅
終点:間沢駅
駅数 10駅
運営
開業 1926年12月23日 (1926-12-23)
廃止 1974年11月18日 (1974-11-18)
所有者 三山電気鉄道→山形交通
使用車両 車両の節を参照
路線諸元
路線総延長 11.4 km (7.1 mi)
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
最小曲線半径 161 m (528 ft)
電化 直流600 V 架空電車線方式
最急勾配 25
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線(廃止当時)
STR
国鉄左沢線
BHF
0.0 羽前高松駅
exSTR+l eABZgr
exSTR STRl
左沢線
exBHF
1.5 新田駅
exhKRZWae
寒河江川
exBHF
2.3 白岩駅
exBHF
4.4 上野駅
exBHF
5.3 羽前宮内駅
exBHF
6.6 石田駅
exBHF
7.7 睦合駅
exBHF
8.8 海味駅
exBHF
9.7 西海味駅
exKBHFe
11.4 間沢駅

三山線(さんざんせん)は、山形県寒河江市羽前高松駅西村山郡西川町間沢駅を結んでいた山形交通鉄道路線。元は三山電気鉄道の路線で、後に山形交通の母体となった路線の一つである。1974年に全区間が廃止された。

路線データ[編集]

  • 区間・路線距離(営業キロ):羽前高松 - 間沢 11.4km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:10(起点駅を含む)
  • 複線区間:なし(全線単線
  • 電化区間:全線(直流600V)
  • 閉塞方式:タブレット閉塞式

歴史[編集]

三山電気鉄道
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
山形県西村山郡西山村海味53[1]
設立 1924年(大正13年)8月17日[1]
業種 鉄軌道業
事業内容 旅客鉄道事業、自動車運輸業[1]
代表者 社長 佐藤啓[1]
資本金 900,000円(払込額)[1]
特記事項:上記データは1940年(昭和15年)11月1日現在[1]
テンプレートを表示

出羽三山への参詣客の輸送や、永松・幸生・高旭・見立・小山など鉱山との物資の運搬を目的に、1926年(大正15年)12月23日に三山電気鉄道として、鉄道省左沢線羽前高松駅と海味駅の間8.8kmで営業を開始した。1928年(昭和3年)9月17日、海味駅から間沢駅まで延長。

白岩発電所・沼山発電所など、寒河江川水系の水力発電による豊富な電力資源をバックに、三山電気鉄道当初の経営は順調であり、鶴岡までの延伸が提案された程だという。1936年(昭和11年)には前年に軌道線が廃止となり解散が決まった谷地軌道のバス路線[2]を買収し、神町 - 谷地間のバスの運行も始めている。また、沿線の観光資源開発にも熱心で、間沢・海味・上野の各スキー場への誘客や、間沢の菊まつりの開催を行なった。菊まつり期間中の日曜日などは、どの列車も満員になったという。乗客の大半は、地域の通勤・通学客であったが、出羽三山の参詣者も非常に多かった。

1943年(昭和18年)10月1日、戦時統合により三山電気鉄道は、高畠鉄道(高畠線)、尾花沢鉄道(尾花沢線)および山形県内陸地域の各バス会社を合併し、存続会社となり、山形交通に社名を変更。同社の三山線となった。

だが、相次ぐ鉱山の閉山と、1960年代以降のモータリゼーションの進行により業績が悪化し、1974年(昭和49年)11月18日、羽前高松駅 - 間沢駅間11.4kmの全線を廃止した。

廃線跡はサイクリング道路や農道として大半が現存しており、初期の旅客車であるモハ103が月山の酒蔵資料館の屋外に静態保存されている。また、この月山の酒蔵資料館内には三山線の資料コーナーが設けられており、当時の写真や資料等が展示されており、無料にて見学が可能となっている。 また、新田停留所跡の羽前高松駅側寄りに「三山広場」があり、鉄橋の橋脚や在りし日の写真、解説看板などが置かれている。

年表[編集]

  • 1923年大正12年)5月10日 - 鉄道免許状下付(西村山郡高松村-同郡西山村間)[3]
  • 1924年(大正13年)8月17日 - 三山電気鉄道株式会社設立[4][5]
  • 1926年(大正15年)12月23日 - 鉄道運輸開始(羽前高松 - 海味間)[6]
  • 1928年昭和3年)
    • 3月22日 - 鉄道免許状下付(西村山郡西山地内)[7]
    • 9月17日 - 鉄道運輸開始(海味-間沢間)[8]
  • 1943年(昭和18年)10月1日 - 2月に山形交通に改称した三山電気鉄道は高畠鉄道、尾花沢鉄道を合併しさらに最上郡村山地方、置賜地方のバス会社を吸収。鉄道線23.6km。バス路線698.8kmとなる。
  • 1974年(昭和49年)11月18日 - 羽前高松駅 - 間沢駅間11.4kmの全線を廃止。15日が営業運転最終日。16日は無料乗車会と閉業式典がおこなわれた[9]
  • 1975年(昭和50年)7月27日 - モハ111・112が譲渡の為、貨物列車に併結され羽前高松駅を出発[10]

輸送・収支実績[編集]

年度 輸送人員(人) 貨物量(トン) 営業収入(円) 営業費(円) 営業益金(円) その他益金(円) その他損金(円) 支払利子(円) 政府補助金(円)
1927 107,911 6,312 26,802 25,037 1,765 償却金2,911雑損410 13,119
1928 212,690 18,012 50,790 33,953 16,837 10,236 37,590
1929 255,175 23,572 67,875 50,579 17,296 償却金1,033 26,221 43,049
1930 223,078 16,040 53,656 48,560 5,096 雑損10,238 18,310 51,135
1931 170,659 11,495 37,668 40,555 ▲ 2,887 雑損59償却金16,000 14,973 51,198
1932 133,918 8,737 29,387 32,134 ▲ 2,747 償却金25,000自動車業2,598 11,324 42,667
1933 155,281 11,286 35,497 27,860 7,637 償却金5,884自動車3,967 9,290 51,254
1934 185,331 13,149 43,308 38,003 5,305 償却金2,227自動車18,608 6,477 51,405
1935 156,254 15,291 39,425 32,882 6,543 自動車業9,907 5,182 51,405
1936 198,661 14,138 43,743 38,476 5,267 自動車業9,074 3,606 51,405
1937 209,781 19,532 47,926 41,531 6,395 自動車業9,051 2,187
1939 298,678 19,930
1941 467,318 30316
1943 674,761 38,909
1945 1,021,660 34,170
1952 1,131,795 21,286
1958 1,418千 26,106
1963 1,753千 29,391
1966 1,827千 27,828
1970 916千 17,296
  • 鉄道統計資料、鉄道統計、国有鉄道陸運統計、地方鉄道軌道統計年報、私鉄統計年報各年度版

車両[編集]

電車[編集]

モハ100型モハ101-103
開業時に新造した四輪単車。102は1950年代後半に廃車されたが、101・103は事業用車となり、101は間沢駅での入換車、103は「工事電車」の方向板を付けて工事列車の牽引車となっていた。103は月山の酒蔵資料館に保存
モハ105型モハ105(初代)
南海鉄道のクハ1861(電2型)。1937年譲受。晩年はクハ代用となり、1965年頃廃車
モハ106型モハ106
名古屋鉄道の小型車。1947年譲受。1956年に車体更新された。廃線後は蒲原鉄道に譲渡されモハ91となった。1985年蒲原鉄道線部分廃線時に廃車
モハ107型モハ107
日本国有鉄道クハ5540。鶴見臨港鉄道モハ100形買収国電1955年譲受。1963年に車体更新
高松琴平電気鉄道譲渡後の 860形870
モハ110型モハ111・112
西武鉄道モハ221形。導入に際しては西武所沢車両工場において各種改造を実施し1959年1960年譲受。廃線後高松琴平電気鉄道に譲渡された。詳細は高松琴平電気鉄道860形電車を参照
モハ105(2代)・クハ11
元西武クハ1111形1964年譲受。高畠線のモハ3・尾花沢線(→高畠線)のハフ3 (3代)とは同系車だが、この2両は西武鉄道在籍当時に車体延長・3扉化の改造を受けている。105は晩年はクハ代用として運用。
104型104
1927年雨宮製作所製の付随車で、初のボギー車。なお、104のみ形式記号は付かない
ハフ4(2代)
近江鉄道ハユ241970年の尾花沢線廃線時に転入してきたが、結局使われないまま三山線の廃線を迎えた。高畠線のクハ1とは同系車
ハフ11・12
1917年(大正6年)名古屋電車製作所製造、旧佐久鉄道2・4。1958年廃車の後は寒河江市内で「電車バー」として飲食店に使用

貨車[編集]

ワフ1型ワフ1
8t積み有蓋緩急車。1917年(大正6年)天野工場製造の旧富岩鉄道ワ36
ワ50型ワ52・53・55
10t積み有蓋車。旧鉄道省ワ1形。旧番号は順にワ403、ワ2709、ワ6672
ワ50型ワ54
鋼体化された10t積み有蓋車。協三工業1957年製
ト10型ト11
10t積み無蓋車日本車両1926年製
ト10型ト14
10t積み無蓋車。旧鉄道省ト16271
ト300型ト303、ト304
無蓋車。ト303は1917年天野工場製の旧富南鉄道ト9、ト304は旧鉄道省ト939

駅一覧[編集]

  • #印の駅は交換可能駅(停車場)。交換不能駅のうち、羽前高松、間沢を除く各駅は停留場。
  • 所在地は1926年の開業時から1954年7月までのもの。1954年8月に高松村は合併して寒河江市に、同年10月に西山村は合併して西川町になり、同年11月に白岩町は寒河江市に編入されている。
駅名 キロ 接続路線・特記事項 所在地
駅間 累計
羽前高松駅 うぜんたかまつ - 0.0 日本国有鉄道:左沢線 山形県西村山郡 高松村
(現・寒河江市
新田駅 しんでん 1.5 1.5  
白岩駅# しらいわ 0.8 2.3   白岩町
(現・寒河江市)
上野駅 うわの 2.1 4.4  
羽前宮内駅# うぜんみやうち 0.9 5.3  
石田駅 いしだ 1.3 6.6   西山村
(現・西川町
睦合駅 むつあい 1.1 7.7  
海味駅# かいしゅう 1.1 8.8  
西海味駅 にしかいしゅう 0.9 9.7  
間沢駅 まざわ 1.7 11.4 車庫併設(三山電車庫)

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f 『地方鉄道及軌道一覧. 昭和15年11月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 『全国乗合自動車総覧』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1923年5月12日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第34回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 『地方鉄道及軌道一覧 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1927年1月8日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1928年3月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1928年9月22日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^ 『山形交通三山線』23頁
  10. ^ 『達者でナ 姉妹電車 山形交通三山線の廃止で 四国へ”第二の就職”』昭和50年7月29日読売新聞山形

参考文献[編集]

  • 青木栄一 著「昭和52年5月1日現在における補遺」、鉄道ピクトリアル編集部 編『私鉄車両めぐり特輯』 1巻、鉄道図書刊行会、東京、1977年、補遺3頁頁。 
  • 川上幸義 (1962). “山形交通”. 鉄道ピクトリアル (1962年3月号臨時増刊:私鉄車両めぐり2): pp. 4-5, 27-33. (再録:鉄道ピクトリアル編集部 編『私鉄車両めぐり特輯』 1巻、鉄道図書刊行会、東京、1977年。 
  • 川上幸義 (1963). “山形交通(私鉄車両めぐり第2分冊補遺)”. 鉄道ピクトリアル No. 145 (1963年5月号臨時増刊:私鉄車両めぐり4): p. 86. (再録:鉄道ピクトリアル編集部 編『私鉄車両めぐり特輯』 1巻、鉄道図書刊行会、東京、1977年。 
  • 鈴木洋・若林宣『山形交通三山線』ネコパブリッシング、2006年
  • 鉄道省『昭和12年10月1日現在鉄道停車場一覧』鉄道省(覆刻:鉄道史資料保存会)、東京(覆刻:大阪)、1937年(1986年覆刻)、p. 268頁。ISBN 4-88540-048-1 

外部リンク[編集]