小笠原持広

 
小笠原持広
時代 江戸時代前期-中期
生誕 貞享2年(1685年
死没 宝暦9年12月21日1760年2月7日
改名 政広(初名)、持広
別名 萬五郎、頼母、縫殿助
戒名 了哲(法名)
墓所 種徳寺 (東京都港区)
幕府 江戸幕府旗本
主君 徳川綱吉家宣家継吉宗家重
氏族 杉浦氏京都小笠原氏
父母 父:杉浦政盛、母:山内喜兵衛某の女、養父:小笠原持真
兄弟 杉浦政英、杉浦政則、持広山田勝用の妻、遠山伊清の妻
朝比奈勝盛の女
持賢鈴木為政の妻、柴田勝彭の妻
テンプレートを表示

小笠原 持広(おがさわら もちひろ)は、江戸時代前期から中期にかけての武士江戸幕府旗本徳川吉宗が主導した弓術古儀式の復興に関与し、幕府の射礼師範となった。

生涯[編集]

弓場始(『千代田之御表』より。明治30年(1896年)発行。揚洲周延作画。)
草鹿式(現代の小笠原流による演武)
百手式(現代の小笠原流による演武)

貞享2年(1685年)、杉浦政盛(大隅守)の三男として生まれ、旗本小笠原持真の養子となった[1]。政盛の父杉浦政清(大隅守)は幕臣から神田館(徳川綱吉付、館林藩)の家老に転じた。政盛も綱吉付の奏者番を務めたが、延宝8年(1680年)11月の徳川徳松江戸城西の丸入りに従って幕臣に復帰していた[2]

元禄15年(1703年)12月21日、小姓組の番士となった。宝永6年(1709年)5月3日に養父持真が死去し、同年7月23日に父の遺跡(知行780石)を継いだ。12月27日、小納戸に転じた。 [1]

正徳6年(1716年)5月16日、徳川家継の死去により小姓組番士に復帰。享保改元後の同年7月22日、新将軍徳川吉宗の指示により、家伝の書籍91部(うち7種は足利義尚真跡[3])及び鎌倉右大将家(源頼朝)から賜ったゆがけ、足利将軍家から賜った錦を上覧に供した[1][4]

享保6年(1721年)5月16日にもこれらの書籍の上覧があった。閏7月7日、吉宗は葵紋蒔絵の書箱を下賜し「世に希なる書なれば永く秘蔵すべき」旨を言いつけた。この後、吉宗は近侍の家臣目賀田幸助守咸[注釈 1]鈴木丈右衛門安貞[注釈 2]の二人に、持広に従って射礼を学ばさせた。これは吉宗がかねてより弓道を好み、諸家の旧記を綿密に調査していたところ、持広の家伝の書が特に古書であり疑いのないものであり[3]故実が明白であると考えたためであった[1][注釈 3]

享保11年(1726年)2月3日、徒頭となり、12月16日、布衣着用を許された[1]

享保13年(1728年)2月4日、近侍の家臣に弓場始の式[注釈 4]を行わせるため、吉宗の指示により式に伺候した。4月、吉宗の日光山参詣に従った。11月10日、翌年の弓場始は「たいはいの式」[注釈 5]にて行うために、近侍の家臣能勢河内守頼忠岡山新十郎之英、その他番士8人[注釈 6]を持広の門弟とし、その式を学ばせた。持広はこの件を承る間は(本業である徒頭の)当番を免除された。翌享保14年(1729年)2月5日、江戸城吹上において弓場始が開催され、翌日時服2領黄金3枚を下賜された[1]。弓場始はこれ以後、毎年の恒例となった。[1][注釈 3]

享保16年(1731年)10月1日、先手弓頭となった[1]

享保17年(1732年)9月21日、小的・草鹿[注釈 7]の上覧があり、翌日時服3領を賜った。享保19年(1734年)10月26日、賭弓の上覧があり、翌日また時服3領を賜った。享保20年(1735年)9月20日、大的式の上覧があり、時服3領を賜った。[1]

元文2年(1737年江戸城西の丸で、将軍世子徳川家重の側室至心院徳川家治を懐妊したことを受け、2月29日、百手式[注釈 8]を行った。この際、嫡子小笠原持賢は若年であったが家柄を考慮され弓太郎(射手の頭)を務めた[6]。翌日西の丸にて時服2領と黄金3枚を賜った。[1]

これ以後も賭弓、円物[注釈 9]、百手式等を上覧に供し、しばしば物を下賜された。延享2年(1745年)1月11日槍奉行に進み、宝暦9年12月21日(1760年2月7日)死去。享年75。[1]

その他[編集]

  • 持広に任された歩射(射礼)の師範は、持賢、持易、持暠と小笠原縫殿助家(京都小笠原氏の子孫)が代々幕府の師範役となり、幕末の当主小笠原鐘次郎講武所の弓術師範を務めたが[7][8]、明治維新前後に家系は絶えた。
  • 赤沢氏系小笠原氏の小笠原常春も享保9年(1724年)10月25日、幕臣に流鏑馬笠懸を師範する任を承り、享保11年(1726年)2月2日、番士の輩に騎射を師範する任を承った。これより赤沢小笠原家(小笠原平兵衛家)は代々幕府の騎射師範役となった。これが現在に続く小笠原流(弓馬術礼法小笠原教場)の宗家である。
  • 田安宗武は好古の志が厚く、持広の家伝の書を一覧したいと吉宗に願ったところ、持広の弟子となるよう指示があったため、入門後にようやく吉宗からそれらの書籍を伝えられた[注釈 10]。享保19年(1734年)2月28日には、田安家でも弓場始を伝え興行することを言いつけられた[注釈 11]

著書[編集]

系譜[編集]

寛政重脩諸家譜巻百九十三の小笠原持広の項目による[1]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 小姓。紀州藩で吉宗に仕え幕臣に転じた。(寛政譜巻千四百七十二)
  2. ^ 小納戸。紀州藩で吉宗に仕え幕臣に転じた。先祖代々弓術師範で、吉宗の弓術稽古の相手役も務めていた。(寛政譜巻千四百九十九)
  3. ^ a b 「すべて射礼のことは、紀藩におはしませしときより、ひろく古礼を探りもとめたまいしが、大統うけつがせ給ひし後も、小笠原縫殿助持広が伝家の古書をはじめ、其外家々の旧伝、古土佐氏の絵巻物までをめしあつめ、考合せ給ひしうへ、猶御みづからの御心をもて新にととのへたまひ、この年頃近臣をして、しばしばこころみたまひしに、漸く御心のことくになりしかば、その御旨を持広につたへ給ひ、かれをして御家人を教導せしめ給ふ事と成りしが、去年二月四日既に近臣のみをゑらばれ、この事こころみ行われしに、盛慮のことくととのひしかば、ことしは近習外様をわかたず、その門弟の中より、進退に熟したるものどもゑらばせ給ひ、はじめてこの事行われ、これより後永例となりて、今も年ことに絶えず。」[5]
  4. ^ 武家の年初の年中行事。御弓始とも。朝廷の年中行事である射礼にならい、武家でも鎌倉幕府、室町幕府で行われたが、室町時代以来二百余年の間、古式に則った形での開催が途絶えていた。
  5. ^ 体配とは弓術における身の構えや動作、作法。享保6年の書籍の上覧の際に吉宗から、「体配」の文字は深く秘するべき、との指示があり、江戸時代においては「たいはい」と平仮名で表記された[1]
  6. ^ 翌年2月の射手は、弓太郎が能勢(小姓)、岡山(西の丸小納戸)、城織部厚茂(小姓組)、富永平助記浮(小姓組)、内藤左門忠如(小姓組)、諏訪源十郎頼直(小姓組)、小長谷喜八郎友長(書院番)、木下主税長保(書院番)。
  7. ^ 鹿の形に作った的を射る、歩射の競技。
  8. ^ 十人の射手が一手(矢2本)を十回射るもの。祈願等の際に行われる。
  9. ^ 円形の板を革で包み綿を入れた的。
  10. ^ 「其後、右衛門督宗武卿、好古の志厚く、持広が家伝の書、一覧し給はん事をねぎ給ひしかど、 ゆるし給はず。其後またさらに懇望ありしかば、さらば持広が弟子にならるべしと仰下さる。宗武卿、則持広が門にいらる。その後はじめて御所より其書ども伝へさせ給ひしとなん。かく古道を重むじ給ふ御こころざし、いとあり難き御事にこそ。」[3]
  11. ^ 「先に設られし弓場初の式、田安の邸にても、永く伝え、興行せらるべきむね、右衛門督田安宗武卿に仰せつかはさる」[9]
  12. ^ 寛政譜の杉浦政盛の項には「妻は山内大膳亮某が女」とされているが、山内豊明(大膳亮)の項[1]では娘は政盛の嫡男政英に嫁したとしている。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 堀田 1923, p. 1137.
  2. ^ 寛政譜巻五百二十八
  3. ^ a b c 成島(附録巻十二) 1904, p. 310.
  4. ^ 成島(巻二) 1904, p. 482.
  5. ^ 成島(巻二) 1904, p. 950.
  6. ^ 成島(附録巻十二) 1904, p. 311.
  7. ^ 小学館「日本大百科全書(ニッポニカ)」 小笠原流の項[2]
  8. ^ 大成武鑑 4巻
  9. ^ 成島(巻二) 1904, p. 1108.

参考文献[編集]