小此木啓吾

小此木 啓吾おこのぎ けいご
生誕 小此木 啓吾
(おこのぎ けいご)
(1930-01-31) 1930年1月31日
日本の旗 日本東京府
死没 (2003-09-21) 2003年9月21日(73歳没)
日本の旗 日本
居住 日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
研究分野 精神医学
精神分析学
自我心理学
研究機関 慶應義塾大学
東京国際大学
出身校 慶應義塾幼稚舎
慶應義塾普通部
慶應義塾大学医学部
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

小此木 啓吾(おこのぎ けいご、1930年1月31日 - 2003年9月21日)は、日本医学者精神科医精神分析家学位は、医学博士[1]慶應義塾大学環境情報学部教授、東京国際大学教授を歴任。

青年が大学を留年しつづけ、その後も定職につかない傾向の増加を分析し、彼らを人生の選択をさけていつまでも可能性を保ったまま、大人になることを拒否して猶予期間にとどまる「モラトリアム人間」と呼んだ。

来歴[編集]

1930年東京府生まれ。慶應義塾幼稚舎慶應義塾普通部を経て[2]、1954年慶應義塾大学医学部卒業。1960年「自由連想法の研究」で医学博士の学位を取得。1972年慶應義塾大学医学部助教授。1990年慶應義塾大学環境情報学部教授[1]。後に東京国際大学人間社会学部教授。

人物[編集]

難解な精神分析理論を専門家のみならず広く一般に紹介した。最新の精神分析理論を学び、晩年は自己心理学の流れを汲んだロバート・ストロロウらによる間主観的アプローチに強い関心を示していた。後進の育成にも熱心で、狩野力八郎北山修丸田俊彦妙木浩之貞安元白波瀬丈一郎など多くの門下生が第一線で活躍している。

学会[編集]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『精神分析ノート』日本教文社, 1964
  • 『生きている人間関係 あなたと私の精神分析』日本教文社, 1966
  • 『"私"との対面 精神分析的出合い論』日本教文社, 1969
  • 『エロス的人間論―フロイトを超えるもの』講談社現代新書、1970
  • 『現代精神分析I・II』誠信書房、1971
  • 『セミ・ノイローゼ時代―あなたを守るノイローゼの基礎知識』(保健同人選書) 保険同人社, 1971
  • 『自我と社会の出会い 精神分析的考察』日本教文社, 1972
  • 『フロイト―その自我の軌跡―』NHKブックス日本放送出版協会、1973年)
  • 『モラトリアム人間の時代』中公叢書(中央公論社、1978年)のち中公文庫 改版2010
  • 『人類の知的遺産 フロイト』講談社 1978、講談社学術文庫 1989
  • 『フロイトとの出会い―自己確認への道―』人文書院、1978
  • 『対象喪失―悲しむということ―』中公新書、1979
  • 『モラトリアム人間の心理構造』中央公論社, 1979.7
  • 『笑い・人みしり・秘密―心的現象の精神分析―』(創元社、1980年)
  • 『シゾイド人間―内なる母子関係をさぐる―』(朝日出版社、1980年)のち講談社文庫、ちくま学芸文庫  
  • 『自己愛人間―現代ナルシシズム論―』(朝日出版社、1981年)のち講談社文庫、ちくま学芸文庫
  • 『幻想からの脱出 現代ナルシシズムの社会の中で』(講談社ゼミナール選書) 1981.11
  • 『視界ゼロに生きる ソフトな自我の効用』TBSブリタニカ, 1982.12 のち三笠書房・知的生きかた文庫 
  • 『日本人の阿闍世コンプレックス』中公文庫、1982
  • 『モラトリアム人間を考える 全能の錯覚に生きる現代人』(C books)中央公論社, 1982、中公文庫 1985 
  • 『こころの進化 現代人は何を失い、何を得たか』(CBS・ソニー出版、1982年)のち知的生きかた文庫 
  • 『家庭のない家族の時代』(ABC出版、1983年)のち集英社文庫ちくま文庫
  • 『人間の読み方・つかみ方 日本的心理学のすすめ』PHP研究所, 1983.3 のち文庫 
  • 『精神分析ノート 2 生きている人間関係』日本教文社, 1984.4
  • 『精神分析ノート 3 "私"との対面』日本教文社, 1984.4
  • 『モラトリアム社会のナルシスたち』朝日出版社, 1984.6
  • 『英雄の心理学』PHP研究所, 1984.9 のち文庫 
  • 『家族心理学のすすめ 親と教師のために』小学館創造選書 1984.9
    • 「親のこころ、子のこころ 親と教師の心理学」(小学館ライブラリー)
  • 『精神分析の臨床的課題』金剛出版, 1985.10
  • 『精神分析の成立ちと発展』(弘文堂、1985年)
  • 『メンタルヘルスのすすめ』新潮社, 1985.11、新潮文庫 1988
  • 『現代精神分析の基礎理論』(弘文堂、1985年)
  • 『現代人の心理構造』(NHK市民大学) 日本放送出版協会, 1985.4 のちNHKブックス
  • 『現代人の心をさぐる よりよい精神生活のために』朝日新聞社, 1986.3、朝日文庫, 1990 
  • 『秘密の心理』講談社現代新書、1986年
  • 『一・五の時代』ちくまライブラリー(筑摩書房、1987年)、ちくま文庫 1993
  • 『ゆらぐ心のきずな アンケートに聴く人々の声』女子パウロ会, 1989.11
  • 『フロイト―その批判と応用』(至文堂、1989年)
  • 『エディプスと阿闍世』(青土社、1991年)
  • 『ヒューマン・マインド 愛と哀しみの精神分析』(金子書房、1991年)
  • 『映画でみる精神分析』(彩樹社、1992年)
    • 「愛の真実と偽りをどうみわけるか 映画でみる精神分析」、「本当の自分」をどうみつけるか 映画でみる精神分析」、2分冊で講談社+α文庫、1998年
  • 『愛されるこころ愛を疑うこころ 真実の幸福のある場所』青春出版社 1993.6
  • 『精神分析は語る フロイトから現代へ』(青土社、1995年)
  • 『あなたの身近な「困った人たち」の精神分析 パーソナリティそのミクロな狂い』(大和書房、1995年)のち新潮OH!文庫 
  • 『メディアエイジの精神分析』慶応SFC人間環境ライブラリー 日科技連出版社, 1996.10
  • 『過去への旅 精神分析10話』近代文芸社, 1996.10
  • 『視界ゼロの家族 夫婦・親子のゆくえ』海竜社, 1996.8
  • 『子育てに悩むお母さんへ ママの心理相談』講談社, 1997.1
  • 『父と母と子、その愛憎の精神分析』講談社+α文庫, 1997.6
  • 『母親に語る「しつけ」の精神分析 幼稚園児・小学生の間に身につけてほしい心』金子書房, 1998.10
  • 『モラトリアム国家・日本の危機』祥伝社, 1998.7
  • 『「家族学」ことはじめ』講談社 1999.1
  • 『精神分析のおはなし』創元社, 1999.3、創元こころ文庫 2016 
  • 『なぜ「困った人」なのか 会社で・家庭で・自分の中で』大和書房, 1999.7 
    • 「「困った人間関係」の精神分析」(新潮文庫) 2003
  • 『こころの痛み どう耐えるか』 (NHKライブラリー) 日本放送出版協会, 2000.10
  • 『「ケータイ・ネット人間」の精神分析―少年も大人も引きこもりの時代―』(飛鳥新社、2000年)、朝日文庫 2005
  • 『ドゥーイング・ファミリー 家族愛をどう取り戻すか』PHP研究所, 2001.6
  • 『フロイト思想のキーワード』講談社現代新書, 2002

共著[編集]

編著[編集]

  • 『青年の精神病理2』(弘文堂、1980年)
  • 『心身症診療I・II』(六法出版、1984年)
  • 『産業精神医学』(医歯薬出版、1985年)
  • 『精神分析のすすめ―わが国におけるその成り立ちと展望』(創元社、2003年)

共編著[編集]

訳書[編集]

  • S・フロイト『フロイド選集9・15・16』(日本教文社、1969年)
  • S・フロイト『フロイト著作集6・7・9』(人文書院、1969年、1973年、1974年)
  • W・ライヒ『性格分析―その技法と理論―』(岩崎学術出版社、1969年)
  • K・A・メニンガー『精神分析技法論』(岩崎学術出版社、1969年)
  • N・W・アッカーマン『家族生活の精神力学』(岩崎学術出版社、1965年、1970年)
  • E・H・エリクソン『自我同一性―アイデンティティとライフサイクル』(誠信書房、1973年)
  • L・ベラック『山アラシのジレンマ―人間的過疎をどう生きるか―』(ダイヤモンド社、1974年)
  • F・ドルト『少年ドミニクの場合』(平凡社、1975年)
  • G・L・エンジェル『心身の力動的発達』(岩崎学術出版社、1976年)
  • H・ガントリップ『対象関係論の展開』(誠信書房、1981年)
  • M・クライン『メラニー・クライン著作集2・4・5』(誠信書房、1997年、1985年、1996年)
  • D・カイリー『ピーター・パン・シンドローム―なぜ、彼らは大人になれないのか―』(祥伝社、1984年)
  • D・カイリー『ウェンディ・ジレンマ―“愛の罠”から抜け出すために―』(祥伝社、1984年)
  • D・N・スターン『乳児の対人世界』(岩崎学術出版社、1989年)

論文[編集]

  • 「精神分析学の展望-主として自我心理学の発達をめぐって (1) - (5)」 『精神医学』 第3巻 5号 1961 - 第4巻 1号 1962
  • 「深層心理学 (1) - 精神分析におけるその位置づけ」 『異常心理学講座 1. 異常心理学』 みすず書房 1966
  • 「精神分析」 『児童臨床心理学講座 1. 児童臨床心理学の諸理論』 岩崎学術出版社 1969
  • 「精神分析理論」 『現代精神医学大系・第1巻』 中山書店 1981
  • 「精神分析的家族関係論の流れ」 加藤正明ほか編 『講座家族精神医学 1. 家族精神医学の基礎』 弘文堂 1982
  • 「家族ライフサイクルとパーソナリティ発達の病理」 弘文堂 1982
  • 「中年の危機」 飯田真編 『精神の科学 6. ライフサイクル』 岩波書店 1983
  • 「パーソナリティ障碍と境界例」 『精神分析研究』 第27巻 1号 1983
  • 「ピーターパン症候群」 『臨床精神医学』 第14巻 1985
  • 「逆転移のとらえ方」 『精神分析研究』 第32巻 4号 1988
  • 「フロイトの性格論」 本明寛編 『性格心理学新講座 1. 性格の理論』 金子書房 1989
  • 「治療構造論」 『臨床心理学大系 7. 心理療法 1』 金子書房 1990
  • "A history of psychoanalysis in Japan", Peter Kutter (ed.) Psychoanalysis International, Vol. 2, Frommann-Holzboog, 1995

脚注[編集]

  1. ^ a b 小此木啓吾『自己愛人間』筑摩書房、1992年9月。ISBN 9784480080165 
  2. ^ 精神分析のすすめ―わが国におけるその成り立ちと展望”. 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア. 2021年9月4日閲覧。

参考文献[編集]

  • 『日本心理学者事典』クレス出版、2003年、281頁。ISBN 4-87733-171-9 

関連人物[編集]

関連項目[編集]