宝塚市立西谷小学校
宝塚市立西谷小学校 Nisitani elementary school | |
---|---|
![]() | |
過去の名称 | 帰来小学校 南部小学校 南部簡易小学校 西谷尋常小学校 西谷国民学校 西谷村立西谷小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | ![]() |
設立年月日 | 1873年10月7日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B128210002765 |
所在地 | 〒669-1211 |
兵庫県宝塚市大原野字石保34番地の1 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
宝塚市立西谷小学校(たからづかしりつ にしたにしょうがっこう)は、兵庫県宝塚市大原野字石保に所在する公立小学校。
沿革
[編集]公式HP「沿革」[1]による。
- 1873年(明治6年)10月7日 - 中部正覚寺本堂にて帰来小学校として開校。
- 1878年(明治11年)10月 - 南部小学校と改称。
- 1887年(明治20年)4月 - 南部簡易小学校と改称。
- 1898年(明治31年)9月2日 - 西谷尋常小学校と改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 西谷国民学校と改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 西谷村立西谷小学校と改称。
- 1950年(昭和25年)9月30日 - 校歌制定(作詞:小南善信、作曲:水谷和久)。
- 1955年(昭和30年)3月14日 - 西谷村が宝塚市に編入され、宝塚市立西谷小学校と改称。
- 2004年(平成16年)1月 - 全国交通安全優良学校賞受賞。
- 2010年(平成22年)1月 - 全日本交通安全協会優良校表彰。
- 2025年(令和7年)4月1日 - 小規模特認校に指定。
西谷校区は児童数の減少が著しく、2022年度には宝塚市で初の複式学級の設置に至った[2]。小規模化への対応として2025年度より特認校に指定されることとなった[3]。
通学区域
[編集]- 大字上佐曽利、下佐曽利、香合新田、長谷、芝辻新田、大原野、波豆、境野、玉瀬、切畑、切畑字長尾山(宝塚・長尾・売布・中山台・長尾台小学校区を除く)[4]
宝塚市立西谷中学校(同一敷地内)と校区が一致する。小規模特認校指定により、2025年度からは所定の手続きを踏めば市内全域から通学可能となる。
通学区域が隣接している学校
[編集]- 宝塚市立宝塚小学校
- 宝塚市立中山台小学校
- 宝塚市立山手台小学校
- 宝塚市立長尾小学校
- 宝塚市立長尾台小学校
- 川西市立明峰小学校
- 川西市立多田小学校
- 川西市立けやき坂小学校
- 川西市立清和台南小学校
- 川西市立清和台小学校
- 猪名川町立つつじが丘小学校
- 猪名川町立猪名川小学校
- 猪名川町立白金小学校
- 猪名川町立楊津小学校
- 猪名川町立大島小学校
- 三田市立高平小学校
- 三田市立志手原小学校
- 三田市立三輪小学校
- 神戸市立道場小学校
- 西宮市立名塩小学校
- 西宮市立東山台小学校
脚注
[編集]- ^ 沿革公式HP
- ^ 宝塚市内で初の複式学級を導入 西谷小、2・3年生を1学級に神戸新聞NEXT2022年1月25日付
- ^ 西谷地区における特認校制度の募集案内とQ&A宝塚市
- ^ 小中学校の校区表宝塚市