宇波彰

宇波 彰
人物情報
生誕 (1933-01-24) 1933年1月24日
日本の旗 日本静岡県浜松市
死没 2021年1月6日(2021-01-06)(87歳)
出身校 東京大学
学問
研究分野 哲学
研究機関 明治学院大学札幌大学
テンプレートを表示

宇波 彰(うなみ あきら、1933年1月24日 - 2021年1月6日)は、日本の哲学者、文芸・芸術評論家。明治学院大学名誉教授

経歴[編集]

1933年、静岡県浜松市生まれ。静岡県立浜松北高等学校を卒業し、東京大学文学部仏文科を卒業した。同大学院哲学科修士課程修了。埼玉県立川越高校、同所沢高校等の教諭をしながら、雑誌等に評論を発表するほか、フランス現代思想の翻訳を数多く上梓した。1990年、明治学院大学文学部教授となる。2001年に定年退職した。その後は札幌大学教授として教鞭をとり、2005年に退職[1]

研究内容・業績[編集]

著書[編集]

  • 『言語論の思想と展開』三一書房 1972
  • 『引用の想像力』冬樹社 1979、新版1991
  • 『批評する機械』ナツメ社 1980
  • 『記号のエコロジー』青土社 1983。『記号論の思想』講談社学術文庫 1995
  • 『批評のパトロジー 差異・分裂・引用』青土社 1986
  • 『メドゥーサの眼 写真の社会学』青弓社 1986
  • 『同時代の建築 八人の建築家たち』青土社 1988
  • 『反市民の文学 対話的批評を求めて』白地社 1991
  • 『引用の想像力』冬樹社 1991
  • 『誘惑するオブジェ 時代精神としてのデザイン』紀伊国屋書店 1991
  • 『誘惑するメディア 同時代を読む哲学』自由国民社 1994
  • 『映像化する現代 ことばと映像の記号論』ジャストシステム 1996
  • 『デザインのエートス <人>と<物>のアイデンティティをめぐって』大村書店 1998
  • 『力としての現代思想 崇高から不気味なものへ』論創社 2002、増補版2007
  • 『旅に出て世界を考える』論創社 2004
  • 『記号的理性批判 批判的知性の構築に向けて』御茶の水書房 2007
  • 『書評の思想』論創社 2009
  • ラカン的思考』作品社 2017

論文・寄稿[編集]

  • 「メディア・カルチャーに抗して」『「帝国」を考える』(的場昭弘編)双風舎 2004
  • 宇波彰「批評のための想像力論」『文芸』第9巻第8号、河出書房新社、1970年8月、223-237頁、ISSN 05251885NAID 40003409440 
  • 宇波彰「不透明なイマージュと奇妙な笑い:倉橋由美子「ヴァージニア」」『早稲田文学 〔第7次〕』第2巻第8号、早稲田文学会、1970年8月、160-162頁、ISSN 03881962NAID 40003931084 
  • 宇波彰「批評とは何か」『新日本文学』第26巻第4号、新日本文学会、1971年4月、139-148頁、ISSN 02877864NAID 40001938259 
  • 宇波彰「視覚芸術とレトリック (芸術のレクチュールー2-)」『美術手帖』第380号、カルチュア・コンビニエンス・クラブ、1974年4月、127-144頁、ISSN 0287-2218NAID 40003237724 
  • 宇波彰「おかされつづける表現の領域(文芸時評)」『新日本文学』第35巻第12号、新日本文学会、1980年12月、212-217頁、ISSN 02877864NAID 40001942412 
  • 宇波彰「高校生と親」『青少年問題』第28巻第4号、青少年問題研究会、1981年4月、22-27頁、ISSN 0912-4632NAID 40002053997 
  • 宇波彰「文化商品としての異人(文芸時評)」『新日本文学』第36巻第11号、新日本文学会、1981年11月、167-171頁、ISSN 02877864NAID 40001942545 
  • 宇波彰「画一化された思考,同一性の文化:企業文化の巻 (現代ニセモノ大博覧会<特集>)」『現代の眼』第23巻第12号、現代評論社、1982年12月、68-73頁、ISSN 0435219XNAID 40001135110 
  • 宇波彰「引用の重層構造 (引用の芸術<特集>)」『音楽芸術』第42巻第1号、音楽之友社、1984年1月、52-56頁、ISSN 00302600NAID 40000338546 
  • Sontag Susan, 宇波彰「危機のなかの現代音楽:現代芸術を語る」『音楽芸術』第44巻第1号、音楽之友社、1986年1月、77-83頁、ISSN 00302600NAID 40000338880 
  • 宇波彰「映像表現の物語作用」『芸術学研究』第2号、明治学院大学文学部芸術学科、1992年3月、1-5頁、ISSN 09192220NAID 40004923703 
  • 宇波彰「パ-スの記号学について」『芸術学研究』第3号、明治学院大学文学部芸術学科、1993年3月、1-5頁、ISSN 09192220NAID 40004923709 
  • 宇波彰「江戸城の幻影(文芸時評-2-)」『新日本文学』第49巻第1号、新日本文学会、1994年1月、145-148頁、ISSN 02877864NAID 40001943635 
  • 宇波彰「デザイン記号論の思想」『芸術学研究』第4号、明治学院大学文学部芸術学科、1994年3月、1-4頁、ISSN 09192220NAID 40004923713 
  • 宇波彰「情報のシンボル化 シンボル論」『可視化情報学会誌』第17巻第66号、可視化情報学会、1997年、180-186頁、doi:10.3154/jvs.17.66_180ISSN 0916-4731NAID 130003648633 
  • 宇波彰「エイゼンシュテインの建築と映画(ゲストルーム)」『建築雑誌』第1406号、日本建築学会、1997年5月、57頁、ISSN 00038555NAID 110003804742 
  • 宇波彰「映画のなかの未来建築(<特集>未来都市の系譜)」『建築雑誌』第1449号、日本建築学会、2000年1月、24-27頁、ISSN 00038555NAID 110003804033 
  • 宇波彰, オギュスタンベルク, 福井通「身体性の復権 : モダニズムを越えるために」『建築雑誌』第1459号、日本建築学会、2000年9月、6-11頁、ISSN 00038555NAID 110003809105 
  • 宇波彰「現代メディアのオリエンタリズム (特集・メディアリテラシー:帝国化するメディアのなかで)」『神奈川大学評論』第49号、神奈川大学広報委員会、2004年、92-99頁、ISSN 09134409NAID 40007168364 
  • 宇波彰「像と言語」『モルフォロギア: ゲーテと自然科学』第2007巻第29号、ゲーテ自然科学の集い、2007年、18-27頁、doi:10.11460/morpho1979.2007.18ISSN 0286-133XNAID 130002649448 
  • 宇波彰, 権安理「ベンャミン再考」『情況 第三期』第11巻第9号、情況出版、2010年11月、113-130頁、NAID 40017340228 

翻訳[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 宇波彰教授 経歴及び著述等目録」『比較文化論叢 : 札幌大学文化学部紀要』第16号、2005年9月、A81-A84、NAID 120005546047 
  2. ^ 『引用の想像力』
  3. ^ 『ラカン的思考』
  4. ^ 仲正昌樹 (2006). 集中講義! 日本の現代思想 ポストモダンとは何だったのか. NHK出版 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]