妙海尼

泉岳寺にある妙海尼の墓

妙海尼 (みょうかいに、貞享3年(1686年) - 安永3年2月25日1774年4月5日))は、江戸時代前期の女性。赤穂浪士の一人堀部武庸(安兵衛)の妻。俗名を幸。妻は自称との説もある。

元文の頃、妙海尼は泉岳寺の近くに形だけの庵を構え、夫・堀部武庸や、父・堀部弥兵衛、および義士たちの冥福を祈って彼らを供養した。また、旧主の浅野家が断絶したことを嘆いて、幕府に訴えることは二十回以上に及び、島流しを宣告されたこともあったが、なお強く訴え、いよいよ罰が下ろうとしたところをある人の恩恵によって免れる。再興はならなかったものの、『赤穂義士伝一夕話』によれば、せめて死者を悼む気持ちにでもと思って墓の前に常夜灯を掲げたところ、縁のある大名からの供物が絶えず与えられるようになった。泥棒に供物を盗まれることも多々あったが、恨みごとは一切口にせず、むしろそれらを貧しい人々に施し、自分は粗末な服を着て、常夜灯を守る生涯を送った。

逸話として、江戸の僧である伯父に出家を申し出た際に、遺体を洗い清める部屋に一晩寝かされるという試練を与えられ、難なくこなしたことで「出家を遂げることができる」と認められ、妙海の名を与えられたというものがある。

また興味を持って妙海尼の庵を訪れた丹波国篠山藩士の佐治為綱は、彼女の話を口述筆記して『妙海語』を執筆している。しかし、実際の武庸の妻・堀部きちは、享保5年(1720年)に肥後国熊本で死去しており、堀部家の内部事情に詳しかったことから堀部家の女中ではないかともいわれている。

妙海尼は91歳で死去するまで武庸の墓守りに従事し、死後は泉岳寺に葬られた。

なお、妙海尼を題材にした小説も執筆されており、井上ひさしの『不忠臣蔵』や柴田錬三郎の『裏返し忠臣蔵』がある。