大内青巒

大内青巒

大内 青巒(おおうち せいらん、弘化2年4月17日1845年5月22日)- 大正7年(1918年12月16日)は、明治期から大正期における仏教学者・思想家。父は仙台藩士大内権右衛門。名は退(まかる)。字は巻之。別号を藹々居士。陸奥国(後の陸前国仙台出身[1]

経歴[編集]

はじめ宮城郡東宮浜(現在の七ヶ浜町[1]、後に常陸国水戸曹洞宗[2]出家して泥牛と号し、その後江戸へ出て仏教の研究を志した。

明治維新後は、大洲鉄然の推挙により浄土真宗本願寺派本山本願寺西本願寺)第21世宗主大谷光尊の侍講をつとめた。1874年(明治7年)雑誌『報四叢談』、1875年(明治8年)新聞『明教新誌』を発刊し、仏教における啓蒙思想家として活動した。1881年には、佐田介石浅田宗伯らと国産愛用結社「観光社」を結成[3]1889年(明治22年)島地黙雷井上円了らとともに天皇崇拝を中心とする仏教政治運動団体「尊皇奉仏大同団」を結成した。曹洞宗の『修証義』を起草した。1914年(大正3年)東洋大学の学長に就任した。

1918年(大正7年)、脳溢血のため死去[4]

家族[編集]

息子に洋画家の大内青坡、彫刻家・仏師の大内青圃、孫(青坡の息子)に画家・エッセイストの大内青琥がいる。また娘婿は彫刻家の木村五郎である。

著書[編集]

  • 豆州熱海誌 真誠社 1878.9
  • 釈門事物紀原 鴻盟社 1883
  • 日本仏教史略 鴻盟社 1884
  • 仏教大意 鴻盟社 1884
  • 青巒居士演説集 第1編 鴻盟社 1884.3
  • 禅学入門 鴻盟社 1884.10
  • 六合釈講義 鴻盟社 1886.7
  • 唯識二十論述記科図 鴻盟社 1886.6
  • 洞上在家修証義 曹洞扶宗会 1888.2
  • 三宝三帰について 慈恵社 1889.5
  • 尊皇奉仏論 鴻盟社 1889.3
  • 曹洞教会修証義聞解 鴻盟社 1891.2
  • 新年の仏法 顕道書院 1891.12
  • 天籟百却典 法王館 1892.3
  • 宇宙之光 藹々居士 哲学書院 1892.3
  • 般若心経講要 白雲精舎 1893.7
  • 仏教唱歌集 法蔵館 1892、1893
  • 菩提の栞 鴻盟社 1894.4
  • 戦争と仏教 国母社 1894.9
  • 道ある軍 仏教軍歌 国母社 1894.11
  • 寿 国母社 1894.12
  • 般若心経・仏説法滅尽経 仏教通俗講義 5 光融館 1894
  • 原人論 仏教通俗講義 9 光融館 1894
  • 六波羅密 国母社 1895.4
  • ひさかた 国母社 1895.4
  • 禅学三要 国母社 1897.3
  • 心地観経報恩品講義 鴻盟社 1900.2
  • 大家の二説 日本仏教の本色 大日本曹渓会 1900.7
  • 報徳談 鴻盟社 1900.9
  • 皇室と仏教の関係 鴻盟社 1900.11
  • 恩海一滴 大日本曹渓会出版部 1900.11
  • 仏教演説外護篇 国母社 1902
  • 永平高祖伝略 其中堂 1902.1
  • 六方礼経講話 鴻盟社 1902.3
  • 普勧坐禅儀詮要 鴻盟社 1902.9
  • 忠孝 鴻盟社 1902.12
  • 教海新潮 修証義御教諭 鴻盟社 1904.7
  • 結制の由来 鴻盟社 1906.5
  • 通俗禅学大意 鴻盟社 1906.5
  • 碧巌集講話 鴻盟社 1906
  • 四十二章経講義 光融館 1907.3
  • 仏教の根本思想 井冽堂 1908.2
  • 報国禅話 鴻盟社 1908.10
  • 道徳之根底 井冽堂 1909.3
  • 円覚経講義 光融館 1909.9
  • 人道講話 森江本店 1911.2
  • 歴史上の人物と仏教 仏都新報社 1912.7
  • 渓声山色 鴻盟社 1912
  • 明治天皇と仏教 鴻盟社 1912
  • 報恩講話 仏教道徳 鴻盟社 1913
  • 週訓講話 修養世界社 1913
  • 禅之極致 丙午出版社 1913
  • 軍国の仏教徒 鴻盟社 1914
  • 昭憲皇太后と仏教 鴻盟社 1914
  • 道は近きにあり 東亜堂書房 1915
  • 心の修練 東亜堂書房 1915
  • 御大典と仏教 鴻盟社 1915
  • 青巒禅話 丙午出版社 1915
  • 破木杓 至誠堂書店 1915
  • 処世之道 至誠堂書店 1915
  • 教育勅語要解 明誠館書店 1916
  • 人生の快楽 文昌堂 1916
  • 寒山詩講話 明治出版社 1917
  • 力の活用 文昌堂書店 1917
  • 自ら救ふ力 中央出版社 1917
  • 人生の旅 中央出版社 1927
  • 参禅道話 中央出版社 1927
  • 人生の指針処世の要諦世渡りの道 中央出版社 1928
  • 仏遺教経講義 学而書院 1934
  • 千手千眼無礙大悲心陀羅尼因由経 狗仏会 1950

脚注[編集]

  1. ^ a b 「宮城県姓氏家系大辞典」角川書店
  2. ^ 明治における因明研究師茂樹、科学研究費補助金・基盤研究(B)「インド仏教論理学の東アジア世界における受容と展開-因明学の再評価を目指して」第一回国内研究会、花園大学、2015.9
  3. ^ 〈奇人〉佐田介石の近代谷川穣, 人文學報 (2002), 87: 57-102
  4. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)6頁

関連文献[編集]

外部リンク[編集]