大内弘幸

 
大内弘幸
時代 鎌倉時代末期 - 南北朝時代
生誕 不詳
死没 正平7年/観応3年3月6日1352年4月20日
改名 長命丸(幼名)→弘幸
別名 大内介[1]
戒名 永興寺寒厳[2][3]、妙厳[3]、寒厳妙厳[1]、永興寺殿本州別駕寒厳妙厳大禅門[1]
墓所 山口県山口市円政寺の永福寺
官位 正六位上[1]、周防権介[1]、修理大夫
幕府 鎌倉幕府室町幕府
主君 守邦親王後醍醐天皇足利尊氏後村上天皇
氏族 多々良姓大内氏
父母 父:大内重弘[1]
兄弟 弘幸弘直[4]師直[4]
弘世師弘師賢
テンプレートを表示

大内 弘幸(おおうち ひろゆき)は、鎌倉時代後期から南北朝時代周防国の武将。大内氏第8代当主[注釈 1]

生涯[編集]

元応2年(1320年)、父の死により家督を相続する。

元弘元年(1332年)の元弘の乱では、北条高時の命を受けて厚東武実熊谷直経ら西国勢とともに上洛した[5]

元弘3年/正慶2年(1333年)閏2月以降、四国で反幕勢力が蜂起すると、長門探題北条時直と行動をともにし、乱の鎮圧に貢献した。そのため、弘幸は建武政権より疎外され、叔父の鷲頭長弘が周防守護職に任じられた。周防守護となった長弘は、大内豊前権守や大内豊前権守入道と称して大内氏の惣領として君臨した。

建武2年(1335年12月、弘幸は足利尊氏とよしみを結び、武家方となった。延元元年(1336年2月、鷲頭長弘の周防守護代の職に任ぜられる。[6][3]しかし、弟の波野弘直は後醍醐天皇方に味方。関東に出陣して新田義貞の指揮下に入り、武家方と戦った。弘直は後に帰国するが尊氏の九州下向に際して挙兵し、興国2年/暦応4年(1336年)7月7日、石見国益田で討死した。

室町幕府成立後は長弘も尊氏に取り入って武家方にあり、なおも周防守護職の座にあった。鷲頭氏と大内氏の対立は続いており、暦応4年(1341年4月15日に長弘方の放火によって[7]、大内氏の氏寺氷上山興隆寺が焼失するなど、その対立はより深刻となっていく。正平5年/観応元年(1350年)、弘幸は子の弘世とともに長弘討伐に乗り出し、東大寺吉敷郡椹野庄に乱入、南朝に帰順の意志を示した。翌年の7月に南朝に帰順。子の弘世が南朝から周防守護職に任じられた。

長弘討伐を成し得ぬままの正平7年/観応3年3月6日1352年4月20日)、死去[3][8][2][9][10][11]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 文献によっては第23代当主と記されることもある[1]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g 御薗生翁甫 1980, p. 17.
  2. ^ a b 『仁平寺本堂供養日記』
  3. ^ a b c d 『大内系図』
  4. ^ a b 御薗生翁甫 1980, p. 18.
  5. ^ 『太平記』巻六「関東大勢上洛事」
  6. ^ 梅松論
  7. ^ 『長防風土記』
  8. ^ 『大内家壁書』
  9. ^ 系図纂要
  10. ^ 『常陸牛久山口家譜』
  11. ^ 『氷上興隆寺本堂供養日記』

参考文献[編集]

  • 近藤清石『大内氏實録』中元壮作、宮川臣吉、山口県山口町、1885年10月28日。 NCID BA33800345 オープンアクセスNDLJP:780384
  • 防長新聞社山口支社編 編『近世防長諸家系図綜覧』三坂圭治監修、防長新聞社、1966年3月。 NCID BN07835639OCLC 703821998全国書誌番号:73004060 国立国会図書館デジタルコレクション

関連項目[編集]