多久安順

 
多久安順
多久安順像(多久市郷土資料館蔵)
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄9年(1566年)または永禄6年(1563年)とも[1]
死没 寛永18年10月26日1641年11月28日[1]
改名 龍造寺家久、多久安順
別名 長門
主君 龍造寺隆信政家高房鍋島勝茂
肥前佐賀藩
氏族 龍造寺氏後多久氏(多久鍋島家)
父母 龍造寺長信小田政光
兄弟 安順後藤家忠室、真光院
鍋島直茂次女・千鶴
茂辰伊勢菊
テンプレートを表示

多久 安順(たく やすとし)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将龍造寺氏鍋島氏の家臣。多久鍋島家後多久氏)初代当主。

略歴[編集]

永禄9年(1566年)あるいは永禄6年(1563年)、龍造寺長信の子として誕生。初名は龍造寺家久。初代多久邑主となり、多久長門安順と名乗る。正室は鍋島直茂次女・千鶴。

文禄・慶長の役に参加、その引き揚げの時、朝鮮から同行した陶工の李参平らを多久で預かり、肥前国磁器伊万里焼)の源流を作った。関ヶ原の戦いでは、主家に従い西軍に属しながら、徳川家康に大量の米を送った。慶長12年(1607年)に龍造寺高房が死去し、龍造寺氏本家が断絶すると、それを引き継いだ鍋島氏に重用され、親族と同等の待遇を得た、佐賀藩請役を務めた。

寛永11年(1634年)、高房の子・伯庵が龍造寺季明と名乗り、3代将軍・徳川家光に佐賀藩領は龍造寺氏のものであると主張した時、安順が出府した。また、庶子である季明(伯庵)が継ぐのであれば自分の方が正統であると言いくるめ、幕府に鍋島氏の支配の正当性を主張した。

寛永18年(1641年)、死去。跡を養子・茂辰後藤茂富の子)が継いだ。他の養女として伊勢菊(神代常利室)がいる。

脚注[編集]

  1. ^ a b 『旧多久邑人物小志』

外部リンク[編集]