吉田能安

吉田 能安(よしだ よしやす、1891年9月26日 - 1985年11月15日)は日本の弓道家。 正法流を創始した[1]

生涯[編集]

岡山県高梁市に生まれた[2]。松山藩士であった祖父に幼少から剣術を習い、長じて進んだ早稲田大学では剣道部に所属した。弓術に出会ったのは大学時代で、後に阿波門下の神永政吉の射に感銘を受けたことがきっかけで、彼の紹介で「弓聖」と呼ばれる阿波研造に師事した。

当時阿波らが率いた大射道教の射術においては、強弓を引くため離に際し弓が手から飛ぶことがあり、部外者から「投弓術」などと揶揄されることがあった。そこで吉田は師のために熱心に研究を重ね、鋭く、早い矢を出せる独自の手の裏を工夫した。

吉田が研究したこの手の裏は「会心の一射が生まれた」と阿波に絶賛され、吉田からこれを伝授された神永は「1万本で会得する」と述べたという。

この手の裏の効果を認めた師の勧めもあり、吉田は鋼鉄を貫く固物射貫の研究を重ね、阿波の死後、昭和16年の日光東照宮社前武道大会では鉄兜を串刺しに射抜いたことで当時のメディアにも武道精神の発露として賞賛された。

吉田は固物射貫の他にも射流しや管矢などの伝統的弓術の復活に寄与するところ大きく、また戦後はGHQの担当官に働きかけ禁止されていた弓道の復活にも貢献した。この他、千葉県鋸山の日本寺大仏の開眼儀式において蟇目を行なったことなどでも知られている。

脚注[編集]

  1. ^ 吉田能安 Yoshida Noan(Yoshiyasu) – 日置流竹林派正法流”. 武道・武術の総合情報サイト WEB秘伝 (2022年2月6日). 2023年5月13日閲覧。
  2. ^ 備中高梁館(旧吉田邸) - 高梁市公式ホームページ”. www.city.takahashi.lg.jp. 2023年5月13日閲覧。

参考文献[編集]

  • 文藝書房 射道の人吉田能安 寺田隆尚著