十勝鉄道

十勝鉄道株式会社
Tokachi Railway Company
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 十鉄
本社所在地 日本の旗 日本
080-0835
北海道帯広市稲田町南9線西13番地の1
北緯42度53分13.74秒 東経143度11分32.97秒 / 北緯42.8871500度 東経143.1924917度 / 42.8871500; 143.1924917座標: 北緯42度53分13.74秒 東経143度11分32.97秒 / 北緯42.8871500度 東経143.1924917度 / 42.8871500; 143.1924917
設立 1923年4月7日
業種 陸運業
法人番号 6460101001135 ウィキデータを編集
事業内容 貨物自動車運送事業
代表者 代表取締役社長 及川 正巳
資本金 1,500万円
純利益 1億0011万円
(2023年3月期)[1]
総資産 41億1961万2000円
(2023年3月期)[1]
従業員数 約80人
決算期 3月31日
主要株主 日本甜菜製糖株式会社 100%
外部リンク http://tokachitetsudou.com/
テンプレートを表示

十勝鉄道株式会社(とかちてつどう)は、日本甜菜製糖の子会社で、主にビートの取りまとめや、糖蜜の輸送などトラック輸送を主としている運送会社である[2]。地元では十鉄(じってつ)と呼ばれ、親しまれている。本社は北海道帯広市稲田町南9線西13番地にある。

2013年(平成25年)からは、ビート栽培を目的とした農畜産事業も行っている。

かつては、十勝地方の帯広市や清水町軽便鉄道を運営していた。軽便鉄道を全廃した後も一般の旅客や貨物を扱う鉄道ではないものの、2012年5月まで日本貨物鉄道(JR貨物)帯広貨物駅に接続する帯広市産業開発公社専用線および日本甜菜製糖専用線の運行管理を受託し、社章と社名を掲げたディーゼル機関車で専用線を運行していた(その専用線については「帯広貨物駅」を参照)[2]。また、不動産業も行っていた。

遮断機がない踏切や列車側が一時停止をしなければならない踏切もあった[3]

2012年に、帯広市産業公社専用線に接続していた日本オイルターミナル帯広営業所が廃止されることとなり、残る日本甜菜製糖芽室製糖所の砂糖関連貨物(製品及び製糖用燃料等)のみでは経費の面で専用線の存続は困難となることから、日本甜菜製糖も専用線による鉄道輸送を廃止することとした。これにより帯広市産業公社専用線は廃止となり、十勝鉄道の運行受託も終了し、鉄道会社としての歴史に終止符を打った[2]

近隣地域で鉄道を営業していた北海道拓殖バス北海道拓殖鉄道)とは異なり、十勝バスとは何の関係も無い。

歴史[編集]

砂糖の原料であるビートを輸送するために1924年敷設された軽便鉄道が始まり。帯広市から南部の町村に至る100kmを超える北海道最大の鉄道網を有する私鉄であった[4]

また地域からの要望により混合列車が走るようになり、「トテッポ」の愛称で地域の足として親しまれた[2]。十勝鉄道のかつての略称「トテツ」と、汽笛の「ポー」という音を組み合わせて、十勝農業学校(後の北海道帯広農業高等学校)の学生が呼んだことに由来する[5]

清水町に同様の理由で敷設されていた河西鉄道を1946年(昭和21年)に合併したが[2]、その後はトラックの普及により貨物輸送の意義が急速に失われ、1951年に旧河西鉄道線である清水部線を全廃。1959年に旅客営業を廃止し、工場前駅(日本甜菜製糖帯広製糖所の前) - 帯広駅間を除いて廃止された。残りの区間も工場が閉鎖されたことから1977年に廃止された。54年間に貨物1090万トンと約1558万人の乗客を運んだ[5]

2013年(平成25年)からはおもにビートの直営栽培を目的として農畜産事業を開始し、地域の農業協同組合にも法人組合員として加入した[6][7]。同年12月には認定農業者となり、翌2014年(平成26年)のビート栽培面積は帯広市で約7ヘクタール、士別地域(士別市下川町鷹栖町)で約23ヘクタールに及んでいる[6][7]。その後士別地域については、出資している農業生産法人の士別スズランファーム株式会社に耕作を移管したが、以後もビート栽培事業は継続している[6][7]

運営路線の詳細な改廃は以下の「帯広部線」「清水部線」の節を参照。

路線[編集]

帯広部線[編集]

帯広部線
1924年(大正13年)頃。 北海道製糖帯広工場と 甜菜荷降し中の十勝鉄道。
1924年(大正13年)頃。 北海道製糖帯広工場と
甜菜荷降し中の十勝鉄道。
1924年(大正13年)頃。 北海道製糖帯広工場と
甜菜荷降し中の十勝鉄道。
軌間762 mm
士幌線 
exSTR STR
 根室本線
根室本線 
eABZql BHFq eABZq+r xABZqr
 広尾線
帯広駅 0.5 
exSTR
 →762mm
国鉄受渡線 
exSTR
 ↓戸蔦線
1067mm 
exABZg+l exKBHFeq
 0.0 帯広大通駅
exSTR
 ↓1067mm + 762mm
新帯広駅 0.0 
exBHF
 0.5 新帯広駅
exBHF
 1.5 女学校前駅
exBHF
 ? 四中前駅
exSTR
 ↑1067mm + 762mm
exBHF
 3.4 工場前駅
exSTR
 ↓762mm
exBHF
 4.2 信号所
exBHF
 5.7 農学校前駅
exBHF
 6.4 十勝稲田駅
exBHF
 9.1 川西駅
exBHF
 12.2 豊西駅
美生線 
exSTR
藤駅 0.0 
exBHF
 14.9 藤駅
基松 3.5 
exSTR+l exBHFq exSTRq exABZgr
常盤駅 5.6 
exBHF exBHF
 19.3 美栄駅
exSTR+l exABZgr exBHF
 ? 清川農場前駅
坂上駅 9.6 
exSTR exBHF exBHF
 22.1 十勝清川駅
美生駅 12.2 
exSTR exBHF exBHF
 24.6 上清川駅
新嵐山駅 17.0 
exSTR exBHF exBHF
 26.8 南大平駅
上美生駅 20.7 
exSTR exKBHFe exKBHFaq exABZgr
 28.6 大平駅
美生線↑ 
exSTR exKBHFe
 29.9 戸蔦駅
八千代線↓ 
exSTR
上帯広駅 2.9* 
exBHF
広野駅 7.5* 
exBHF
上広野駅 9.8* 
exBHF
八千代駅 12.1* 
exKBHFe

路線データ[編集]

  • 路線距離
    • 帯広大通駅 - 新帯広駅 - 戸蔦駅間:30.2km
    • 帯広駅 - 新帯広駅間:0.5km
    • 南大平駅 - 大平駅間:1.8km
    • 藤駅 - 八千代駅間:17.8km
    • 常盤駅 - 上美生間:15.1km
  • 軌間
    • 帯広駅 - 新帯広駅間:1067mm
    • 新帯広駅 - 工場前駅間:1067mmと762mmの四線軌条
    • 上記以外の区間:762mm
  • 電化区間:なし(全線非電化

歴史[編集]

  • 1920年(大正9年)9月10日:北海道製糖(日本甜菜製糖の前身)の帯広駅 - 帯広製糖工場間の専用線が開業。
  • 1923年(大正12年)4月7日:北海道製糖が帯広工場専用線を地方鉄道法による地方鉄道に改めるため、資本金150万円にて十勝鉄道株式会社を設立。
  • 1924年(大正13年)
    • 2月8日:十勝鉄道が専用線を譲り受け、新帯広駅 - 太平駅(後の上清川駅)間、藤駅[9] - 上美生駅間、常盤駅 - 千代田駅(後の八千代駅)間を地方鉄道として開業[10]
    • 9月1日:工場前駅 - 藤駅間に川西駅を開業[11]
    • 11月4日:帯広駅 - 新帯広駅間の貨物線を開業。
  • 1925年(大正14年)6月10日:太平駅 - 西太平駅(後の太平駅)間を開業。
  • 1926年(大正15年)5月25日:藤駅 - 常盤駅間に基松(もといまつ)駅を開業[12]
  • 1929年(昭和4年)
    • 2月12日:南太平駅 - 戸蔦駅間、帯広大通駅 - 新帯広駅間を開業。
    • 12月12日:南太平駅 - 太平駅間を廃止。
  • 1940年(昭和15年)5月6日:常盤駅 - 上美生駅間を廃止。
  • 1946年(昭和21年)1月30日:河西鉄道合併により十勝鉄道帯広部線となる。
  • 1957年(昭和32年)8月18日:川西駅 - 戸蔦駅間、藤駅 - 八千代駅間を廃止。
  • 1959年(昭和34年)11月15日:帯広大通駅 - 新帯広駅間および工場前 - 川西間を廃止、残存区間の旅客営業を廃止[13]
  • 1977年(昭和52年)3月1日:帯広駅 - 工場前駅間を廃止、帯広部線を全廃[13]

駅一覧[編集]

  • 帯広大通駅 - 新帯広駅 - 女学校前 - 工場前 - 農学校前(現北海道帯広農業高等学校) - 十勝稲田 - 川西 - 豊西 - 藤 - 美栄 - 十勝清川 - 上清川 - 南大平 - 戸蔦
  • 帯広駅 - 新帯広駅
  • 南大平 - 大平
  • 藤 - 基松 - 常盤 - 上帯広 - 広野 - 上広野 - 八千代
  • 常盤 - 坂上 - 美生 - 新嵐山 - 上美生

接続路線[編集]

輸送・収支実績[編集]

年度 乗客(人) 貨物量(トン) 営業収入(円) 営業費(円) 益金(円) その他損金(円) 支払利子(円) 道庁補助金(円)
1924 45,710 93,142 78,102 170,078 ▲ 91,976 175,013 163,921
1925 49,566 83,707 72,209 115,890 ▲ 43,681 倉庫415 88,672 110,294
1926 86,299 128,944 105,262 173,339 ▲ 68,077 倉庫2,262 67,622 224,020
1927 77,865 162,397 109,397 164,414 ▲ 55,017 倉庫2,226 57,945 168,906
1928 75,612 193,196 118,452 139,472 ▲ 21,020 倉庫1,337 42,787 168,463
1929 85,093 218,078 136,168 157,929 ▲ 21,761 雑損23,430 34,417 182,451
1930 69,785 203,975 106,770 145,563 ▲ 38,793 雑損4,003 31,860 193,706
1931 51,350 189,185 78,518 142,728 ▲ 64,210 雑損1,836 36,798 193,475
1932 48,300 212,569 86,152 147,555 ▲ 61,403 雑損2,639 44,359 194,782
1933 52,922 241,671 99,019 139,604 ▲ 40,585 雑損9,157 42,219 192,242
1934 55,277 237,482 104,947 156,610 ▲ 51,663 雑損1,392 27,393 192,306
1935 64,692 289,622 129,250 178,565 ▲ 49,315 雑損10,374 19,881 182,267
1936 104,297 255,176 120,252 179,724 ▲ 59,472 雑損1,511 1,562 191,979
1937 100,354 234,673 130,451 196,383 ▲ 65,932 雑損5,701 158,851

出典:『鉄道省鉄道統計資料』『鉄道統計資料』『鉄道統計』各年度版

清水部線[編集]

清水部線
1924年(大正13年)頃。明治製糖清水工場と甜菜荷降し中の (このすぐ後に河西鉄道となる)専用鉄道。
1924年(大正13年)頃。明治製糖清水工場と甜菜荷降し中の
(このすぐ後に河西鉄道となる)専用鉄道。
1924年(大正13年)頃。明治製糖清水工場と甜菜荷降し中の
(このすぐ後に河西鉄道となる)専用鉄道。
軌間762 mm
根室本線
STRq BHFq
十勝清水駅
exSTR+l exKBHFeq
0.0 清水駅
exBHF
0.5 下清水駅
exhKRZWae
佐幌川
exBHF
5.4 人舞駅
exhKRZWae
十勝川
exSTR exKBHFa
0.0* 北熊牛駅
exSTR+l exSTRq exTBHFx exSTRq exSTRr
8.1
2.8*
熊牛駅
exBHF exSTR
5.2* 本村駅
exBHF exSTR
7.5* 南熊牛駅
exKDSTe exSTR
9.7* 関山駅 (貨)
exSTR
exBHF
12.2 下美蔓駅
exBHF
16.0 中美蔓駅
exBHF
19.8 上美蔓駅
exSTR+l exHSTq exKRZo exSTRq
新幌内駅
exSTR exSTR
北海道拓殖鉄道
exSTR exABZl+l exBHFq exSTR+r
22.3
0.0#
下幌内駅
exSTR exSTR exKBHFe
5.2# 上幌内駅
exSTR exSTR
exSTR exABZl+l exKBHFeq
24.6 上然別駅
exSTR exBHF
27.3 鹿追駅
exSTRl exSTRq exKRZu exSTR+r
exKDSTe exSTR
28.6 万代橋駅 (貨)
exhKRZWae
然別川
exHST
中鹿追駅
exHST
鹿追駅

路線データ[編集]

  • 路線距離
    • 清水駅 - 下幌内駅 - 鹿追駅間:27.3km
    • 熊牛 - 南熊牛駅間:4.7km
    • 熊牛 - 北熊牛間:2.8km
    • 下幌内駅 - 上幌内間:5.2km
  • 軌間:762mm
  • 電化区間:なし(全線非電化

歴史[編集]

  • 1921年(大正10年)
    • 10月:(旧)日本甜菜製糖(後に明治製糖を経て(現)日本甜菜製糖となるが、当時は北海道製糖とは別会社)の清水工場竣工。
    • 11月12日:清水工場操業開始。清水工場専用線が開業。
  • 1923年(大正12年)6月1日:(旧)日本甜菜製糖が明治製糖に吸収合併。
  • 1924年(大正13年)11月1日:清水工場専用線を地方鉄道法による地方鉄道に改めるために、明治製糖が資本金150万円で河西鉄道株式会社を設立。
  • 1925年(大正14年)5月30日河西鉄道が専用線を譲り受け、地方鉄道として下清水駅 - 鹿追駅間、熊牛駅 - 北熊牛駅、熊牛 - 南熊牛間、下幌内駅 - 上幌内駅間を開業。
  • 1926年(大正15年)6月16日:清水駅 - 下清水駅間開業、国鉄線に接続。
  • 1928年(昭和3年)
    • 2月:十勝清水駅構内から清水工場内への専用線2.7kmを明治製糖から譲り受ける。
    • 3月:鹿追駅 - 万代橋駅(貨)間、南熊牛駅 - 関山駅(貨)開業(末端のこれら区間は廃止日不明[14]
  • 1944年(昭和19年)1月7日:清水工場稼動中止。
  • 1946年(昭和21年)
    • 1月30日:河西鉄道が十勝鉄道に合併[15]され同社の清水部線となる。
    • この年、清水工場再開。製糖以外の副製品製造工場となる。
  • 1949年(昭和24年)8月以降:下清水駅 - 熊牛駅間を除き旅客運輸営業を休止[16]
  • 1951年(昭和26年)
    • 1月6日:下幌内駅 - 上幌内駅間廃止。
    • 7月1日:清水駅 - 鹿追駅間、熊牛駅 - 北熊牛駅間、熊牛駅 - 南熊牛駅間廃止。清水部線全廃[16]

駅一覧[編集]

  • 万代橋貨物駅: 大正末より昭和初期にかけて当所に然別川上流域の伐採林流送の網場と集積土場が作られ、陸揚げされた丸太材が積み込まれて王子製紙苫小牧工場に出荷された。
  • 関山貨物駅(別名「零号駅」):開設の経緯は不明。第二次世界大戦中に志馬鉱山熊牛鉱山事務所により軍需物資のマンガン鉱石の積み込みが行われ、室蘭市製鉄所へ送られた。

接続路線[編集]

輸送・収支実績[編集]

年度 乗客(人) 貨物量(トン) 営業収入(円) 営業費(円) 益金(円) その他損金(円) 支払利子(円) 道庁補助金(円)
1925 15,164 21,752 32,509 73,676 ▲ 41,167 94,903 92,774
1926 24,996 28,952 48,727 92,168 ▲ 43,441 113,113 126,477
1927 23,527 37,627 56,434 95,864 ▲ 39,430 99,869 145,873
1928 25,636 38,547 67,295 88,430 ▲ 21,135 87,960 163,837
1929 24,302 32,552 47,698 101,810 ▲ 54,112 83,857 165,260
1930 19,972 23,127 35,954 105,180 ▲ 69,226 82,484 165,947
1931 12,353 14,420 18,526 89,065 ▲ 70,539 82,215 166,749
1932 10,999 19,739 22,520 112,406 ▲ 89,886 77,479 167,272
1933 13,792 16,343 18,338 98,570 ▲ 80,232 雑損1,199 12,623 168,115
1934 16,275 21,403 23,822 108,414 ▲ 84,592 雑損971 3,975 169,439
1935 22,465 22,548 34,321 92,754 ▲ 58,433 雑損4,787 2,206 170,169
1936 23,104 19,288 48,750 102,937 ▲ 54,187 雑損5,089 372 164,684
1937 25,083 20,974 56,845 111,000 ▲ 54,155 雑損1,993 170 142,876

出典:『鉄道省鉄道統計資料』『鉄道統計資料』『鉄道統計』各年度版

保有機関車[編集]

4号蒸気機関車とコハ23号客車(2009年8月)

全て、運営を受託していた帯広市産業開発公社・日本甜菜製糖専用線で使用されていた。

保存車両[編集]

4号蒸気機関車とコハ23号客車が線路跡を利用した「とてっぽ通」(帯広市西6条南20丁目)に保存されている[5]

脚注および参考文献[編集]

  1. ^ a b 十勝鉄道株式会社 第130期決算公告
  2. ^ a b c d e f 「十勝鉄道廃路、私鉄の歴史に幕」『十勝毎日新聞』2012年5月23日
  3. ^ 【Shot】今も元気に「十勝鉄道」走る『北海道新聞』2003年8月16日
  4. ^ 高田敦史「【パイオニアの軌跡】日本甜菜製糖90周年(上)」『十勝毎日新聞』2009年6月10日
  5. ^ a b c 「【レジェンド 道農業の軌跡の一端を見る】(5)十勝鉄道(帯広市)てん菜振興の支えに」『日本農業新聞』2021年1月19日(北海道版)
  6. ^ a b c d e f g h 十勝鉄道株式会社 公式サイト『トップページ - トピックス』(2023年4月23日閲覧)
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m 十勝鉄道株式会社 公式サイト『企業概要 - 沿革』(2023年4月23日閲覧)
  8. ^ a b 島田賢一郎「【駅 人 話】西帯広駅」『朝日新聞』2012年9月23日
  9. ^ 鉄道省鉄道停車場一覧』大正15年5月15日現在、p.170(国立国会図書館デジタルコレクションより)では「藤」となっている。
  10. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1924年2月18日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  11. ^ 「地方鉄道駅設置並営業哩程変更」『官報』 1924年09月08日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  12. ^ 「地方鉄道駅設置」『官報』 1926年6月5日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  13. ^ a b 鉄道ファン』第35巻第8号、交友社、1995年8月、64頁。 
  14. ^ 今尾 (2008)
  15. ^ 『日本甜菜製糖40年史』(昭和36年7月発行)では合併は同年1月30日。
  16. ^ a b 「運輸審議会の決定」『官報』1951年6月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)代行機関として北海道拓殖鉄道、帯広乗合自動車バス路線、十勝貨物自動車を挙げている。
  17. ^ a b 機関車諸元 - 秋田臨海鉄道、2014年4月12日閲覧