勘定吟味役

勘定吟味役(かんじょうぎんみやく)は、江戸幕府において、勘定所の職務すべての監査を担当した役職である。

概要[編集]

勘定吟味役は勘定所に設置され、旗本御家人から起用された。勘定所内では勘定奉行に次ぐ地位であったが、勘定奉行の次席ではなく老中直属の機関である。御定員数(おさだめいんずう、定員)は4名から6名。格式石高500石、他に役料(職務手当)300俵。平素は江戸城の中の間(なかのま)に詰めた。

勘定所は、幕府財政の収支、幕府領での年貢徴収、長崎貿易郡代代官の勤怠、貨幣改鋳など財政に関する事務一切を扱ったが、勘定吟味役はこれら職務すべてを監査した。財政支出を決定する際には必ず勘定吟味役の賛同を要した。老中直属であるから、勘定奉行を含め勘定所下僚に不正があった場合、ただちに老中に報告する権限を有していた。

はじめ徳川綱吉が設置し、元禄期に荻原重秀が独断で廃止したが、新井白石が再度設置した。享保期に財政担当と訴訟担当の吟味役に分離し、その後宝暦期には徳川家重の下命により、直属の部下13名をつけられ、独立した検査監査機構としての体制が整った。

幕臣は勘定吟味役になると、六位となり布衣が許される。享保の改革足高の制ができて以降、下級幕吏が到達できるほぼ最高の役職となり、これ以上の昇格は非常にまれとなる。

年表[編集]

関連項目[編集]