利用者:XECA

バベル
この利用者はMicrosoft Windowsを使用してウィキペディアに寄稿しています。
Fxこの利用者はMozilla Firefoxを使用してウィキペディアに寄稿しています。
無宗教この利用者は無宗教者特定の宗教を信仰しない、宗教が嫌い、宗教に関心がない...etc)です。
ja この利用者は日本語母語としています。
言語別の利用者

利用者:XECAは2006年8月より稼動中。主にACE COMBAT関連、ミリタリー関連、及びそれらを含む項目に出没します。

  • 稼働開始以来、IPユーザーでの編集は一切行っていません。また、利用者:XECA以外のアカウントもありません。
  • 一時期パスワードを忘れていたため、新しく利用者:XECA2を作成しましたが、現在は無事復帰できており当該アカウントでの活動もしていません。
  • 多忙につき2007年5月末頃から本格的な編集が困難となっており、少し執筆ペースが遅れます。

思案メモ[編集]

ACES公式Twitterにフォローされてる海外版のWikiが出典付きでそこそこ使える。 ただ出典があっても解釈がおかしい部分がざっと見ただけでも結構あって正確性はちょっと怪しい。 ある設定についての出典をチェックしたい時に役に立つ…ような気がする。

7

  • 一応やりましたが設定の矛盾とか違和感とか凄まじいです。あとゲームとしても正直あんまり…。
  • 04の設定を削りに削った後、5の設定で塗りつぶして最終的に3みたいな色を出してみましたって感じですけど、もう元の面影あまりないですよねこれ
  • シリーズ全体の世界観と設定を理解しててかつ調整できる立場の人がいないのか、それとも最初から調整するつもりがないのか。
  • 設定資料もwikipediaの丸写しが目立ちます。AH以降多いですね。細かく言えば5の設定あたりから怪しかったですけど。自前の資料とかもう残ってないんですかね。

6

  • まさかこれが最後の良作(個人的には)になるとは思ってもみなかった。

INF

  • オン専用ゲーはwiki殺し。架空機の動翼とかの参考になったのにサ終でもうチェックできません。プレイ動画は各動画サイトに残ってるのでそれでどうにか。

Xi

全難度オールS…にしたんですが、OSアップデートで復元したらDLCごとクリアデータ全部消えました。設定はあらかたメモ済。

システム面

  • 当たり前だが、機体、マップ、音声などの多くは『X』からの流用。
  • 初期機体は架空機3機のみで実在機はなんと有料DLC。
  • 『X』の派生作品なのに、チューニングシステムどころか特殊兵装システムまでカット。
  • 上記のため自機の攻撃力が大幅減にもかかわらず、敵の耐久力や受けるダメージはほぼそのまま。
  • 自機ミサイルと射程がほぼ同じAA-GUNとロックオン切り替えのバグもそのまま。
  • 最大の問題は操作性。傾きセンサーによる三次元操作は現状では明らかに無理がある。
  • 操作性が劣悪なのに繊細な操作を要求される高度制限や護衛対象有りの対地対水上ミッションが多い。

システムは単に『2』へ先祖がえりしただけ(10年以上経過した新作でそれもどうかと思うが…)なのだが、NORMALですら歴代ACEを圧倒する難度。しかもゲームそのものが難しいのではなく、操作性が非常に悪いため難しいという投げ出したくなる完成度。特色がなくなるが、いっそバーチャルスティック方式にした方がいいのではないだろうか。でなければミサイルの射程を1.5倍程度に伸ばすなりなんなり調整の仕方はいくらでもあるように思える。ストーリーや世界観が合わないと思ったことはあっても、ゲーム部分までもがダメだと感じたシリーズ作品はこれが初めて。

設定面

  • レサスの侵攻開始から10日の間にファルコ隊が大活躍をしたという設定。
  • 「グレイプニル」の同型艦「ガンド(Gandr)」。語源はグレイプニルと同じ北欧神話。
  • 開発中の一機を上層部が無理に投入との設定。そのためか光学迷彩とショックカノンはなし。
  • 空域制圧用弾道ミサイルのはずのSWBMをオーレリア海軍艦隊に発射して全滅させる。しかも姿を目視できるほど近づいてから。
  • 海上の艦艇に対して使ったのに、その後は高度制限ありの対空兵器として使用される。
  • 初遭遇のはずなのに高度を下げるというSWBMの対処法がなぜかファルコ隊にバレている。

レサス軍の侵攻開始から一週間後に『X』が始まる。『Xi』で描写されているような大規模な反攻があったとするのはかなり無理矢理感がある。ガンドの描写はグレイプニルの設定を色々吹き飛ばしかねない。どう書けばいいのやら…。

下書き[編集]

エースコンバットシリーズ所有資料リスト[編集]

ACE COMBAT
ソフト:未購入
書籍:エースコンバットパーフェクトガイド(ソフトバンク)/エースコンバット必勝攻略法(ファイティングスタジオ)
ACE COMBAT 2
ソフト:通常版(現在非所持)/ベスト版/ナムココレクション版
書籍:ナムコ公式ガイドブック エースコンバット2(ナムコ)
ACE COMBAT 3 electrosphere
ソフト:通常版(現在非所持)
書籍:ナムコ公式ガイドブック エースコンバット3 エレクトロスフィア(ナムコ)/エースコンバット3 エレクトロスフィア ミッション&ワールドビュウ(メディアファクトリー)/
エースコンバット3 エレクトロスフィア ハイパーガイドブック(ソニーマガジンズ)
ACE COMBAT 04 shattered skies
ソフト:通常版
書籍:エースコンバット04 シャッタードスカイ 公式ガイドブック(小学館)/エースコンバット04 シャッタードスカイ オフィシャルガイドブック(エンターブレイン)
ACE COMBAT5 THE UNSUNG WAR
ソフト:通常版
書籍:エースコンバット5 ジ・アンサング・ウォー 公式ガイドブック(小学館)/エースコンバット5 ジ・アンサング・ウォー パーフェクトガイド(ソフトバンク)
ACE COMBAT ZERO THE BELKAN WAR
ソフト:通常版
書籍:エースコンバット・ゼロ ザ・ベルカン・ウォー パーフェクトガイドブック(エンターブレイン)
ACE COMBAT X Skies of Deception
ソフト:通常版
書籍:エースコンバットX スカイズ・オブ・デセプション ザ コンプリートガイド(メディアワークス)
ACE COMBAT 6 開放への戦火
ソフト:予約版/初回版
書籍:エースコンバット6 解放への戦火 コンプリートガイド(ソフトバンク)
ACE COMBAT Xi Skies of Incursion
ソフト:購入済
ACE COMBAT X2 JOINT ASSAULT
ソフト:購入済
ACE COMBAT ASSAULT HORIZON
ソフト:限定版
書籍:限定版付属 OFFICIAL BOOK 『ACES at WAR A HISTORY』

編集予定リスト[編集]

継続編集
ACE COMBAT
  • かつてIPユーザー時期に編集した記事の中にはスタイル的に問題のある箇所がある。
X
  • ACES WEBにて架空兵器の資料がほぼ公開。かなり詳細な内容。
  • が、逆にそのせいで著作権の問題を避けつつ掲載するのが難しい。
  • 設定資料目当てであるならば今作の公式攻略本は買わない方がいい。有意な記述は極僅かしかない。
ZERO
  • まとまりに欠ける。
5
  • 同上。
04
  • 文章自体はもう大きく変える必要はないだろう。
3。
  • 架空機の項目の修正をする予定。
  • ウロボロス等の記述が未整備なのでそれも行う。
ケストレル (空母)
  • 完成度が高いので微修正で済みそう。後回し。
シンファクシ級潜水空母
  • 修正完了。
ADF-01
  • 派生機が増えすぎて乱雑に。
ADFX-01/02 (架空の軍用機)
  • ほぼ修正完了。
CFA-44
  • 何度修正してもダメなので見放しました。正確性はないと思った方がいいです。
コフィンシステム
  • イラティシステムに関する情報が未執筆。
アイガイオン
  • 書きかけ。
再構築
X-02 (架空の軍用機)
  • 書きかけ
ベルカ戦争
  • ほぼ問題ないと思います。
大陸戦争 (ACE COMBAT)
  • 相変わらず出来は酷い。
  • カティーナ後にISAFが解散とか、どこの情報ですかそれは。
    • 出典も何もない状態だったのがなんと数年を経て7で公式設定になった。wikipediaの内容が公式化するパターン多すぎない?
ベルカ公国(とりあえず地理は完成)
オーレリア連邦共和国‎
レサス民主共和国‎
フェンリア‎(修正済み)
メソン・カノン‎(修正済み)
空中要塞グレイプニル‎
  • どれも完成度が著しく低い。タイトル記事からの分割も行っていない。