利用者:西方

一般の手引き[編集]

データ等[編集]

特殊な手引き[編集]


記事の分量について[編集]


作業中[編集]

興味のある領域・項目[編集]

嬉しき事[編集]

ウィキペディア管見[編集]

  • ウィキペディアはそのデメリットを誇張され、批判されることもありますが、その論点のほとんどは「しかるべき専門家による記述ではないから」に集約されます。しかしそれはまったくの無理解によるものか、または、そのひとが情報を持つことでこれまでに得てきた地位なり価値なりが、ウィキペディアなどによって情報が公開・共有されることで損なわれることを恐れているかのどちらかによるものです。私が実際に見聞した限りでは、ほとんどが、後者によるものでした。すなわち、これらの批判はウィキペディアの主旨を理解しない、不当ないいがかりにすぎません。ウィキペディアンのなかに実際の専門家も多くおられます。
  • 査読については、むろん、学術誌ほどの査読はありませんが、共同の編集によって、一定程度の査読が実現されている記事も多くあります。ここ数年のウィキペディアのブラッシュアップには目をみはるものがあり、項目によっては、最新情報がかなり正確にわかるものもあります。
  • ある事柄について調べるとき、ウィキペディアがなかったら、データ集積を持つ書籍関連または学界関連のサイト(学界関連の多くは会員限定)か、または個人のサイトやブログを調べることになり、ものによっては、ほとんど情報がないものさえあります。もちろん、まだまだ項目化されていないものもありますが。
  • 編集を巡る議論(合戦含む)などによって、複眼的な記述を持つ項目も、増えてきています。多くの政治的な、とりわけ歴史的な争点なども、ウィキペディアの編集合戦による代理戦争(あえていい意味でいっています)で、その多くが和解にむけて解決していっている場合もあります。むろん、とある宗教関係の項目では長い間、膠着状態になっているものも。
  • いずれにせよ、ウィキペディアを仲介することで、情報がかなりまとまり、またリンクをたどることで、驚くほど情報が増えていきます。ウィキペディアはむろん実際の研究活動や出版界などの情報社会を下支えするものにすぎませんが、とくに自分が編集に関わるようになってからは、情報の広がり具合に感動することさえありました。
  • 「たかがウィキペディア、されどウィキペディア」といったところでしょうか。あまり飲まれすぎず、さりとて不当な批判や、不当な記述には義憤をもって対処していくほどには、ウィキペディアを支持します。(ウィキペディアと同主旨で、さらなる能力と機能をもつメディアが今後は登場することもあるのかもしれません)

詳細[編集]

  1. ^ 「""で囲むのは全角の時に必要で半角英数の場合は任意。<ref>の場合、最初の定義時(<ref name= >○○<ref/>)は、nameが全角で""が無くても動作するのだけど、<ref name= />で呼び出す時は、(nameが全角の場合に)""が必須となる。また、半角の場合でも間にスペースを入れる時は""が必要。""はHTMLの属性値の定義法で、使うべきかどうかは参考書によってまちまち。一般に半角英数字のみ以外は使うべきとされている(=半角英数のみの場合は省略できる)。このサイトによればW3Cでは原則として括るが、英数字のみの場合は省略しても良い。ウィキペディアとしては、refに限らず、この辺りの厳密な定義は決められてない」EULEさんによる回答
  2. ^ 「Wikipedia:中立的な観点では「フェア」と翻訳されておりますが、私のいう「公正性」とはそのフェアネスのことです。「中立性」とは「観点の偏りのなさ」を求めようとすることであり、各編集者の個人的な政治思想や編集動機といったものから解放された名称であるべきです。それがより公正性を満たすと考えます。」記事名における中立性および「観点の偏り」についてより
  3. ^ Tondenhさんの回答より
ウィキペディアンこの利用者はウィキペディアンです。
ja この利用者は日本語母語としています。
排除この利用者はウィキペディアにおける排除主義者です。
この利用者はウィキペディアにおける包摂主義者です。