利用者‐会話:Wpjapanuser2012

九州南西海域工作船事件の出典[編集]

提示されている『九州南西海域における工作船事件の全容について』や『海上保安レポート2003』に書かれてるでしょう。録に検証もせずに要出典貼ればいいという考えは記事破壊や劣化にしかなりません。このようないい加減なタグ貼り付けは有害なので差し戻します。--uaa会話2012年7月1日 (日) 13:22 (UTC)[返信]

そもそも、「自爆・沈没」の節に出典が明示されてますよね。このようにいい加減な編集をしておいて「あなたの差し戻し行為は不当だと思います」ですか?--uaa会話2012年7月1日 (日) 13:39 (UTC)[返信]

なるほど、『海上保安レポート2003』に記載があるんですね。そうであれば、そうと書けば良いのではありませんか?出典は「別の節に書いてあるから、書かなくても良い」という性質のものではありませんよ。該当箇所に書くのが冗長であれば脚注に書くなど工夫すればいいことですし、他の節に詳しい説明があるのであれば、「詳細は、~~の節を参照」と書けば良いのではないでしょうか?そもそも、複数の節に書かれている事項は両方とも脚注で詳細(出典など)を書けば良いと思います。「他の場所で書かれているから、こちらでは書かなくても良い」ということにはならないでしょう。--Wpjapanuser2012会話2012年7月1日 (日) 15:13 (UTC)[返信]

出典は「別の節に書いてあるなら書かなくても良い」という性質のものであり、「他の場所で書かれているから、こちらでは書かなくても良い」のです。そもそも、出典の提示は義務ですが、脚注とかによる各箇所への記入は推奨でしかありません。今回の件はなんと言おうと録に見もしないで出典タグを貼ったあなたに非があります。それ以前に、あなたは全く根拠のない記述を執拗に復帰させたり、ウィキペディアの他記事を根拠にしたりしてますね。他人の記述には的外れな出典要求をしておきながらこれはどういうことなんでしょうか?編集する前に方針を充分理解してください。--uaa会話2012年7月1日 (日) 17:31 (UTC)[返信]
それと、他の記事では個人ブログを出典として編集してますね。はっきり言わせてもらうと、あなたに出典云々を言う資格はないと思います。--uaa会話2012年7月1日 (日) 17:49 (UTC)[返信]
「出典は「別の節に書いてあるなら書かなくても良い」という性質のものであり、「他の場所で書かれているから、こちらでは書かなくても良い」のです。」と書かれていますが、そのルールが書かれているWikipedia上のページを教えていただけないでしょうか?当然、自分自身でも可能な限り、ルール・方針を読み、理解したうえで編集などは行っているつもりです。ただ、時には見落としや勘違いもあるかもしれません。他記事を根拠にしているということですが、具体的にはどの編集のことでしょうか?また、根拠の無い記事を執拗に復帰させたというのは、どの編集のことでしょうか?なお、上であなたが「個人ブログ」としているサイトですが、それはオンラインの情報サイトの記述であって、個人ブログではありません。--Wpjapanuser2012会話2012年7月1日 (日) 17:54 (UTC)[返信]
Wikipedia:出典を明記するには推奨される形式の例は示されていますが、「こうしなければならない」というものはありません。そもそも、Wikipedia:独自研究は載せない方針ですがWikipedia:出典を明記するガイドラインです。極論すると、各箇所への記入は義務ではありません。
>>根拠の無い記事を執拗に復帰させたというのは、どの編集のことでしょうか?
ノート:九州南西海域工作船事件に書きました。違うというなら出典を示してください。
>>オンラインの情報サイトの記述であって、個人ブログではありません
オンラインの情報サイトの「発行人ブログ」でしょ?っていうか、それ以前にオンラインの情報サイト自体がWikipedia:信頼できる情報源的にアウトでしょう。--uaa会話2012年7月1日 (日) 18:12 (UTC)[返信]
方針とガイドラインの違いは理解しましたが、ガイドラインが必ずしも義務ではないからと言って軽んじることは推奨されていないはずです。可能なあれば、百科事典としての機能として、出典は詳しく付けるべきではないでしょうか?また、Wikipedia:信頼できる情報源を読んだ限り、オンラインの情報サイトの記載が「アウト」だとは書かれていませんが、どういう根拠であなたは「アウト」だと決め付けてるんでしょうか?発行人が書いているブログですが、オンラインの情報サイト・報道サイトの運営ブログという性質のものであり、単なる個人日記のようなものとは異なります。なお、ノート:九州南西海域工作船事件にあなたが書かれている件に関して、該当ページにおいて返答しました。--Wpjapanuser2012会話2012年7月1日 (日) 18:23 (UTC)[返信]
>可能なあれば、百科事典としての機能として、出典は詳しく付けるべきではないでしょうか?
そう言うなら、先ずは自分の記述に出典を付けるべきでは?あなたは方針を軽んじてますね。
>オンラインの情報サイトの記載が「アウト」だとは書かれていませんが
このようなオンラインの情報サイトがWikipedia:信頼できる情報源#信頼性の評価を満たすと認められるとお考えですか?それこそ中立性もくそも無いように思えますが。--uaa会話2012年7月1日 (日) 19:13 (UTC)[返信]
私は出典を付けるように心がけています。具体的にどの編集に関して、出典が示されていないとお感じになられているのでしょうか?なお、Wikipediaの方針を軽んじているつもりなど毛頭ありません。あなたは過度に攻撃的ですね。言葉遣いに気を付けるべきです。礼儀やマナーを守りましょう。ブログの中立性に関してですが、報道サイトの運営ブログであり、一つの情報として「~~によれば、~~と報道されている」という書き方であれば問題は無いはずです。問題なのは、ある1報道機関、あるいは政府機関や教育機関、宗教組織、企業、各種団体でも良いのですが、特定の立場からの見解を「科学的真実」のようになんの出典も書かないで記述することでしょう。Wikipediaの方針は「出典を明らかにして書くこと」であり、出典を付記して編集を行う限りは「出典は、こう述べている」と客観的に記述するだけであって、ウィキペディアンの主義主張を書くことにはならず、中立性は保たれます。--Wpjapanuser2012会話2012年7月1日 (日) 21:22 (UTC)[返信]

re:金正勲 (法学者)における編集について[編集]

Wikipedia:検証可能性#新聞社や雑誌の運営するブログを熟読してください。「それらについても専門家によって書かれたものであれば出典として利用できるでしょうが、ブログは報道機関の通常の査読プロセスを経ているとは限らないため、使用するのであれば十分に注意しなければなりません」とあります。「存命人物の伝記であり、真偽不明な記述は極力避けるべき」でしょう。あなたは他人の編集にはとやかく言いながら、自分のことには甘いようですね。それに、信頼性以前に、「報道機関がその論説をブログに載せている際は、執筆者名を記載してください(例:「ジョーン・スミスの社説では…」)」を無視して、さも社会問題にでもなっているかのようかの書き方でね。--uaa会話2012年7月15日 (日) 20:42 (UTC)[返信]

「新司法試験」の改名について[編集]

はじめまして。むじんくんと申します。以前、Wpjapanuser2012さんがノート:新司法試験#名称の変更において新司法試験の記事名の変更を提案されていました。しかしながら、Wikipedia:改名提案に定められた周知を行っておられなかったため、これまで意見がついておらず、改名が行われていませんでした。そこで、ノート:新司法試験#名称の変更において私より改めて改名を提案し、周知の手続きを取らせていただきました。Wpjapanuser2012さんとは異なる案を提出しておりますが、よろしければご意見をお寄せ頂ければ幸いです。--むじんくん会話2012年7月23日 (月) 09:31 (UTC)[返信]

削除依頼のサブページを移動いたしました[編集]

Wikipedia:削除依頼/依頼対象ページ 20121006ですが、Wikipedia:削除依頼#STEP.2.1 依頼サブページのタイトルを記載のサンプル文のまま作成したと思われますが、削除依頼対象を的確に示していませんのでWikipedia:削除依頼/東電OL殺人事件 20121006にリダイレクト非作成で移動いたしました。

他のリンクは直しておきましたが、ノート発言内 のリンクはご自身で修正してください。--LearningBox会話2012年10月8日 (月) 00:06 (UTC)[返信]

今回、削除依頼が初めてであったため、テンプレートをそのまま使用するミスをしました。もう一回、依頼しなおすべきか迷っていたのですが、またミスを重ねると嫌なので、そのままの状態を維持していました。リダイレクトで移動させるべきでした。ありがとうございました。--Wpjapanuser2012会話2012年10月8日 (月) 05:23 (UTC)[返信]

自家用操縦士について[編集]

当該記述がされているガイドブックはイカロス出版始め、各社から出ています。ご自分の目でお確かめ下さい。それともそれらの題を全部書けばご満足頂けますか?--220.100.63.82 2013年2月12日 (火) 02:51 (UTC)[返信]

イカロス出版の何の書籍に書いてあるのか、書籍名を具体的に記述してほしいと思います。Wikipediaにおいては、出典を付記するというルールがあり、「イカロス出版などの書籍を自分で確かめろ」という編集態度はルール・ガイドライン違反となります。--Wpjapanuser2012会話2013年5月1日 (水) 09:47 (UTC)[返信]

ぃょぅ[編集]

ぃょぅ--Wpjapanuser2013会話2013年5月21日 (火) 22:37 (UTC)[返信]

生野区連続通り魔事件[編集]

こんにちは。復帰依頼のページを見た時に生野区連続通り魔事件へのあなたの復帰意見を拝見しました。別の記事についてあなたとやり取り途上なので通り魔事件について復帰依頼にコメントするのは控えますが、産経ニュース2013.6.12 16:40はお読みになりましたか?「果物ナイフ(刃渡り約12センチ)」で、銃刀法違反容疑も処分保留となるレベルだったようですし、被害者も自力で逃げ出せる状態だったようです。これでも「百科事典としての特筆性を満たしており」と断言できるでしょうか?--miya会話2013年6月13日 (木) 13:20 (UTC)[返信]

  • 「百科事典としての特筆性」は十分だと思います。この問題については、該当の復帰依頼のページで議論する話です。「別の記事についてあなたとやり取り途上」というのは、別に「復帰依頼にコメントする」のを妨げません。あちらでコメントをお願いします。--Wpjapanuser2012会話2013年6月13日 (木) 14:35 (UTC)[返信]

生野区連続通り魔事件の復帰依頼[編集]

こんにちは。Wikipedia:削除の復帰依頼/生野区連続通り魔事件における、Wpjapanuser2012さんの「その問題のある部分を除いて復帰するのは無理なのですか?」という問いに誰かが答えるのではないかと思っていましたが、答えが見当たらないので、こちらに書き込む事にしました。Help:管理者マニュアル 特定版復帰と言うものがありまして、見ての通り、版を特定して復帰させる事も可能です。従いまして、法的に問題のある版の存在はこの復帰依頼の妨げにはならないのではないかと思います。「法的に問題のある版は復帰させない」と言う合意があるのでしたら、管理者さんが作業を行う際にも支障はないのではないでしょうか。今回に関しては、すでに削除された過去の版について情報が開示されておりますので、問題のある版とされる、2013年5月22日 19:20(UTC)の版、2013年5月23日 08:01(UTC)の版、2013年6月11日 13:02(UTC)以降の版は復帰させないと合意すれば、よろしいのではないかと思います。--123.222.40.193 2013年6月16日 (日) 10:41 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。できれば、Wikipedia:削除の復帰依頼/生野区連続通り魔事件で書き込んでいただいた方が、私以外のウィキペディアンにも伝わるので良いと思います。--Wpjapanuser2012会話2013年6月16日 (日) 13:06 (UTC)[返信]

オウム返しの多用について[編集]

こんにちは、Wpjapanuser2012さん。もかめーるともうします。さて、Wpjapanuser2012さんが相手のかたとお話しされるにあたって、相手のかたのコメントを利用してオウム返しに反問なさるところを時折お見かけするような気がしたので、この件についてお話しすべく会話ページに伺った次第です。

捉える見方によっては、会話の相手方を必要以上に刺激、挑発しているようにも感じられます。僭越なことですが、このような手法の多用がWP:DRの視点から十分に効果的といえるのかどうか、今一度ご確認いただければ幸いに思うところです。どうぞよろしくお願い申し上げます。--もかめーる会話2013年6月17日 (月) 17:08 (UTC)[返信]

最初に挙げられている「Los688氏の発言への返答」に関してですが、確かに相手の挑発に乗り、刺激的な物言いをしたと思います。上に出された3つでは、確かに一部に相手と同じフレーズを使用した部分があります。それ以外では、「オウム返し」はしていないと自分では思うのですが、いずれにせよ相手を刺激する表現は避けるようにしたいと思います。--Wpjapanuser2012会話2013年6月17日 (月) 17:18 (UTC)[返信]
Wpjapanuser2012さん、さっそくコメントをくださり、まことにありがとうございます。Wpjapanuser2012さんが色々なお話し合いをなさることで、問題の解決と合意形成が進みますことを、利用者のひとりとして祈念しております。--もかめーる会話2013年6月17日 (月) 17:30 (UTC)[返信]

突然のメッセージ失礼いたします。

以前にWikipedia:削除依頼/生野区連続通り魔事件Wikipedia:削除依頼/生野区連続通り魔事件 20130526Wikipedia:削除依頼/生野区連続通り魔事件 20130611Wikipedia:削除依頼/生野区連続通り魔事件20130611その2またはWikipedia:削除の復帰依頼/生野区連続通り魔事件のいずれかにおいて有効な投票をなさった方に、Wikipedia:削除依頼/生野区連続通り魔事件 20130618が提出されていることをお知らせに参りました。

なお、このメッセージは、過去に生野区連続通り魔事件の削除依頼または復帰依頼において有効な投票をなさった方で、6月21日現在、Wikipedia:削除依頼/生野区連続通り魔事件 20130618にまだ参加しておられない方にお送りしています。もしも、私の方で確認漏れがありましたら、私の会話ページでご指摘いただけると助かります。よろしくお願いいたします。--Rienzi会話2013年6月20日 (木) 23:21 (UTC)[返信]

Invitation to Medical Translation[編集]

Medical Translation Project

Invitation to the Medical Translation Project – a joint Wikimedia project started by the English language WikiProject Medicine!

Thank you for being one of the top Medical editors! I want to use this opportunity to introduce you to our most ambitious project.

We want to use Wikipedia to spread knowledge where it will be used. Studies have shown that Wikipedia is the most common resource of medical knowledge, and used by more people than any other source! We want high quality articles, available to everyone, regardless of language ability. It isn't right that you would need to know a major language to get hold of quality content!

That is why in the recent Ebola crisis (which is still ongoing) we translated information into over 70 languages, many of them small African languages. This was important, as Wikipedia was also shown to be the biggest resource used in Africa for information on Ebola! We see tremendous potential, but also great risks as our information needs to be accurate and well-researched. We only translate articles that have been reviewed by medical doctors and experts, so that what we translate is correct. Many of our translators are professionals, but many are also volunteers, and we need more of you guys – both to translate, but also to import finished translations, and fix grammatical or other style issues that are introduced by the translation process.

Our articles are not only translated into small languages, but also to larger ones, but as of 2015 this requires users to apply for an article to be translated, which can be done here (full articles, short articles) with an easy to manage google document.

So regardless of your background head over to our main page for more information, or to our talk page and ask us questions. Feel free to respond in any language, we will do our best to find some way to communicate. No task is too small, and we need everyone to help out!

I hope you will forgive me for sending this message in English – we also need translators for messages like this, and above all local language community managers, which act as a link between us and you. Also I can not reply on your talk page, so please go to our talk page!

Thank you for helping medical information on Wikipedia grow! -- CFCF 🍌 (email) 15:37, 28 January 2015 (UTC)

Google Translation of this message