利用者‐会話:Tmtm

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。執筆の際には中立的な観点および 著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2004年11月16日 (火) 08:16 (UTC)[返信]

「オーケー」と「オーケーストア」[編集]

Wikipediaでは、一般にコピー&ペーストで記事を移動させてはいけないことになっています。これは、変更履歴を継承させるためです。どうしても移動したければ、記事移動の依頼に出して下さい。ただし、移動する記事のノートなどで意見を募り、そこで合意を形成していなければ、認められる可能性は余り高くならないでしょう。 -- NiKe 2006年9月28日 (木) 16:01 (UTC)[返信]

まぁ、今回の場合はちゃんとノート:オーケーで意見を募っていますし、問題は履歴が継承されていないことだけです。オーケーストアについては一旦削除依頼に提出しましたので、削除後にちゃんと履歴を継承した形で移動する分には問題ありません。難しいとお思いでしたらNiKeさんも言われているWikipedia:移動依頼までご依頼ください。--Riden 2006年9月28日 (木) 16:12 (UTC)[返信]

了解しました。今回の行動は、私が「移動先が既に存在していた場合は移動できない」と思い込んだことによるものです。特定版の削除を確認した後に移動処理をしてみます。Tmtm 2006年9月28日 (木) 16:24 (UTC)[返信]

一部の書き換え例を削除した理由をお聞かせ下さい。--Lonicera 2007年6月25日 (月) 15:49 (UTC)[返信]

ノート:同音の漢字による書きかえに書いたので、そちらをごらん下さい。Tmtm 2007年6月25日 (月) 18:17 (UTC)[返信]

おカンめ?[編集]

お勧め を お薦め に変えて回っているようですがどうしてですか?--Seseragi 2007年9月1日 (土) 23:00 (UTC)[返信]

漢字の用法が間違っているからです。たとえば、ティッシュペーパー内の
台所の流し等で試してみることをお勧めする。
は正しい用法で使っているけど、主に私が修正したところは明らかに変な使い方をしています。
まずは辞書を引いてください。かな漢字変換にばかり頼っているとバカになりますよ。Tmtm 2007年9月1日 (土) 23:14 (UTC)[返信]

理由がそうであるなら要約欄にそうお書きください。「おカンめ?」では意味が分かりません。--Seseragi 2007年9月1日 (土) 23:17 (UTC)[返信]

考慮すべきガイドラインにWikipedia:常に要約欄に記入するがありますのでご覧ください。--Seseragi 2007年9月2日 (日) 00:08 (UTC)[返信]

goo辞書(大辞林)によれば、動作などは「勧める」もので物品類の推薦は「薦める」になるようですね。正直、そんな差があるとは知りませんでしたが、「勧告」や「推薦」で置き換えて良いかどうかで見分けがつきそうです。ただ、間違っても「おカンめ」や「おセンめ」とは読むものではありませんから、そのように書くのは誤用の指摘として誠に不適切であると思います。緊急性がある修正にも見えませんしね。 -- NiKe 2007年9月2日 (日) 00:18 (UTC)[返信]

修正の趣旨を御理解いただき、感謝します。
要約欄の件は理解しましたので今後はそのようにします。Tmtm 2007年9月2日 (日) 01:39 (UTC)[返信]

個人攻撃ととらえられる言動はおやめ下さい[編集]

円周率は3における要約欄での「馬鹿?」という発言ですが、どういう意図があってのことでしょうか?他者(この場合私ですが)を馬鹿呼ばわりするのは個人攻撃といってウィキペディアでは絶対に行ってはいけない行為です。Wikipedia:個人攻撃はしないをご参照下さい。--Newtype 2008年4月22日 (火) 16:08 (UTC)[返信]

>(この場合私ですが)
この部分が意味不明です。
私が削除するに足りると判断した要出典タグが付いたのは、[この差分]を見た限りではPeachkiller氏による編集になっていますが、違うのですか?仮に、間の1時間33分間に何らかの版が存在したけど削除したとしてもこちらから把握することはできません。
それとも、Peachkiller氏とNewtypeさんは複数アカウントをお持ちの同一人物なのでしょうか。まずはこの辺をはっきりさせてください。回答はそれからにします。Tmtm 2008年4月23日 (水) 04:16 (UTC)[返信]
そうですねPeachkillerさんでしたね。すみませんこちらの間違いです。訂正します。では、「馬鹿?」という発言にどのような意図があったのかお聞かせ願います。--Newtype 2008年5月1日 (木) 16:10 (UTC)[返信]
おや? あなたに対する発言ではないことが明らかになったのですから、これ以上あなたにお話しすることはありませんよね?
それと、このような質問をしたこと自体、
あなたは、
  • Peachkiller氏が「私の書いた文章の意図を読み取ったうえで静観している」
可能性をまったく考慮していない
  • Peachkiller氏を、あなたと同様に「『馬鹿』と書かれたことで短絡的に頭に来ている」ことにした
ことに気付いてください。
いずれにせよ、あなたの個人的な感情のためだけに真の当事者であるPeachkiller氏のうかがい知れないここで書くつもりはありません。Tmtm 2008年5月13日 (火) 13:51 (UTC)[返信]

ボット作業依頼のおすすめ[編集]

あ、そういうのがあったんですか…… 知らなかった。
ボットというのは、自動的に一律に変更をかけるものだと思いますが、この場合
  • 外部リンク先の名称は原文引用させる目的で修正をかけない方がよい場合があるが、その切り分けは自動化できない
  • 戦前の文献の引用の場合もそのままにしなければならない場合があるが、これもその切り分けは自動化できない
  • 連濁化した「筒」「堤」などの「づつ」まで変わってしまう
という理由で、目視による切り分け以外に方法はないものと思います。
あと編集回数の水増しするメリットがいま一つ分かりませんが、たとえば管理者として立候補する目的とか? だとしたら私は一般ユーザーのままでいるつもりなので安心してください:) Tmtm 2008年8月9日 (土) 16:04 (UTC)[返信]

「再販」という語の用法について[編集]

はじめまして。ドラゴンクエストIV 導かれし者たちにて、「ここで「再発売」を使うのは言葉の意味からおかしい。発売と販売は使いどころが少し異ります」との理由で差し戻されていますが、まず、「再販」「再販売」という言葉は、製造者から製品を仕入れた小売店が、消費者に対して販売を行うことを言います。一度発売済みのものを再び売るという意味での用法はおかしい、ということをご理解下さい。その上で、「再発売」では意味がおかしい、と言われるのであれば、差し戻すのではなく、より適切な表現をお考え下さるよう、よろしくお願いします。--Dr.Jimmy 2008年8月10日 (日) 11:17 (UTC)[返信]


用字 - 「1つ」について[編集]

用字用例辞典もいいですが、Wikipedia:表記ガイドも参照した方がいいのではないでしょうか。原則として数字はアラビア数字を用いることになっており、漢数字に変更するのは特に必要とされる場合のみに限定した方がよさそうです。-- 2009年1月10日 (土) 13:44 (UTC)[返信]

指摘を受けて、確認のために修正箇所を今一度見たら、1か所だけ不要な修正がありました。間違いを見つけるきっかけを作ってくれてありがとう。
したがってここから下は再修正した1か所を除いた修正分に関するコメントとして受け取ってください。
漢数字の項目の漢数字の項目(斜字は引用を示す)、
以下の場合には、漢数字を用いることができます。 直下の箇条書きに 熟語表現や慣用表現。
が見えませんか?「原則……」を言っているのは、「言いたいことは3つ」などの可変量の数字を伴う表現です(だから1箇所元に戻した)。件の修正を例にすると「最初のものの一つである」はあっても「最初のものの二つである」なんていう表現はありません。
この運用はおおくの用字用例辞典も同様で、表記ガイドの参考文献リストにある共同通信社の『記者ハンドブック』でも同じ理由で「一つ」としているのです。郁さんもこれを機会にひとつ購入してはどうですか。--Tmtm 2009年1月10日 (土) 15:45 (UTC)[返信]
少々誤解されているかもしれません。上記引用部分にもあるように、「……用いることができます」ですから、用いずとも一向に構わないわけです。その修正のために版を重ねずとも、他の修正と共にまとめて行なってもよかったのではないか、というのが私の感想です。
あとドルアーガの塔最新の編集を拝見しましたが、「不当に高すぎる」は評価ですから、出典を要するのではないでしょうか。-- 2009年1月10日 (土) 22:30 (UTC)[返信]


ゼビウスへの書き込みについて[編集]

古い話ですが、2004年11月18日 (木) 09:48に「XEVIOS」の方は裁判で実際にその操作をしてコピー品であることを証明した。という書き込みをされていますがソースは何でしょうか?自分が調べた限りそう言った報道を見つけることは出来ませんでした。また、この裁判は何年の事なのかも合わせて教えてください。 お願いいたします。--Kayto 2009年3月1日 (日) 14:12 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/川向こうについて[編集]

こんばんは。上記依頼者のBlue31-Elevenと申します。

川向こうについてなのですが、せっかくウィクショナリーに新設していただいたのなら、わたしは削除はせず、リダイレクトとして残したい、という考えに変わりました。依頼を取り下げて、ウィクショナリーへのソフトリダイレクトとしてもよろしいでしょうか。--Blue31-Eleven会話2013年3月19日 (火) 12:21 (UTC)[返信]

はい。w→wikt間の転送自体に問題がなければ全くかまいません。そんなことができるようになっていたとは今まで知りませんでした。--Tmtm会話2013年3月19日 (火) 12:26 (UTC)[返信]

利用者ページのカテゴリについて[編集]

こんにちは。Tmtmさんの利用者ページ「利用者:Tmtm/Cool Riders」ですが、Category:1995年のコンピュータゲームなど通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてTmtmさんの利用者ページが表示されてしまっています。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ編集の指針により、利用者ページには(書きかけの記事/下書き/Sandboxであっても)通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながらWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼のガイドラインに従い利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話2021年5月25日 (火) 10:30 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。修正しました。--Tmtm会話2021年5月25日 (火) 11:47 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Tmtmさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしTmtmさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるTmtmさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からTmtmさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Tmtmさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:17 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除