利用者‐会話:Sube

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Subeさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Sube! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Subeさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。Don-hide会話2013年11月27日 (水) 07:12 (UTC)[返信]

大ゲルマン帝国の改名の件[編集]

はじめまして、Don-hideと申します。標記の件ですが、ノート:大ゲルマン帝国をご覧ください。当方が代理で改名済みです。--Don-hide会話2013年11月27日 (水) 07:12 (UTC)[返信]

ありがとうございます。お手数をおかけしました。--Sube会話2013年11月27日 (水) 11:19 (UTC)[返信]

多重アカウントについて (警告)[編集]

#大ゲルマン帝国の改名の件とも関連しますが、一旦アカウントを取得なさったのであれば、以後IPユーザとして、このアカウントユーザ(アカウント取得前のIPも含みます。)と同一ページの編集や議論に参加することはできません(Wikipedia:多重アカウント)。これはログインユーザとIPユーザとの間でも成立します。今後これに抵触する、IP:126.60.176.44会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisで行ったような編集をなさらないようお願いいたします。不意にログアウトしてしまうことはあろうかと思いますが、編集時にログインしていないという警告が出るかと思います。その点お気をつけください。--Don-hide会話2013年12月3日 (火) 14:39 (UTC)[返信]

ありがとうございます。以降気をつけます--Sube会話2013年12月3日 (火) 14:48 (UTC)[返信]

フランコ体制下のスペインのテンプレートについて[編集]

ご苦労様です。フランコ体制下のスペインのテンプレートについて、国名について不定というのは少しまずいような気がします。スペイン語版es:Dictadura de Francisco Francoのテンプレート等にある脚注を翻訳して、また私が調べたことを付け加えて脚注化しようと思うのですが、よろしいですか?--Xapones会話2014年8月21日 (木) 14:30 (UTC)[返信]

ありがとうございます。「正式国名」という項目名でしたのでこのようにしましたが、体裁が悪いとは思っていたので、脚注化もしくは日本のような節化をお願いいたします。--Sube会話2014年8月21日 (木) 14:38 (UTC)[返信]

「天皇」の編集について[編集]

こんにちは、Nasqnと申します。「天皇」の記事で不適切な編集をしてしまい、申し訳ありませんでした。ご指摘ありがとうございます。

ページの先頭部分にリストを置くことで曖昧さ回避を無効にしてしまう書き方が山手線方式であるようですが、その点以外で私の編集に不備はございませんでしたか?--Nasqn会話2014年12月2日 (火) 09:48 (UTC)[返信]

わざわざありがとうございます。細かい内容はよく見ていませんが、「天皇」のページの主題に沿った、「Wikipedia:信頼できる情報源」に基づく(できれば明示した)記述ならなんの問題も無いと思います。--Sube会話2014年12月2日 (火) 12:37 (UTC)[返信]
迅速なお返事ありがとうございます。情報源として、学術的な二次資料に該当するであろう複数の辞書を著者・出版者・出版年等を示しつつ使ったため、それに関してはガイドラインに沿っていると思われます。--Nasqn会話2014年12月3日 (水) 06:04 (UTC)[返信]

こんにちは、Nasqnです。Subeさんによる2014年12月23日 (火) 05:03‎の版以降から継続している、ある箇所に関してお尋ねしたいことがあります。この版では、出典の無い箇所に“[2]”が出典として加えられています。そこは

字音仮名遣では「てんわう」と表記する。「てんわう」が中世までに連声により「てんのう」に変化したとされる[2]。

以上のように書かれており、“[2]”はすなわち“松村明編 『デジタル大辞泉』 小学館、2014年、「天皇」の項。松村明編 『大辞林 第三版』 三省堂、2014年、「天皇」の項。”です。しかしこの出典には、てんおうの連声についての記述はありますが、字音仮名遣やそれによる表記「てんわう」、「中世までに連声により~」といった情報はありません。ひとまずの処置として、この文から[2]だけを除去してもよろしいでしょうか。--Nasqn会話2014年12月26日 (金) 15:22 (UTC)[返信]

時間がかかって申し訳ありません。私の編集は定義部分を戻して、言語学的な情報はそれを取り扱う節に移動させることを目的に行いました。詳細な出典の検証をしていませんので、正しい出典とその情報に修正を行うことについてはまったく異存がありません。お手数ですが修正をお願いいたします。--Sube会話2014年12月29日 (月) 04:20 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。それでは取りかからせていただきます。--Nasqn会話2014年12月30日 (火) 02:49 (UTC)[返信]

お願い[編集]

初めまして、寒河江です。 今回、第二次世界大戦の年表の編集ありがとうございます。新規作成した時より充実し、大変うれしく思います。お疲れ様です。

しかし、せっかくの編集にケチをつけるようで申し訳ないのですが所々形式の欠落が見受けられました。 年表のハイフンが抜けていたり、日付自体が抜けていたりしていたので、編集後は確認をお願い申し上げます。 今回はこちら側で記事自体の編集とともに修正させていただきますのでご承知おきください。 このような細かいことで申し訳ないのですが、よろしくお願い申し上げます。 --yyy会話2015年2月18日 (水) 12:26 (UTC)[返信]

ご意見ありがとうございます。ド・ゴールの6月18日演説英語版の日付脱落、黄色作戦のタグの脱落は単純にミスをしておりました。申し訳ありません。ただ、同じ日に複数の出来事があった場合に「米印」を二つつけてリスト表示する際の行頭に、ハイフン表示は果たして必要なのでしょうか?このような形式のハイフン表示は、日付と文章を分別するために用いるものではないでしょうか。字下げが行われたのちではリストマークがすでに表示されているので不要だと思います。なお第二次世界大戦の年表 (1939年)太平洋戦争の年表などでもハイフンを入れない形式で、今までハイフンを入れる形式の記事は見たことがありません。加筆者は既存のレイアウトにある程度配慮する必要がある事は理解していますが、見たこともなく、Help:箇条書きでも指定されていない形式では、今後もこのようなことが発生する可能性があるのではないでしょうか。できるだけ加筆者のハードルを下げる方向をご考慮願います。--Sube会話2015年2月21日 (土) 06:43 (UTC)[返信]
すみません、返信いただいたことに気が付いておりませんでした。言われてみりゃそうですね、編集時は特段気にしていませんでした。こちらに落ち度があったようです。自己の編集を客観視することも必要であると痛感いたしました。身勝手に付き合っていただき、貴重なお時間を頂戴してしまったこと、また折角のお返事の対応が遅れてしまったこと、心よりお詫び申し上げます。誠に申し訳ありませんでした。--yyy会話2015年3月13日 (金) 08:16 (UTC)[返信]

Takabegさんのノートでの付則[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/SeisatoでのTakabegさんの意見について、私はブロック依頼の場では個別の議論をしないと言っております。たぶんTakabegさんの書き込みはノートに移動されると思いますが、以前話した経緯もあります。ですが、わざわざご心配をいただきましたので、すいませんがこちらで返答させていただきます。 まず失礼ながら、「Too long; didn't read」は、英語版のWikipedia:私論であり、方針文書でもガイドラインでもありません。英語版に信奉者がいるからといわれましても、ここは日本語版です。検索をかけましたが、日本語版では井戸端をふくめ、ノートにおいても言及されたのはTakabegさんがたぶん初めてです。相手の文章を読まないことは基本的にするべきことではないと考えておりますし、歴史関係で百科事典を執筆するような方が、この程度の長さの文章が読めないようでは困ります。Takabegさんの意見は+7,533と、Seisatoさんが読み飛ばした「賛成です」と言うコメントをした+5,483バイトに比べてもかなり長いです。しかし読みました。私は丁寧に経緯の説明をしたいと思いますので、長くなりますが、読んでください。長さよりも言葉が足りないことを怖れております。もし議論がもつれて話し合いをするとなれば出典の文章を引くことになりますのでもっと長くなります。改行などで間を開けてできるだけ読みやすいように努力はいたしますが、ご容赦をお願いします。


最初の段階で私が反対していたから、反対ととらえるのは無理がないというのは、議論を読まず先入観で行動するのを推奨するようなものです。まず私は最初のコメント段階で「ただ、表題が回りくどいのは確かなので、すっきりとした表題にすることには反対しません。--Sube会話2015年3月17日 (火) 12:15 (UTC)」と言っています。さらに、そのページで私は数度改名案「ナチ政権期に由来するドイツの戦争賠償と補償( 2015年3月30日 (月) 17:16 (UTC))」「ナチ政権下の戦争と迫害に対するドイツの補償・賠償」(2015年4月3日 (金) 13:08 (UTC))」を出しています。いずれもナチス・ドイツは入っていませんし、ナチ政権という言葉はSeisatoさんの提案にもあります。さらにSeisatoさんは当初提案と違った案をたびたび出していますが、私はそのたびにSeisatoさんが別の案を提唱しているなと認識し、初期提案のままの案と認識したことはありません。[返信]

さらに「ドイツの戦後補償」はHTTHさんが新たに調停案として提示された案であり、それ以前の案を一端仕切り直された状態です。その直後に私が述べた「「第二次世界大戦後にドイツが行った戦後補償」という意味が明確になるならば賛成です。」という言葉の直後にSeisatoさんはHTTHさんの案に「とても良い提案」と返答してます。ノートを再確認してみれば分かりますが、数行上です。上のコメントがどんなに長くても、wikipediaのシステム上、上の発言が目に入らないわけがありません。それに、一方の対話者がその提案に賛同しているかを確認するのはあたりまえです。さらに、このコメントから2週間、完全に私への返答を行いませんでした。一週間後の私のコメントはわずか194バイトですが、その一週間後のSeisatoさんのログインではなんの返答もなされませんでした。SeisatoさんがHTTHさんに促され、返答したのはその1週間後です。Takabegさんのいう、「善意にとる」をそのままとれば、Seisatoさんはうっかりやミスを二ヶ月間続けた上で、「譲歩を見せる態度はありませんでした。」と私を非難していることになります。うっかりでも間違ったことを言ってしまったのなら、相手にどのような行動をとるのが適切でしょうか。

Takabegさんにとっては、Seisatoさんの相手をするのはまだ短いかも知れませんが、私はすでに4ヶ月間対応してきました。しかし、Seisatoさんは私の最初の意見に対し、「誤解」であるとし、「第二次世界大戦の結果によってドイツに発生した戦争賠償、およびナチス・ドイツの迫害を原因として発生した賠償・補償について記述する。」という現在の方針に異議は無いです。」と述べていましたが、後には「ナチス・ドイツの迫害を一緒に書くのは出典があるのか」という発言を行い、ページの前提のひっくり返しすら行いました。


さらにモンゴルの白い虎さんの意見を賛成票だととらえ、自分の票に入れて多数決を迫り、注意された経緯があります。そしてHTTHさんの「ドイツの戦後補償」案が出され、IP58xvさんが来られた後にも3対1だと主張し、多数決で行うことをちらつかせています。この時、HTTHさんはまだしも、IP58xvさんは「ドイツの第二次世界大戦の戦争賠償」という案がいいと書かれていますが、「(略)戦後補償」については現状よりもいいという案を述べられたに留まり、「(略)戦争賠償」と「戦後補償」のどちらがいいかについては未だ言及がありません(IP58xvさんのノートで確認済)。改名提案というのは改名先の案を決める話ではないのでしょうか。さらにモンゴルの白い虎さんは「賛成」でないと明言されましたし、この一週間前も「戦後補償」は「共同提案」だという認識を勝手に行い、HTTHさんに明確に否定していただくなどご迷惑をかけることになりました

以上の経緯では、Seisatoさんは、意見の対立者ではない、簡潔なメッセージを述べている方の意見すらちゃんと読み取っていません。少なくとも、「ノート:ドイツによるナチス・ドイツを原因とする賠償」だけでも、私以外の参加者から「その方の意見に関する認識」を2回否定されています。一回目の段階で、少しは慎重になるべきではないでしょうか。2回目では「不信感を持ちました」とまで言われているような状況です。多数決の点についても2回目です。2回目の時点でも十分だと思いますが、コメント依頼でのBsxさんの発言によれば「自説に同意する論争参加者がいれば多数決をもって結論を帰着させようとするとあり、事実であるなら以前にも同じ行動を繰り返していたことになります。このほか「ナチス・ドイツの『名称』」がPOVである件(Seisatoさんは、ナチ・ナチスを入れた記事名は提案しています)の出典でも、まったく名称問題に触れていないものを提示することを2回行っています。特に前者の筆者は、別のところで「ナチス・ドイツ」という名称を使っているほどです。

Takabegさんのおっしゃるようにすべてがうっかり、ミスであるなら、Seisatoさんは、論争のある記事に参加できるほど成熟した議論を行う能力を持っていないとしか受け取れません。それでは悪意はなくとも、「コミュニティを消耗させる利用者」であるとしかとれません。Wikipedia:善意にとるには「可能な限り」とありますが、同じことを短期間に2度も繰り返してもまだたりない、とおっしゃるのでしたら、間違いなく3度目、4度目を繰り返すでしょう。Seisatoさんが自分なりの正義感でWikipedaに参加していること自体は疑うものではありません。ただ行動がそれに伴っていないということです。ましてやSeisatoさんは二年以上のキャリアを持つ方で、新規参加者ではありません。そのような態度では、正しい問題意識を広めるに当たって、逆に障害になりかねません。長くなりましたが、Takabegさんに意見を伝える必要があると言うことで行いました。


また、「ナチス・ドイツ」という呼称がPOVだというSeisatoさんの問題意識をTakabegさんが高く評価していることはわかりました。しかしSeisatoさんはまったく問題に言及していない出典しか提示していませんし、私と議論に参加されたSugarmanさんもSeisatoさんの理論に納得していません。ただ、改名提案では、ナチス・ドイツのPOV性を問わずに改名を解決する方法はいくつもあります。私の提案やHTTHさんの案もそうでした。ですから今後の改名提案では議論には直接関係しないと思います。関連する話としては、ナチス・ドイツの項目において、Seisatoさんの発言と同趣旨のコメントが一年半以上「要出典」のままです。出典をお持ちなのでしたら、「誰」が言っているのか加筆をお願いいたします。--Sube会話) 2015年7月5日 (日) 17:23 (UTC)--Sube会話2015年7月5日 (日) 22:21 (UTC)[返信]

読んでいただいたことを確認すればノートにうつします。--Sube会話2015年7月6日 (月) 14:39 (UTC)[返信]

補記Wikipedia:投稿ブロック依頼/Seisatoの結果、Seisatoさんは無期限ブロックとなりました。--Sube会話2015年9月21日 (月) 07:36 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/ゲームセンターCXの放送内容 20150816 の件で[編集]

Don-hideです。表記依頼に参加された方にお知らせいたします。赤リンク修正をしようとしていたところ、依頼対象記事を分割元とする分割先の別記事があり、そちらを履歴不継承発生として削除依頼(Wikipedia:削除依頼/ゲームセンターCX 有野の挑戦、現在審議中)にかけたところ、当方の錯誤を指摘され、結果ゲームセンターCXの放送内容が復帰されています。現在審議中の依頼対象記事(分割先)が削除されれば、過日の分割元にかかる裁定結果が尊重され、これが再度削除となるのか、それとも同じ審議のやり直しとなるのか分かりません。いずれにしましても、手もを×結果となったことはお詫び申し上げますとともに、ご面倒かけますが、関連審議(1件もしくは2件になります。)への参加を要請いたします。以上よろしくお願いいたします。--Don-hide会話2015年9月28日 (月) 08:47 (UTC)[返信]

お声をかけていただいて恐縮ですが、議論に首をつっこむことは控えさせていただいております。--Sube会話2015年10月15日 (木) 13:47 (UTC)[返信]