利用者‐会話:Precise tortoise

出典について確認[編集]

こちらでははじめまして。Gwanoと申します。

いつも出典の追加などの編集ご苦労様です。少々細かいことですが確認させてください。

  • いくつかの記事で「山と渓谷社」の「日本のカエル+サンショウウオ」という出典を追加されているようですが、検索しましたところ「日本のカエル+サンショウウオ」ではないでしょうか[1]
  • また出典の書式が少々特殊に思えましたので、WP:CITEHOWや、同じページのほかの出典を参考に、書式を合わせるようにしていただけますと幸いです。
  • 同じ出典を複数の場所に付ける場合には<ref name="○○">のように名前を指定することで一つにまとめることが出来ます。詳しくはHelp:脚注をご覧ください。

これらは気付いた人が直せばよいのかもしれませんが、そのぶん履歴が増えてしまい、Wikipediaのサーバの資源がもったいないですので(同じ記事への連続投稿を減らすという意味からも)なるべく修正の必要が無いような投稿を心がけていただけたほうが効率が良いかと思いましたので、お知らせに来た次第です。

以上、細かいことで失礼いたしました。ご参考になりましたら幸いです。--Gwano会話2015年1月11日 (日) 12:36 (UTC)[返信]

返信 失礼致しました。。単純な脱字です。--Precise tortoise会話2015年1月11日 (日) 16:01 (UTC)[返信]
追記。出典の書式については、テキストボックス上辺に用意されている「注釈アイコン」を使用しておりました。
出典の書式以外の執筆に関しても、まだまだ私は未熟な面がございますので、他の利用者の御寄稿を参考にしながら改善に努めていく所存です。--Precise tortoise会話2015年1月11日 (日) 16:22 (UTC)[返信]

第十二縁甲板の画像について[編集]

それと以前から少々気になっていたのですが、File:クサガメ後ろDSF2708.JPGなどの画像について「クサガメの第十二縁甲板は分かれている」という但し書きで追加されていました[2]が、これについて利用者:Moss氏から「(まるで本種だけが癒合しないかのような書き方だが)リクガメ科以外のカメでは一般に癒合しない」のような旨の疑義が出ております[3]。すでにご存知かとは思いますが。

現状の載せ方では具体的な資料を示さずに特定の個体だけを示してその特徴だけを語るような形になっており、まるで独自研究のようにも見えてしまいます。ですから私もMoss氏のご指摘については興味深く推移を見たいと思っているのですが、Precise tortoiseさんからは有効なご返答が無かったように思います。あくまで個人的な認識ですが、このままでは独自研究として画像の除去が妥当のように思えます。

その後、Moss氏は活動を休止されているようですが、上記の議論はお二方の個人的な問題ではなく、記事やプロジェクトに関わる方々にも関係する議論だと思いますので、ノート:クサガメあたりでお考えを示されてはどうでしょうか。

以上、ご検討いただけますと幸いです。では。--Gwano会話2015年1月11日 (日) 12:36 (UTC)[返信]

返信 共通条件の記述を削除しておきました。[4][5]ただ、画像そのものを除去する必要性はないと思いますね。--Precise tortoise会話2015年1月11日 (日) 16:01 (UTC)[返信]

署名の変更[編集]

署名の変更を致しました。

既存

--Precise tortoise会話

変更後

--Precise tortoiseTalk/History)

他者のコメントに注意して回っているPrecise tortoiseさんの言動について[編集]

あなたからこのようなコメントをいただきましたが、当時の状況をまったく確認もせずにご説教されていらっしゃるご様子ですので、最低でもTemplate‐ノート:User ryu-1ノート:沖縄方言ノート:ウチナーヤマトグチをご熟読されますことを僭越ながら申し上げます。当時、あなたがこれらの議論に参加しており、第3者を巻き込んだコメント依頼まで提出された状況を具体的に把握していたならまだしも、1年近くも前の議論に関することを、当時の状況をよく知りもせずに言葉尻を捉えて上記のようにコメントを残すのは、親切心からではなく、私を攻撃したいからそのような言葉の荒探しをしているようにしか見えず、申し訳ございませんが、あなたの行為を善意にとることはできませんし、謝絶いたします。それからあなたはこのようなコメントもされておりますが、対話相手本人が見解を公表する前に横から口を出されると、議論が横道に逸れたり論点が拡散するおそれがございますので、勇み足なうえに議論と直接関係のない発言は控えられますようお願いいたします。そもそも私は、件の方は野次を飛ばして審議妨害をしたとみなしていますので、ご本人がそうではないことを自分の口から具体的に説明しない限り、発言の修正や撤回をするつもりはございません。いまはまだ当事者でないあなたが横から口を出すことではありません。

上記をきっかけにあなたの投稿履歴を確認したところ、あなたは他の利用者や記事のノートページでも同じようなことをして回っているようですね。しかしながら、上記で述べたあなたの言動から考察するに、あなたに他人を注意できるほどの技量があるとは思えませんし、むしろあなたが介入することで話をこじらせる懸念がありますので、今後は私にして回っているような言動を控えられた方がよろしいかと強く思います。そのような行為は、一歩間違えると親切心ではなく、他者を注意することでご自身の承認欲求を満たしているように見えます。それからひとつお伺いしますが、あなたは今後も私の発言につきまとっては、上記のようなコメントを残されるおつもりなのでしょうか?--Nanafa会話2015年2月25日 (水) 04:03 (UTC)[返信]

このコメントについて、当時の状況を理解せずに軽率な発言をしてしまい、誠に失礼いたしました。また、この件により、貴殿に不快の念をおかけいたしましたことを重ねてお詫び申し上げます。そのコメントは撤回しておきますね。
ただ、貴殿が問題にしているこちらにつきましては、現時点で須磨寺横行氏とNanafa氏の(下手侍さんのコメント依頼及び双方の会話ページにおける)発言を鑑みた上で、双方ともに感情的になりつつあると判断したからであります。
いずれも貴殿への「攻撃」を目的としたモノではございませんし、決して貴殿に付きまとっているわけではありません。そのことはなにとぞご理解いただきますようお願い申し上げます。--Precise tortoise (Talk/History) 2015年2月25日 (水) 13:43 (UTC)[返信]
1つ目に言及した発言を取り消されましたが、つまりあなたは、当時の状況や関連する議論をよく確かめもせず私にご注意あそばされたわけですね。そもそも、それ以前に、半年以上も前に終了した話題をわざわざ見つけ出して注意して回る行為が普通じゃないことに気付いてください。付きまとっているわけではないとの言質をいただけて安堵いたしましたが、今回のように関連する議論などをよく確認もせず私に対してコメントを差し込まれた場合は、無用の粘着行為とみなしますのでご承知置きください。--Nanafa会話2015年2月26日 (木) 00:09 (UTC)[返信]

あなたは何がしたいんですか?Moss様の会話ページ[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1%3AMoss&diff=54856677&oldid=54159082]ですが、もう1年も静まった方のところへ乗り込んで、ハブ関連の意見を聞くのはまだともかく、ついでのように注意や批判を書き込むわ、しかもそれを3回も書き直しをするなんて、まったく意味不明で、しかも失礼です。見ている私が苛立ちを覚えますね。彼を呼び起こしたいんですか?それとも侮辱したいんですか?彼は批判されるに足る行動をしたと私は思いますが、そのすべては1年ほども前ではありませんか。それ以降、どこにも出没していないはずですよ。なのに、このタイミングで批判やら反省を促すやらに何の意味があるんですか?ばかばかしいにもほどがあります。--Keisotyo会話) 2015年3月22日 (日) 07:57 (UTC)横線を付加しました。--Precise tortoise (Talk/History) 2015年3月22日 (日) 15:52 (UTC)[返信]

いきなり感情的にこられても困りますが、とりあえ返信いたします。
>彼を呼び起こしたいんですか?それとも侮辱したいんですか?
少なくとも私は、その様な意図はございません。
あなたもご存知の通り、ハブ関連の改名はなかなかややこしくなっている。というわけで、最初の唱案者であるMoss様のお考えを聞きたい。ただ、ノートページで議論する前に、彼には少し考えてもらいたいところがある。一年前とはいえ、指摘された内容に対して有意なリアクションが得られないままに彼がコミュニティにとった行動は開き直ったともとれる捨て台詞を残したのが最後ですから、予め、議論に参加されるなら一度その辺について考えてもらいたい、と忠告したわけ。
それから大前提として、あなたの言う「注意や批判」を書き直したのはこの一回です。「3回も書き直し」と仰っていますが、同じメッセージを三回も書き直してなんかいませんよ。
過去の発言の取り消し一回、新規のメッセージ投稿一回、そして、そのメッセージの修正一回、計三回の誤りでは?言葉尻をとらえるようですが"注意や批判を3回も書き直しをするなんて意味不明"と言われるのは少し違うかな。
以上を把握した上で、返信等よろしくお願いします。--Precise tortoise (Talk/History) 2015年3月22日 (日) 15:52 (UTC)[返信]
私がたてた話に更新があったので見に来たら、Precise tortoiseさんは飽きもせずにまだそのようなことをやっていたのですか。1回書き直しただけとか、合計3回ですとか、そういう些末な話をしているのではないと思います。
以前、私はPrecise tortoiseさんに「あなたが介入することで話をこじらせる懸念があります」「他者を注意することでご自身の承認欲求を満たしているように見えます」「半年以上も前に終了した話題をわざわざ見つけ出して注意して回る行為が普通じゃないことに気付いてください」と強い表現で申し上げましたが、どうやら私の言葉はPrecise tortoiseさんにとって一考に値しないと判断された模様ですね。文体や発言の内容などから察するに、Precise tortoiseさんはまだ学生の方とお見受けしますが、Wikipedia:児童・生徒の方々へはご覧になりましたか。Precise tortoiseさんはカメやヘビの記事を積極的に加筆されておりウィキペディアの発展に貢献されていらっしゃいますが、だからこそ他の利用者に注意して回ることは今後一切中止してください。記事を書く力があるのに振る舞いを問題視されてウィキペディアを強制退場になった人を今まで何人も見てきました。あなたが何か言いたくなった人には、あなたより経験豊富な他の方が代わりに注意してくれます。あなたがそれをやる必要はありません。--Nanafa会話2015年3月23日 (月) 00:50 (UTC)[返信]
(追記)お忙しいのかお返事をいただけておりませんので、先にこちらから念を押して申し上げます。私はPrecise tortoiseさんを投稿履歴や対話の内容などから学生または若年者であると判断していますので、その前提で申し上げます。Precise tortoiseさんは今一度、Wikipedia:児童・生徒の方々へ#管理に参加するときは、注意深くのうち、特にその節の3番目「ほかの利用者への注意も用心深く」をご確認ください。すべてPrecise tortoiseさんに当てはまることです。再度申し上げますが、Precise tortoiseさんは今後一切、他人に注意して回らないでください。なぜそのように言われるのか理解できないのであれば、なおさらです。--Nanafa会話2015年3月25日 (水) 02:29 (UTC)[返信]
遅くなり失礼致しました。本来の目的である「記事の執筆」に専念ししたいと思います。
今後ともこのような至らぬ点がございましたらご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。--Precise tortoise (Talk/History) 2015年3月25日 (水) 16:12 (UTC)[返信]
ご傾聴いただきありがとうございます。Precise tortoiseさんが主に活動されていらっしゃる生物系の記事は、私が普段活動しているサブカルチャー系に比べて、記事を執筆する人がかなり少なく見えますので、Precise tortoiseさんは生物系記事の貴重な執筆者のひとりであると私は思います。Precise tortoiseさんにおかれましては、今しばらく経験を積まれたうえで管理行為に着手された方がよいかと思います。--Nanafa会話2015年3月26日 (木) 04:09 (UTC)[返信]
失礼します。Precise tortoiseさんに於かれましては、昨年7月のVigorous actionさんとの会話を思い出して頂ければと思います。--210.251.247.146 2015年3月23日 (月) 04:59 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ&他の利用者の会話ページの白紙化について[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Precise tortoiseさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。
投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。

会話ページに書き込みを行うとメールを受信する設定だったのをウィキブレイク後も失念していたため、3回メールを受信しました。また会話ページと履歴を見直しましたがウィキブレイク直後に私の会話ページを白紙化していたようですので

これは最後の警告です。
これは最後の警告です。

これは最後の警告です。次に荒らし行為を行った場合、あなたは編集ができない状態におかれます。--Moss会話2015年3月22日 (日) 09:49 (UTC)[返信]

いきなり、かつての一度のミスを理由に荒らし呼ばわりされても困りますね。継続的に同様の行為をしたとなれば問題ですが、相手の荒探しをしているようにしか見えませんね。
少なくとも、あれは単なるミスであって、荒らしも何もw その様に呼ばれる理由もありません。
確かに、あのメッセージの除去は不適切だったでしょうけれど、継続的な破壊者と一緒に考えてはいけません。もちろん、私は決して自身を正当化している訳ではございません。私が白紙化を行ったことは事実ですし、あそこで私が方針熟読のためにブロックされてもやむ無しでしょう。
それでも荒らしと判断なさるのであれば、まずはWP:VANDALなど各種方針を参照の上、どこがどのように荒らしに該当しているのかをルールに沿って説明なさってください。その上で、なお荒らしと判断されたのならば、管理者伝言板など所定の所にどうぞ。あなたが適切な所で適切な対話を試みるならば、私はそれに対し、適切な反応をすることでしょう。もっとも、このタイミングで報告をしたところで、対応に応じる管理者が現れるとは到底思えませんが。
そもそも、大前提としてTemplate:test4は最初の警告をするためにあるわけではありません。ということで、このテンプレートの張り付けは用途外と判断し、折を見てコメントアウトor除去します。あしからず。--Precise tortoise (Talk/History) 2015年3月22日 (日) 15:52 (UTC)[返信]
私の会話ページの白紙化もありますが、プレビューを利用していないのか不用意な版の増加、度々指摘され窘められている管理系のページや他の利用者の会話ページへの書き込み、著作権、以前にも指摘し下記に追加する生物系の編集の問題、諸々を含め改善が見込めないようですので強めの警告ということです。--Moss会話2015年3月23日 (月) 11:51 (UTC)[返信]

編集の問題点2[編集]

わざわざ藪をつついて蛇を出すことは普通の方はしないとは思いますが。私自身の心象はとりあえず置いておき、ホンハブに関しても改名・統合に関しての私の意向は、現在Preto(m)様の進めてらっしゃる意向と相違ないためウィキブレイクを宣言している私の出る幕はありません。生物系以外の編集態度に関しては警告も行いましたし、私以外の方からたびたび注意を受けているようですので私が重ねて言うこともないでしょう。

ただ生物系の記事に関しては以前にも編集の問題点を指摘しましたが、改善されていないあるいは私が修正したところを差し戻されたようですね。私がウィキブレイクした10ヶ月ほどの投稿履歴に軽く目を通しましたが以下のような問題点がありました。

  • 信頼できる情報源 - 最近『決定版 日本の両生爬虫類』平凡社、2002年を用いて積極的な執筆を行っているようですが、この文献が学会にて正確性に疑問があると批判された文献であることを承知して出典として用いているのでしょうか?私も以前に用いたことはありますが、Wikipedia:信頼できる情報源に抵触する可能性が高いと判断しこの事実を重く見て私が執筆した記事からは文献および基にした記述は過去にすべて除去・差し戻しました(ハナサキガエルなど)。2版以降で専門的な知識を持った人間であればこの文献から正確な情報だけを抜き出して執筆に活かせるのかもしれませんが、少なくとも私自身には無理だと判断しました。
  • アカアシガメ - 流通に関しては既に記述しているのに重複して記述。チェリーヘッドは現時点で流通の歴史が短い、種親が不明(仮にアルゼンチンやボリビアの小型個体群をブラジルで養殖しているのだとしたら小型なのは説明がつく)、実際に小型な個体と大きくなる個体にばらつきがあり本当に小型なのか不明と既に記述しているにもかかわらず、それと矛盾した内nいえその翻訳も出典も不確かな「サルデーニャの個体群は縁甲板が滑らか」の一文と画像とそのキャプションを加えただけで本当に翻訳といえるものかどうかも微妙なものですが。など
  • ヒョウモンガメ - 分布・形態から亜種をあらかじめ否定(山田<2005>でも12頁に学術的に亜種は否定するのが有力という記述あり)しているのに亜種に関する記述を加える。出典付きの飼育下のサイズ40cm以上を大言壮語として除去しているが、山田(2005)でも飼育下でのサイズ40cmに達する記述はある上に、ソマリアから70cm近いサイズの個体が流通したという記述もある。除去の理由と思われる要約の「というより、実際飼育下で50cm以上の個体は知りません。」に至っては完全なる主観。
  • ベルセオレガメ - オオアオジタトカゲをモモジタトカゲに、キクザトサワヘビをサンゴパイプヘビに、ニホンヒキガエルをコモチヒキガエルに、エボシカメレオンをミニマヒカメレオンにコピー&ペーストして作成されたためこういった行為はやめるように注意しましたが、私の作成したヒョウモンガメモリセオレガメ(分類表、生態の「和名は~」以降の2文、人間との関係の上から2文、参考文献の2つが<1つは後述するように異なるページで紹介されてるにもかかわらず>同じ)をコピー&ペーストして作成。画像キャプションの学名がヒョウモンガメ。原記載がKinixys属のため記載者名および年に括弧はつかない。最大甲長25cmは背甲が折り曲がるため信頼性の乏しいデータとされる。ベルセオレガメの縁甲板はほとんど反り上がらないか反りあがらない(第1椎甲板も反り上がると記述しているが、外縁にある項甲板ならともかく椎甲板が反り上がるなら甲羅が剥がれたような形状になる。第2-3椎甲板が平坦とされるためおそらくは傾斜したが適切。山田(2005)56頁ニシベルセオレガメの画像の「椎甲板から第一椎甲板への反り返りが特徴である」の分を参照にしたのかもしれませんが)。頭部はリクガメ科全体ではやや大型だが、セオレガメ属全種が頭部が大型なため属内では小型。山田(2005)にてマダガスカルの個体群が「アフリカ大陸に生息する個体群とは違う特徴を持っている」としているが、これは基亜種ではなく亜種ニシベルセオレガメや本種と混同されていたスピークセオレガメが比較対象だったためとされる。山田(2005)の59頁で紹介されているのはモリセオレガメで、ベルセオレガメは54-58頁。など
  • ヨツユビリクガメ - 亜種トルクメニスタンヨツユビリクガメの特徴を甲長17cmの最小亜種としているが、ヨツユビリクガメの最大甲長28cmはトルクメニスタンの個体群のものであるため、この個体が亜種トルクメニスタンヨツユビリクガメであった場合最大亜種となり矛盾する。(大型個体を含むトルクメニスタンの個体群の分類上の決着がついていないため形態の亜種欄に何も記述せず保留している)など
  • リュウキュウヤマガメ - 「6月から8月にかけて体のわりに大きい卵を4-6個産むといわれる」は『決定版 日本の両生爬虫類』の一次資料は高良(1969か1979)なのであろうが、体サイズや1回の産卵数から複数個体あるいは複数回の産卵を誤認した可能性が高いとされている。など
  • ベルツノガエル - 種間雑種に関する記述を出典も示さず主観で除去。複数の出典が付いた記述に要出典タグを張る

など、両生類・爬虫類に関してはそちらが参考にした文献がほぼ私の手元にも存在するため、精査すれば上にあげた記事や他の記事でもより多くの問題点が見つかるかもしれません。昆虫は手元に資料が乏しい、生物系以外の分野は専門外のため目を通していません。細かい点を挙げればそれこそきりがなく(クロボシウミヘビにて既に『決定版 日本の両生爬虫類』が挙げられているのに重複して挙げる、サキシマカナヘビサキシマアオヘビの分布に宮古諸島<宮古列島へのリダイレクト>を2回続けて記述するなどなど)、個人的にはサキシマアオヘビ、ヘリグロヒメトカゲ、ベルセオレガメ、ツシマスベトカゲなども全面改訂をしたいところですが、期間を定めない復帰する気のないウィキブレイク中ですので大まかに問題点を挙げるのみに留め再び筆を断たせていただきます。--Moss会話) 2015年3月23日 (月) 11:51 (UTC)(修正・追記)--Moss会話2015年3月25日 (水) 16:42 (UTC) [返信]

遅くなりましたがとりあえず返信したいと思います。
まず。はじめからこういう姿勢でやってくれれば、ここまで周りと軋轢を生じなかったのにと思いますが。あなたにも、それなりの考えがあって編集している訳でありましょう。「ここはもっとこうした方が良い」とか、「この書籍はダメだ」など、ご自身の考えをノートページで表明し、他の人の意見を参考にすべきです。事前でも事後でも。独善的な編集はWikipediaでは支持されません。もちろん、あなたの御活躍は(社交辞令抜きにして)各所で拝見しております。ですから、他の人の御注意を真摯に受け止め、自信の行動に反映した上で、Wikipediaに復帰なさることを望みます。
と、少し蛇足ですがすみません。もちろん、私に他の人にあれこれ注意できる程の技量なんてありませんから、とりあえず若造の戯言くらいのニュアンスでとらえていただければと思います。

ご指摘に対しての返信[編集]

  • 信頼できる情報源 - よくまぁさらっと難しいことをお聞きになる(笑)。えー、これについては知りませんでした。いや、知っていたらあれを根拠として記事を書くことなんてはじめからしませんよw 本当は事前にきちんと把握するべきだと思いますが。まぁ、あながちすべてが出鱈目という訳ではございませんから、あれをメインで記事を書くことは控えるとしても、他の文献と照らし合わせながらとしてなら充分役に立つと思います。とりあえず、サキシマアオヘビヘリグロヒメトカゲツシマスベトカゲ辺りは他の出典を追加いたしました。
  • アカアシガメ - 重複したと仰いますが、具体的な説明を加えただけなので、特に問題はないと思います。途中から翻訳が云々と仰いますが、それはフチゾリリクガメのことではありませんか?
  • ヒョウモンガメ - 飼育下で本種が40cm以上になることは少ないというのは、複数の文献を元に判断いたしました。いや、もちろん絶対にないということではありませんが、「大型になるから飼育しない方がいい」というのは不適切ではありませんか?
  • ベルツノガエル - 示された出典を確認しても、具体的にどんな品種が作られているのかという説明は見つかりませんでした。ペットとして「こういう品種がある」ことを言いたいのなら、もっと具体的に説明できるような出典が欲しいところなので要出典とさせていただきました。ま、この手の部類はどちらかというと「趣味」にあたるので、「飼育本」などの方がよほど参考になると思います。似たような例として、コーンスネークなりヒョウモントカゲモドキなりボールニシキヘビなりを参考にしてして頂きたい。どんな品種が作られているのか、具体的に書かれているでしょう?ただ漠然と「品種が作られている」という記述は、百科事典としてあえて入れるほどのものでなし。
  • ヨツユビリクガメ - 出典にそのように示されている以上、私がとやかく言える問題ではございません。
  • ベルセオレガメ - 同上。
  • リュウキュウヤマガメ - まあこれも「出典にそう書いてあるから」としか言えないのですが、現在はその「出典そのもの」の信憑性に難ありですから、少し他の出典を参考にしたいと思います。その上で近々修正します。
  • あなたの記事のコピペについて - (はじめに"あなたの記事"と書きましたが、Wikipediaの記事に著者という概念は存在しませんのでご注意を。ここでは、あくまでも"あなたが作成した記事"という意味です。)
コピペするなと言うのはなぜでしょう?まず大前提として、GFDLというライセンスを採用しているウィキペディアに投稿するということは「自分の文章が他人によって自由に編集、配布されることに同意する」ことを意味しています(from WP:BB)。以上を把握した上でのクレームでしたら、あなたの好悪の感情抜きでよろしくお願いいたします。

以上、遅くなりましたが返信としたまでです。御確認頂ければ幸いです。--Precise tortoise (Talk/History) 2015年3月30日 (月) 15:22 (UTC)[返信]

あなたの議論の進め方について[編集]

率直にとても残念回答です。あなたの回答では、合意形成を図るコメント依頼の意味や重みを理解せず、軽い気持ちで事を進めたと言わざるをえません。

統合の案について、自分のコメントを時系列にお読みください。直接的な案への言及として「リダイレクトにする必要もないし、下手に統合するよりは何かしらのページ名に変更して、独立記事として存続させるべきだと私は思います。」(3月28日 (土) 04:48 (UTC))と、とても強い表現で自分の立場を説明しております。その後のあなたのコメントは、コメント依頼を提出したとの報告です。『もとから「もし統合するなら3-2案が最良、だけれど本当に『ハブ (動物)』は価値がないのか?」』と言われても、後付の説明としか感じられません。自分の発言には責任を持ち、自分の立場をきちんと説明することを怠ってはいけません。

また、自分の考えをきちんと説明しないまま、「第三者のリードを求める」という方針に合致しない曖昧な理由で、2回目のコメント依頼を独断で実施したことは、提案者のPreto(m)さんは当然のこと、議論の参加者全員を軽視し、議論をないがしろにしていることになります。さらには、2回目のコメント依頼を経て議論に参加する方々に対しては大きく誤解を与えるものであり、その結果としてミスリードを招き、議論の場を混乱させる虞があります。不十分な説明や方針にそっていないやり方は、参加者に大きく負担を与える事になることを、十二分に肝に命じてください。

最後ですが、あなたのご返答や「とりあえず返信」という要約欄、こちらから声をかけなけれな返答しないという態度、あなたの会話ページに刻まれた数々の苦言(正直、驚きました)を鑑みると、今の段階ではあなたから適切なお返事をいただけないでしょう。私のコメントに対しては言葉ではなく、Wikipediaの方針文書を理解し、議論の進め方を勉強した上での今後の活動でもって返してください。--会話2015年4月6日 (月) 18:47 (UTC)[返信]

参考文献[編集]

書名と出版社名しか記載していませんね。それに書名そのものもどこからどこまでは判別しがたいです。少なくとも著者名と出版年は絶対に必要だと思いますよ。もっと言えばこれを記する際の体裁もあります。というか、これはWikipediaではこうすべし、以前の常識に類するものと思います。その点、ご配慮を。--Keisotyo会話2015年4月8日 (水) 04:25 (UTC)[返信]

すみません。現時点でよく使う文献をメモしておきますね。(挙げればキリがないので以下の三冊のみに留めておく)
  • 平凡社 決定版 日本の両生類爬虫類
    • 著者:内山りゅう、沼田研児、前田憲男
    • 2002年9月1日出版
  • 北隆館 原色爬虫類
    • 著者:高田榮一、大谷勉
    • 2011年6月1日出版
  • 山と渓谷社 日本のカエル+サンショウウオ類
    • 著者:松橋利光、奥山風太郎
    • 2002年3月1日出版

現時点で私が作成した、あるいは上記に上げた出典を用いての編集で著者や出版年が記載されていないものは出来る限り修正をしていきたいところですが、漏れがあれば修正をお願いします。--Precise tortoise (Talk/History) 2015年4月9日 (木) 16:29 (UTC)[返信]

あー、私が知りたいのではないのです。記事にとって必須だと言っています。こんな所に這っても無意味なので、記事の方へどうぞ。--Keisotyo会話2015年4月9日 (木) 23:17 (UTC)[返信]
著者名、出版念頭加筆なさっているようですが、ちょっと珍しい形式ですね。他の方の記事は見ましたか?Wikipedia:出典を明記するなんかは?そこにある形式に絶対に従わなければ、というものではないのかもしれませんが、著者から始まるのは常識の範疇と思っていましたね。あなたの表示形式にそれなりの理由や判断があるのであればまああれですが、出来れば、標準的な形式にするのがよいのでは?今ならまださほどの労力ではないでしょう。--Keisotyo会話2015年4月16日 (木) 07:36 (UTC)[返信]
御指摘ありがとうございます。順番については特に考えていませんでした。少しずずつ修正します。--Precise tortoise (Talk/History) 2015年4月19日 (日) 11:14 (UTC)[返信]
Precise tortoiseさんの出典表記を拝見しましたが、たとえばサキシマアオヘビでは「北隆館 原色爬虫類・両生類検索図鑑 著者:高田榮一、大谷勉 2011年6月1日出版 145頁」といった表記をされていますが、Wikipedia:出典を明記するを参考にすると、「高田榮一・大谷勉 『原色爬虫類・両生類検索図鑑』 北隆館、2011年、145頁。」といった体裁で表記するのが慣例となっています。
また、Wikipedia:出典テンプレートには、出典をよりスマートに表記するためのテンプレートがあります。同じ参考文献を複数回出典として用いる場合は、このテンプレートを使用された方が記事を編集する際の手間が省けますし、他の利用者が出典を確認する際にも分かりやすくなると思います。Wikipedia:良質な記事Wikipedia:秀逸な記事に選出された記事には、このようなテンプレートを用いて出典を整理しているものが多数あるようです。--Nanafa会話2015年4月16日 (木) 13:11 (UTC)[返信]
そういえば、Precise tortoiseさんが出典として使用されている平凡社の『決定版 日本の両生類爬虫類』(2002年)は、出典の信頼性に疑問があるとMoss氏から指摘されておりますが、指摘を受けて「知っていたらあれを根拠として記事を書くことなんてはじめからしませんよw」と回答した後もなお、引き続きその書籍を出典に使い続けているのは何か理由があるのでしょうか?また、「サキシマアオヘビ、ヘリグロヒメトカゲ、ツシマスベトカゲ辺りは他の出典を追加いたしました。」と回答しておりますが、出典の追加だけではなく、信頼性に疑問の残る部分の出典を差し替え・除去する作業も必要かと思います。--Nanafa会話2015年4月17日 (金) 03:15 (UTC)[返信]
先述した通り、その文献の内容すべてが出鱈目という訳ではございませんから、あれ一つで記事を書くことは控えるとしても、他の文献と照らし合わせながら正確であると確信出来るところを抜き出しながら執筆していくことに特に問題があるとは思っておりません。
テンプレートは知りませんでした。ありがとうございます--Precise tortoise (Talk/History) 2015年4月19日 (日) 11:14 (UTC)[返信]
それならば、正確と思われる「他の文献」のみを出典に使用すればいいだけの話ではないでしょうか?何故「あれ一つで記事を書くことは控えるとしても、他の文献と照らし合わせながら正確であると確信出来るところを抜き出しながら執筆していくことに特に問題があるとは思っておりません。」などという首を傾げたくなる理屈を持ち出してまで信頼性が疑われる出典の使用を継続するというリスクをわざわざ冒そうとしているのか、意図が分かりません。問題があるとかないとか以前に、ノート:ホンハブでも同様の印象を受けましたが、Precise tortoiseさんはどこまで深く考えて記事をいじっているのか疑問に思います。--Nanafa会話2015年4月20日 (月) 23:48 (UTC)[返信]
すごく単純なことを質問させてください。「平凡社 決定版 日本の両生類爬虫類」はどの版と刷のものを活用していますか?--会話2015年4月21日 (火) 01:25 (UTC)[返信]
2週間ほどお待ちいたしましたが、単純な質問にも答えて頂けず残念です。また、この間、Keisotyoさんにお約束なされた出典の正確な記載について、これもすごく簡単な作業ですが、それにもご対応頂けてないようです。かといって、まったくWikipediaで活動していないかと思いきや、2015年5月2日 (土) 11:08 (UTC)に標準名前空間以外でコメントをしており、あなた態度には疑問を持たざるを得ません。
推測ですが、あなたの活用している「平凡社 決定版 日本の両生類爬虫類」は、Mossさんがお示しした資料にある「初版第1刷」なのでしょう。「2002年9月1日出版」と記載していることも、推測の根拠の1つです。私は「平凡社 決定版 日本の両生類爬虫類(初版第1刷)」は信頼できる情報源には該当しないと考えております。「決定版日本の両生爬虫類: 待望の一冊, いやちょっと待て…」での研究者の指摘もさることながら、短期間で多くの修正を加えた初版第2刷(前述の論文にある通り、第2刷とはしていけないケース)を発行したことも、著者ら自らがそれを示しています。
初版第2刷以降でも、Wikipediaにおいては慎重に活用すべきであり、他の文献と比較・考慮するだけではなく、引用元を確認するなど、丁寧に内容を吟味する必要があると考えます。『他の文献と照らし合わせながら正確であると確信出来るところを抜き出しながら執筆していくこと』では不十分です。私もMossさんと同様に、この文献は活用しないでしょう。さらには、例えばキノボリヤモリでは、この文献のみを出典とした「単為生殖集団の場合、一匹でも侵入すれば新たな集団を形成することが可能で、今後さらに分布を拡大する可能性もある」や「動きは俊敏」などの記述をあなたはしております。あなたが宣言した『他の文献と照らし合わせながら~』ということを実際にやっているのか、疑問です。仰られることが、本当に適当です。
話を変えます。キノボリヤモリサキシマヌマガエルの分布に要検証を貼りました。自然分布と外来分布を混同して、あるいは読者に混同させるような記述は、普通はしませんし、してはいけません。これでは、たとえ信頼できる情報源であっても、それを活用する執筆者の能力に疑問を持たせるものです。
しかも、私が要検証を貼ったことに対して、執筆した貴方が、十分な時間があるのにもかかわらず、何の反応もしないことは、あなたの責任の無さを物語っております。私は、あなたの文献を選択する力や文章を執筆する力以上に、この点を問題視します。前者2つは、Wikipedia内外の経験で育っていくものでしょう。私もそれを期待していましたし、Nanafaさんとの会話にあえて横槍を入れたのも、Mossさんが問いかけていることへのヒントを与えたかったからです。それがあの単純な質問でした。後者についてはどうにもできません。貴方自身で考えていく問題です。
私は、出典付きの他人の文章をいきなり除去することは好きではありません。自分がされたら嫌だからです。しかし、どうやらあなたの場合には、そうも言ってもいられないようです。あなたの記載した記述については、場合によって、ばっさり消させていただきます。
また、これからは生物関係の記事に手を出すことをお控え下さい。少なくとも、自己の態度や記述に疑問や誤りが指摘されているのにもかかわらず、無責任に放置したり、建前だけの反論をすることが、読者や他の執筆者をどれだけ愚弄する行為であるか理解できるまでは。#あなたの議論の進め方についても根源はいっしょです。--会話2015年5月5日 (火) 07:54 (UTC)[返信]
コメント Precise tortoiseさん、私の質問にも貘さんの問いかけにも答えず、懲りずにまた他者の去就関係に首を突っ込んでいたのですね。私の質問に答えるつもりはないのですね。失望しました。それから、Precise tortoiseさんはこれまでに最低でも3回、若年者であることについて他者から言及されていますが、いずれも明確な回答をせずに意図的に無視されていますよね。なぜですか?今さら取り繕うこともできないと思うのですが。「これからもご指導、ご鞭撻をお願いします」と形だけ言っておけば躱せると思ったら大間違いですよ。--Nanafa会話2015年5月7日 (木) 10:33 (UTC)[返信]

コメント依頼提出のお知らせ[編集]

Wikipedia:コメント依頼/Precise tortoiseを提出しましたのでお知らせします。被依頼者コメントにてご意見をお寄せください。--Moss会話2015年5月28日 (木) 14:45 (UTC)[返信]