利用者‐会話:121.102.116.156

注意 注意

このIPアドレス121.102.116.156ホスト:156.116.102.121.dy.bbexcite.jp)はインターネットサービスプロバイダBB.excite(光・東京都に割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。

このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。

もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団XFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。


管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。

お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。

ネットワーク管理者がこのIPアドレスからの荒らし行為を監視したい場合は、このページのフィードRSSAtom)を閲覧することができます。


対話のお願い[編集]

トローリーケースの項における121.102.116.156さんの編集方針を削除依頼依頼サブページにて述べてください。編集停止したまま、なにも述べないのはガイドラインに反します。よろしくお願いします。--Taka76 2009年3月21日 (土) 09:15 (UTC)[返信]

トローリーケースの項における121.102.116.156さんの削除依頼の方針を削除依頼依頼サブページにて述べてください。あなたがこれ以上、削除依頼したまま、なにも述べないと、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Taka76 2009年3月28日 (土) 22:07 (UTC)--Taka76 2009年3月31日 (火) 11:20 (UTC)[返信]

編集方針も何も、同記事については「GFDL違反があるから削除を依頼する」以外に言うことはありませんが。GFDL違反が解消されれば、同記事については何も編集するつもりもありません。--121.102.116.156 2009年3月30日 (月) 01:57 (UTC)[返信]
”同記事については「GFDL違反があるから削除を依頼する」以外に言うことはありませんが。GFDL違反が解消されれば、同記事については何も編集するつもりもありません。”という内容をトローリーケースの項における削除依頼依頼サブページにて述べていただきたいのですがよろしいですか?--Taka76 2009年3月31日 (火) 11:20 (UTC)[返信]
同様の内容は既に最初の依頼時に述べているわけで、再度重ねて依頼サブページにコメントを必要とするとは思いません。--121.102.116.156 2009年3月31日 (火) 13:39 (UTC)[返信]
トローリーケースの項削除依頼依頼サブページの項における121.102.116.156さんの議論の拒否ということでよろしいですか?--Taka76 2009年4月1日 (水) 22:51 (UTC)[返信]
議論の拒否ではなく「既に表明済みの内容を再度重ねてコメントする必要はない」と言っているだけですが?ついでに言えば、削除依頼サブページは、当該記事を削除すべきかどうかを審議すべき場であって、編集方針を議論する場ではない以上、編集方針についてコメントを要求するのはそもそも筋違いです。当該記事の削除に反対されるのであれば、削除の是非に関する議論であればコメントする用意はあります。--121.102.116.156 2009年4月3日 (金) 16:45 (UTC)[返信]


トローリーケースの項削除依頼依頼サブページのテンプレ除去のお願い[編集]

トローリーケースの項削除依頼のテンプレを除去してもらえないでしょうか?--Taka76 2009年4月4日 (土) 22:22 (UTC)[返信]
横から失礼します。テンプレートの除去は管理者が行います。また、存続とも、削除とも決まってはいませんので、除去は不可能です。--Yo987/会話/投稿履歴 2009年4月5日 (日) 00:24 (UTC)[返信]


ついでに言えば、依頼サブページのリンクがWikipedia:削除依頼/トローリーケースではなくWikipedia:削除依頼/整髪料になっているのは何か意図があるのでしょうか?別に整髪料の記事の削除については何も依頼もコメントもしてないはずですが。--121.102.116.156 2009年3月30日 (月) 01:59 (UTC)[返信]

121.102.116.156さんが、[1]にて独自研究タグを貼り付けていますがどのような問題があったのでしょうか? 今後の編集の参考や、記事の訂正なども考えているのでどのような問題があったのかと言う事を教えていただきたいと思います。--Yo987 2009年2月2日 (月) 10:01 (UTC)(訂正-Yo987 2009年2月4日 (水) 07:29 (UTC))[返信]

ご案内[編集]

はじめまして、海獺と申します。まずは、ウィキペディアのほかの項目がどのようにして成り立っているのか、閲覧に来た人の立場からはどんな記述があれば百科事典として役に立つ内容なのかをお考えいただきたいと思います。また同じようなジャンルのほかの記事なども参考にしていただきますよう、よろしくお願いします。以下の文書もご参照ください。特に出典を明記することを習慣づけていただけるようお願いいたします。

--海獺 2009年3月22日 (日) 08:47 (UTC)[返信]

タグの貼り付け[編集]

昨日から何度も同一ページにタグの貼り付けをされているようですが肝心の理由が説明されていません。まず理由を述べてからにしてください。

アカウント作成のお願い[編集]

アカウント作成のご案内およびメリット・デメリット

ウィキペディアでは、アカウントを持たない利用者の編集は、履歴にIPアドレスが残ります。IPアドレスは複数の利用者が共有していますので、中には身に覚えの無いメッセージを受け取り、不愉快な思いをさせられることがあるかもしれません。

アカウント作成義務ではありませんが、「便利な設定の利用」「利用者ページの作成」「半保護記事の編集」などが可能になります(Help:ログイン#なぜログインするのか?)。

また、ページの編集は大胆に行なって戴いても構いませんが、その際に他の利用者から説明責任を求められた場合、利用者の中にはアカウントを取得した上でログインして説明責任を果たすべきだと言う利用者もおられます(Wikipedia:説明責任)。

なお、アカウントとは別にIPアドレスでも編集する場合、同一の記事・トピック上で編集することは禁止されています(Wikipedia:多重アカウント)。

121.102.116.156さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。お互い良い活動をできるようがんばりましょう!

--Yo987/会話/投稿履歴 2009年4月26日 (日) 02:53 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。

3日、ブロックさせていただきました。いたずらとの懸念が払拭できません。

大量に「出典の明記」「特筆性」テンプレートを貼って回っていらっしゃいますが、どの部分について出典の明記を求めているのかなど、ノートなどで説明がなく、かつ、短時間に大量の貼り付けが行われていることから、あなたのなさっていることは記事の見栄えを悪くしたりするなどのいたずらとして行っているのではないかという疑念が強くあります。

すでに上にコメントも来ていますように、理由を述べて下さい。仮に出典の明記が必要なものだったとしても、これだけ大量の記事について、あなた自身は同時に対応が可能でしょうか。

いかなる意図があってのことかわかりませんけれども、ウィキペディアは息の長いプロジェクトであり、数日以内に出典とともに内容を整備しなければならないような制限はございませんので、あまり急がず、ゆっくり周囲と対話しながらご参加いただいたほうがよろしいかと思います。--はるひ 2009年4月26日 (日) 14:02 (UTC)[返信]