利用者‐会話:516

はじめまして、516さん。ようこそウィキペディアl。歓迎します--ようこそ 2006年3月16日 (木) 12:02 (UTC)


制御車について[編集]

516さん、はじめまして。 制御車の内容について、ノート:制御車で考察と対案を出してみました。ご検討いただければ幸いです。--ikaxer 2006年7月8日 (土) 06:36 (UTC)[返信]


画像の出典とライセンス明記のお願い[編集]

アップロードした画像のライセンスについてご指摘いただいた方々、わざわざありがとうございます。 「GDFL」と「GFDL」はただのケアレスミスなので気付いた方が直してもらって結構です。2度手間にならないですし。

それはできません。画像のライセンスは投稿者「自身」で選択し貼らなければなりません。ですので、たとえ一文字の違いであると明確に分かる場合であっても、他利用者がライセンス関係を編集することは許されません。訂正したとしても差し戻されます。
修正頂く際なのですが、正しく「ライセンス・出典」を明記した場合は、即時削除テンプレート・ライセンスなし警告テンプレートも同時に削除して頂くようよろしくお願いします。今回は私の方で処理しておきます。--Broad-Sky [note] 2007年10月10日 (水) 03:07 (UTC)[返信]
そうなんですか。わざわざご丁寧にありがとうございます。手元の貼り付け用テキストも修正しました。これからは十分注意していきたいと思います。516 2007年10月10日 (水) 14:42 (UTC)[返信]

中国の氏族[編集]

失礼します、白駒と申します。突然で恐縮ですが、Category:中国の氏族のサブカテゴリについて疑問があります。

  • Category:馬氏では、趙奢の方が馬援の先祖ですから、定義が妙な気がします。馬良らは系統が違うので扱わない、ということでよろしいのでしょうか。
    • ごもっともなご指摘です。趙奢を祖とする馬氏とすべきですかね。該当ページの方に記入します。
  • Category:関氏(中国) は、「関羽に関するカテゴリ」となっていますが、「関羽を祖とする関氏のカテゴリ」などとするべきではないでしょうか。このカテゴリにそろばん赤兎馬青龍偃月刀を入れるのは妙だと感じるからです。これらは関羽の関連項目の節に入れる等の対応が自然でしょう。
    • 氏族の関連カテゴリとして作成したつもりなので、「関羽を祖とする関氏のカテゴリ」となることに依存はありません。というかすべきですね。しっかり考えた表現のつもりでも抜け落ちますね。精進します。
  • カテゴリの名称ですが、括弧の前に半角空白を入れるべきではないでしょうか。参考としまして、Category:国分氏 (陸奥国) などがあります。
    • 忘れていました。私の不注意です。

以上、516さんの見解をお教え下さい。よろしくお願い致します。--白駒 2008年8月25日 (月) 16:15 (UTC) かなり文章を推敲しました。混乱させてしまいましたら申し訳ありません。--白駒 2008年8月25日 (月) 17:12 (UTC)[返信]

  • いろいろ配慮不足な点をご指摘いただきありがとうございました。質問ですが、「括弧の前に半角空白を入れるべき」だったとは思うのですが、1つ1つ更新する以外の方法はありますか? もしあればご教授いただけると幸いです。そういった方法がないならコツコツ更新します。

◆お返事頂きましてありがとうございます。そろばんなどからはカテゴリ付けを除去しました。ご質問の件ですが、大量の単純作業をする場合、Wikipedia:Bot作業依頼を利用する手があります。しかし、Bot 使いさんたちの手間を考えますと、50以下くらいならば手動で編集する方が良いようです。カテゴリは移動できませんので、今後の手続きとしましては、

  1. Category:関氏 (中国) の作成
  2. カテゴリの付け替え
  3. Wikipedia:即時削除の方針#カテゴリ 6 によって Category:関氏(中国) の即時削除

となるかと存じます。3 は、具体的には

{{sd|[[:Category:関氏 (中国)]] に移行済み。議論場所は[[利用者‐会話:516#中国の氏族]]}}

を貼って頂ければ良いでしょう。それでは、よろしくお願い致します。--白駒 2008年8月26日 (火) 15:16 (UTC)[返信]

一週間経過しましたので、出過ぎた真似とは存じますが、私が作業しておきました。--白駒 2008年9月2日 (火) 16:05 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。516さんが同じ記事に対して連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--港南台の住人 2008年11月18日 (火) 09:46 (UTC)[返信]

  • わざわざありがとうございます。ですが残念ながら的を得ていません。過去の履歴をさかのぼって連続して投稿が多いようならわかりますが、鶴見線編集時の2回目変更はただのキーボード操作ミスです。ご指摘は感謝しますが、よく調べもしないでここに書いた指摘の方がよほどの負担ではないですか? 返答はいりません。516 2008年11月19日 (水) 03:04 (UTC)[返信]

括弧について[編集]

MiG-23にて半角括弧を全角になされたようですが、記事名に全角括弧は使用できないので、アフガニスタン侵攻 (1979)R-98 (ミサイル)など、一部問題が生じたようです。ご注意ください。--ButuCC«Main/Project/Russian» 2009年4月2日 (木) 17:10 (UTC)[返信]

ファイル:185-200 Nasuno.jpgについて[編集]

こんにちは。ファイル:185-200 Nasuno.jpgですが、ライセンスに問題があります。ファイル‐ノート:185-200 Nasuno.jpgを参照お願いします。--KENPEI 2010年3月25日 (木) 14:19 (UTC)[返信]

旭山動物園号の画像について[編集]

はじめまして。516さんが以前にアップロードされたファイル:JRH kiha183 Asahiyamadoubutsuen-Express.JPGをこのたび拝見しまして、お知らせに参りました。

上記画像は著作権が有効なイラストをあしらったラッピング列車を撮影したものであるため、Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針 (WP:FOP) の対象になるかと思いますが、この画像はWP:FOPで定められている利用条件を満たしていないようです。具体的には、解像度が規定のピクセル数を超えているために条件1(解像度の制限)に違反、および {{屋外美術}} が貼られていないため条件2(識別可能性)に違反、という状態です。このため、使用されていた記事から画像をいったん除去させていただきますのでご了承ください。

現在の画像は、条件を満たした解像度にリサイズして上書きしても履歴上には残ってしまうため、最終的には削除する必要があると思います。画像を引き続きウィキペディアの記事で使用したいというご意向でしたら、リサイズした画像をご用意いただき、現在のものとは別にアップロードしていただくことになります(その際、{{屋外美術}} ほか必要な事項の記載もお忘れなきようご注意ください)。なお、516さんご自身で対処いただけない場合でも、WP:FOPの規定により、このお知らせから1週間経過しますと画像は即時削除の対象となりますので、あわせてお伝えいたします。--Yasu会話2014年6月3日 (火) 15:22 (UTC)[返信]


「ファイル:381 kuro381-4 Shinano-Exp.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:381 kuro381-4 Shinano-Exp.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:381 kuro381-4 Shinano-Exp.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:381 kuro381-4 Shinano-Exp.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--もんじゃ会話2017年4月30日 (日) 14:44 (UTC)[返信]