利用者‐会話:うら

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、うらさん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--ようこそ 2006年2月15日 (水) 19:14 (UTC)[返信]

京都市内の通りの「交差する道路」について[編集]

京都市内の通の、「交差する道路」の項を作成した者です。ご指摘の表の長さにつきましては2008年2月13日 (水)15:00頃から順次修正を行い、1行に収まらない項目については<small>の使用や路線名の省略等を行い1行に収まるようにしたところです。しかし、ご指摘の通り一部の記事では表が横長になってしまっており、圧迫感を感じるようなかたちとなっております。 これにつきまして、まずご提示いただいたサンプルの川端通の記事の表についてのお答えをいたします。

  • 表中最右欄とタイトル行の「交差する道路」の欄に通りの名称と方角の記入については、あれば便利だと思います。
  • 交差する道路の欄は2行記載とし、上段に路線名、下段に通りの名前を記載することについては、表に方向が取り入れられていることを踏まえ引き続き検討していただきたいと思います。
  • 「○○方面」を記載する場合、小さめのフォントで記載することについては、すでに一部の記事で実施しており、これを全記事ですることについては問題ないと思います。
  • 通りの名前については、「通」と送りがなを付けないことについては、送りがなを付けないのが住所表記等では通例ですし、記事名も送りがな無しになっておりますが、「道路名の標識」や「方向および方面の標識」では「通り」と送りがなを付すのが通例となっており、道路の表についてはそれに合わせたいと思います。
  • その交差地点が起点となる通りで「<○○通]」や「[○○通>」を使っていることについては、大宮通御蔭通などでは現在のところ方向を取り入れられておりませんし、大阪の城北公園通などでは方向を取り入れていないため「<○○通]」や「[○○通>」の意味が取れづらい状況となっています。例えば、どちらかを起点で、どちらかを終点という意味にするということも、方向で合わせることができません。したがって、このようなご意見があるなら、この表記にはこだわらなくても良いとも思っています。
  • 他の通り(道路)と合流する場合の、最初の行や最後の行は、その内容を示すことについては、現在、「方面」が入っていない記事については道路の連続性がやや分かりにくくなっていますが、これについては「方面」を補うことで対応できると思いますので、「内容」ではなく「方面」で示したいと思います。
  • 「烏丸五条から」(あるいは「東京から」)の距離については、現在、五条通の国道9号に指定されている区間と九条通を除いてスタブとなっており空欄となっていますが、現在はスタブなので記述にご協力いただいたり、記入されるまでコメントアウトするなどで対応していただきたいと思います。なお、七条通十条通油小路通については国道に指定されている区間が1区間だけとなっているため外しても差し支えないと思います。

一覧のテーブル化につきましては京都市内の通りに限らず徐々に進めているところであります。高速道路・途中にインターチェンジがある有料道路記事についてはテンプレートもありますし、議論も行っています。今回のご提案については京都市内の通りでの特例ということになりますので、そのことも踏まえつつご検討をいただきたいと思います。--220.157.221.195 2008年2月14日 (木) 15:00 (UTC)[返信]

この議論については、220.157.221.195さんの会話のページで行うこととし、上記内容はそちらに転記しておきます。--うら 2008年2月25日 (月) 06:38 (UTC)[返信]

上賀茂橋でのご指摘ありがとうございました[編集]

こんにちは。このたびは上賀茂橋の記述につき、ご指摘を賜りまして、厚く御礼申し上げます。何かしら内容を増やそうと試みたものですが、おっしゃる通り、当該内容については、より深く検証すべきものでした。私自身、より精度を高めた記述を心掛けてまいりたく存じますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。--もかめーる 2010年12月2日 (木) 23:48 (UTC)[返信]