冫部

康熙字典 214 部首
冖部 冫部 几部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

冫部(ひょうぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では15番目に置かれる(2画の9番目)。

日本での通称は、にすい

概要[編集]

「冫」の字は)の原字であり、が凍って凝固した様子を象る。

偏旁では、左右では多く左側に置かれ、上下では多く下側に置かれる。意符として気候温度の寒冷、または寒冷による水の凝固に関わることを示す。

冫部は「冫」を構成要素とする漢字を分類している。

なお、水に関わる部首として水部(さんずい)があるが、そのいくつかの漢字は俗字として「冫」を用いるものがある()。中国の簡化字ではこれらが採用されている。

」の偏部にあるものは、本来は「二」であり、「冫」とは別物であるが、日本の新字体および中国の新字形では「冫」と同じ形になっている。しかし、「次」は今日でも冫部には属さないので注意(欠部に属する)。

部首の通称[編集]

  • 日本:にすい
  • 中国:兩點水(两点水
  • 韓国:이수변부(isu byeon bu、二水偏部)
  • 英米:Radical Ice

部首字[編集]

冫 - 「冰(氷)」に同じ

例字[編集]

  • (正字とされた字である)
  • 水部)・𠘡𠘤𠘥
  • 𠘗
  • (元は俗字避諱によりこの形になったという)

最大画数[編集]

𠘦