内股すかし

内股すかし(うちまたすかし)は、柔道投技手技の一つである。講道館国際柔道連盟 (IJF) での正式名である。IJF略号はUMSであり、内股透とも表記される。

概要[編集]

内股の返し技で、後の先の技の一種である。内股は掛けやすさのわりに一本を取りやすい強力な技であるが、掛ける側がバランスを大きく崩しながら掛ける技なので、この技ですかすことができれば倒しやすい。そのため相手に内股を掛けさせておいて、瞬時にそれをすかして(かわして)反撃する[1]

相手が内股をかけるタイミングの見極めが命であり、いくつかパターンがあるが、いずれの場合も非常に高度な技で、かなり熟練した者でない限り試合では使えない。相手の体を回転させられずに相手が続けて技(とりわけ払腰など)を掛けてきた場合はその餌食になりやすいというリスクもあるため相応の勇気が必要であり、同時に、一瞬で相手の技を内股と判断する洞察力と相手の勢いを脚一本で堪える足腰の強さも要求される。

「今牛若丸」こと大沢慶己十段の得意技である。大沢は「上り下りの電車が猛スピードですれ違う要領で、相手の飛び込みと同時に自分も右足を出して平行にすれ違うよう飛び込み、両膝をくっつけて股に脚を入れさせないようにするのが絶対条件である」と語っている。

内股すかしの種類[編集]

相手が内股を仕掛けてきた時、その脚をかわし、相手は脚を跳ね上げたときの勢いがついているので、その勢いを利用して相手を回転させて投げるのが基本のパターンであり、相手の脚のすかし方には二つのバリエーションがある。なお、応用として、すかした後に体落内股に変化するパターンもあり、これらの変化技を三谷浩一郎が得意としている。体勢によっては相四つでもできるが、ケンカ四つの組手のときのほうが投げやすい。試合では、どちらのケースでも見ることができるが、上級者向けの技ということもあり、使われることが少ない上に内股を決められてしまうことが多い。

回転させる

自分の足を引き、そのまま相手を回転させて投げる。もっとも使われる方法である。相手が内股を掛けようとしたとき、自らの体も前方につんのめるため、すぐに足を戻さないと不安定になりやすい。

のしかかる

自らの脚を思い切り跳ね上げて自分の股下(両脚の間)で相手を回転させ、またいだり、のしかかるな体勢となる。薪谷翠が得意としている。

体落に変化する

相手の内股をかわした後、体落を掛ける[要出典]

内股に変化する

相手の内股をかわし、逆に内股を仕掛ける[要出典]。変則内股返ともいえる。

すかしの条件[編集]

講道館の審判規定での一本の条件に「技をかけるか、または相手の技をはずして、相当の勢い、あるいははずみで、だいたい仰向けに倒したとき」とある。ここに「技をはずして」とあるのは「すかす」の意味も含んでいる。しかし内股をすかしたか、技の弾みで勝手に倒れたかを判断することは難しいので、内股で倒れた場合は「はずした」かどうかにかかわらず効果を認めている。

なお、「すかし」は内股だけであり、跳腰払腰などをすかして投げたときはその技が決め技となる。

歴史[編集]

もともとは浮落の一種として扱われていたが「相手の内股をすかして浮落に連絡変化した技の流れを明確にした方がよい」との意見があり新たな技となった。

技名をつけるとき、「すかす」の漢字には「空かす」「透かす」「隙かす」があり、似たような意味には「躱す」(かわす)があるため講道館で検討した。しかしそれぞれの意味を調べたところ、

漢字 意味
透かす 隙間を作る
空かす 透けて見える
間を置く
隙かす 物と物との間
隙間
乗ずる機会
躱す 身を翻して避ける

とあり、技の「理合い」を意味する「すかし」にあたる適切な語句がなかった。そのため、他の全ての柔道技は漢字だけで平仮名は入っていないが、「内股すかし」の「すかし」だけは平仮名のままとなった。

シドニーオリンピックでの判定問題[編集]

シドニーオリンピック柔道男子100 kg超級決勝で、日本篠原信一と、フランスダビド・ドゥイエが対戦した際に、ドゥイエの内股に対して、篠原の内股すかしが決まったかに思われた。しかし、審議の結果審判3人のうち2人はドゥイエの内股で有効、1名の副審のみが篠原の一本勝ちを支持し、ドゥイエの有効となった。その後試合に敗れた篠原は銀メダルに終わった。

この判定が物議を醸し、精度向上のためビデオ判定審判委員(ジュリー)によるチェックが導入されるきっかけ[要出典]となった。一方で、当の篠原は試合後の記者会見において、「残り時間で逆転できなかった自分が弱いから負けた」「(判定に不満は)ありません」と話し、その潔さも話題となった。

脚注[編集]

  1. ^ 『上達する!柔道』84頁。

外部リンク[編集]