八重洲橋

八重洲橋(やえすばし)は、かつて東京都中央区外濠川に架かっていた橋。東京駅東側の八重洲口中央口交差点付近にあり、1948年に外濠川が埋め立てられたのに伴い撤去された。

付近の行政地名としての中央区八重洲は、八重洲橋撤去後の1954年に町名変更で成立したものである[1]

沿革[編集]

初代八重洲橋[編集]

1872年(明治5年)、現在の東京駅西側の麹町区に「八重洲町1 - 2丁目」の町名が設定された[2][注釈 1]。この2丁目は外濠(現在の東京駅東側)に接した。

1884年(明治17年)、外濠川の呉服橋鍛冶橋との間に新たな橋として「八重洲橋」が架けられた[1]。橋の名は、日本橋区京橋区(現在の中央区)から麹町区八重洲町に通じることから付けられた[1][2]

1914年(大正3年)、この初代八重洲橋は東京駅の建設にともない、不要として取り壊された[1]。東京駅東側には車両基地が置かれ、出入口は設けられなかったことが理由である。

2代目八重洲橋[編集]

東京駅の丸の内側からの空撮(『大東京写真帖』1930年刊行)

関東大震災後の1925年(大正14年)、震災復興再開発事業の一環として再度架橋[1]

1929年、東京駅東側に出入口が設けられ「八重洲橋口」[2]、「八重洲口」[1]と呼ばれた。なお、戦前の八重洲口は小規模だった[2]

第二次世界大戦後、外濠川の埋め立て工事が行われ、1948年(昭和23年)に八重洲橋は撤去された[1]

2代目の八重洲橋は、詩人の木下杢太郎(兄が土木技術者で帝都復興院土木局長の太田圓三)が設計したとする説があり、詩人で文芸評論家の野田宇太郎が取り壊しに際して憤慨したことで知られている[3]。ただし「木下が設計した」については疑義も呈されている[4]山口文象は少なくともデザイン設計の一部に関わっている[4]

八重洲橋撤去後の1954年(昭和29年)、日本橋呉服橋・槇町が改称し、八重洲という町名が生まれた[1][2]

外濠川に架けられていた隣接する橋[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 「八重洲」の語源とされるヤン・ヨーステンの居宅は、江戸城の内堀沿い(現在の千代田区丸の内)にあった[1][2]。なお、麹町区八重洲町一帯は1929年(昭和4年)に丸の内に改称し、町名としての八重洲はいったん消滅した[2]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i キーワードで散歩する日本橋界隈“まち”探訪 八重洲”. WEB MAGAZINE早稲田@日本橋. 早稲田大学. 2019年8月3日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 沢田清. “八重洲”. 日本大百科全書(ニッポニカ)(コトバンク所収). 小学館. 2019年8月3日閲覧。
  3. ^ 『改稿東京文学散歩』山と渓谷社、1971年。OCLC 703774002 
  4. ^ a b 伊達美徳. “1031山口文象90年前の橋の設計図:新宿地下広場で土木学会百年記念展覧会”. 2019年8月3日閲覧。

参考文献[編集]