八幡原元直

 
八幡原元直
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 不詳
死没 不詳
別名 通称:孫八郎、六郎右衛門尉
官位 豊後守
主君 毛利隆元小早川隆景毛利輝元秀就
長州藩
氏族 八幡原氏
児玉就光の娘
志賀元資
テンプレートを表示

八幡原 元直(やわたはら もとなお)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将毛利氏小早川氏の家臣。

生涯[編集]

生年や出自等は不明であるが毛利氏に仕え、天文18年(1549年12月13日毛利隆元から加冠状と「元」の偏諱を与えられて[1]元直を名乗る。

天文20年(1551年)、隆元の弟・小早川隆景沼田小早川氏相続に伴い、隆景の家臣となる。天文22年(1553年)、三原要害(三原城の元となった砦)在番を命じられた。

天正12年(1584年5月18日毛利輝元から「六郎右衛門尉」の官途名を与えられ[2]慶長2年(1597年)に隆景が没すると、毛利氏家臣に編入された。

元和4年(1618年2月28日毛利秀就から豊後守受領名を与えられ[3]寛永4年(1627年2月23日には周防国都濃郡須々万村の内の132石と長門国美祢郡秋吉村の内の68石の合計200石の知行地を嫡男の元資に譲ることを毛利秀就に認められた[4]

没年は不明。嫡男の元資は後に苗字を「志賀」に改め、以後子孫は志賀氏を称することとなる。

脚注[編集]

  1. ^ 『閥閲録』巻41「志賀茂右衛門」1号、天文18年12月13日付、八幡原孫八郎宛て毛利隆元加冠状。
  2. ^ 『閥閲録』巻41「志賀茂右衛門」2号、天正12年5月18日付、八幡原孫八郎宛て毛利輝元書状。
  3. ^ 『閥閲録』巻41「志賀茂右衛門」4号、元和4年2月28日付、八幡原六郎右衛門尉(元直)宛て毛利秀就書状。
  4. ^ 『閥閲録』巻41「志賀茂右衛門」5号、寛永4年2月23日付、八幡原喜左衛門尉(元資)宛て毛利秀就書状。

出典[編集]