信濃藤四郎

信濃藤四郎
指定情報
種別 重要文化財
名称 短刀銘吉光
基本情報
種類 短刀
時代 鎌倉時代末期
刀工 粟田口吉光
刀派 粟田口
全長 35.9 cm[1]
刃長 24.9 cm[1]
反り なし[1]
先幅 1.74 cm[1]
元幅 2.47 cm[1]
重量 159.5 g[1]
所蔵 致道博物館山形県鶴岡市
所有 公益財団法人致道博物館

信濃藤四郎(しなのとうしろう)は、鎌倉時代末期に作られたとされる日本刀(短刀)[2]日本重要文化財に指定されている。山形県鶴岡市にある致道博物館が所蔵する[3]

概要[編集]

鎌倉時代の刀工・粟田口則国あるいは国吉の子とされる藤四郎吉光により作られた短刀である。藤四郎吉光は、山城国粟田口派の刀工のうち最も著名であり、特に短刀や剣の名手として知られていた。京都国立博物館学芸員の末兼俊彦は信濃藤四郎は吉光作の短刀としては標準的な大きさであり、強いて言えばやや短く、内反りとなっていて重ねが厚いと評している[1]。致道博物館では本作をやや大振りと評している[4]

信濃藤四郎の名前の由来は、かつては徳川家康の家臣で、1605年慶長10年)に従五位下信濃守に叙された永井尚政が所持していたことによる[2]。この短刀は後に尚政から徳川将軍家に献上され、次いで1633年寛永10年)には、3代将軍徳川家光の養女である大姫加賀藩主の前田光高に嫁いだ際に光高へ下賜された[5]

刀剣研究家の福永酔剣は、著書『日本刀大百科事典』にて、信濃藤四郎を拝領する前年の加賀藩は、金沢城下にある薬種商・喜多村屋から千両を借財した記録が残るほど財政的に困窮しており、1636年(寛永13年)9月には内々に出羽庄内藩主の酒井忠勝へ売却したと説明している[6]。ただし、将軍家を憚ってか、後に『享保名物帳』に本作が記載された際には酒井家伝来の経緯は記されていないとしている[6]。しかしその一方で、酒井家の記録によると、徳川秀忠より肥前佐賀藩主の鍋島忠直に贈られ、忠直が死去する前後に本阿弥三郎兵衛を介して忠勝が購入したとされている[1]

信濃藤四郎はその後も酒井家に伝来し続け、本阿弥家に500枚の折り紙が付けられている[6]明治維新以降も酒井家が所蔵しており、1935年(昭和10年)4月30日に旧国宝に指定され、1950年(昭和25年)8月29日の文化財保護法施行後は重要文化財となった[7][8]。指定名称は「短刀銘吉光
[9]。1986年(昭和61年)8月に酒井家17代当主である酒井忠明の蔵から、同じく重要文化財の刀「備州長船住元重」とともに盗難被害に遭ったが[6][10]、窃盗犯はその後逮捕され、信濃藤四郎は1999年(平成11年)に致道博物館によって買い戻された[10][注釈 1]。2019年時点では致道博物館に収蔵されている[3]

作風[編集]

刀身[編集]

刃長(はちょう、刃部分の長さ)は8寸2分(24.9センチメートル)[注釈 2]、造込(つくりこみ)[用語 1]は平造りで、裏表に護摩箸を彫っている[6][4]。鍛え[用語 2]は小板目(こいため、板材の表面のような文様のうち細かく詰まったもの)つみ、地沸(じにえ、平地の部分に鋼の粒子が銀砂をまいたように細かくきらきらと輝いて見えるもの)がつく[8]

刃文(はもん)[用語 3]は中直刃(ちゅうすぐは)、匂口(においくち、刃部分と地鉄部分の境目のこと)締まりごころに小沸よくつき、冴える[8]。帽子(ぼうし、切先部分の刃文)は小丸、先僅かに掃きかける[8](なかご、柄に収まる手に持つ部分)は生ぶで、先栗尻であり、目釘穴は二つで、指表に「吉光」の二字銘を切る[8][6]。致道博物館は本作の地刃を吉光の作品でも健全と評している[4]

外装[編集]

本作は黒漆塗合口拵(くろうるしぬりあいくちごしらえ)という江戸時代に制作された拵(こしらえ)が付随する[15]。長さ42.5センチメートル[15]。目貫(めぬき。刀身が抜けないように固定する箇所で、刀装の装飾部[16])には江戸の金工師である後藤宗乗によって製作された「赤銅枝茄子」が使われている[15]。柄には黒鮫皮が使われている[15]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 同じく盗難被害に遭った刀「備州長船住元重」は、すでに転売されており長らく所在不明だった。2014年に所在が判明したが約1億円という値が付けられていたため、酒井家は買い戻しを断念し、代わりに大阪のコレクターが同家の承諾を得て買い取り、文化庁が確認・登録を行った[10]。その後、2015年に開催された致道博物館の企画展で「里帰り」を果たし、信濃藤四郎とともに展示された[10]
  2. ^ 25.0センチメートル[2]、25.2センチメートルとする資料もある[11]

用語解説[編集]

  • 作風節のカッコ内解説及び用語解説については、刀剣春秋編集部『日本刀を嗜む』に準拠する。
  1. ^ 「造込」は、刃の付け方や刀身の断面形状の違いなど形状の区分けのことを指す[12]
  2. ^ 「鍛え」は、別名で地鉄や地肌とも呼ばれており、刃の濃いグレーや薄いグレーが折り重なって見えてる文様のことである[13]。これらの文様は原料の鉄を折り返しては延ばすのを繰り返す鍛錬を経て、鍛着した面が線となって刀身表面に現れるものであり、1つの刀に様々な文様(肌)が現れる中で、最も強く出ている文様を指している[13]
  3. ^ 「刃文」は、赤く焼けた刀身を水で焼き入れを行った際に、急冷することであられる刃部分の白い模様である[14]。焼き入れ時に焼付土を刀身につけるが、地鉄部分と刃部分の焼付土の厚みが異なるので急冷時に温度差が生じることで鉄の組織が変化して発生する[14]。この焼付土の付け方によって刃文が変化するため、流派や刀工の特徴がよく表れる[14]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h 京都国立博物館 2018, p. 74.
  2. ^ a b c 致道博物館 2019, 重要文化財 短刀 銘 吉光(名物 信濃藤四郎).
  3. ^ a b 致道博物館(鶴岡市)企画展「酒井家名宝」/国宝の刀剣など一堂に - 山形コミュニティ新聞 2019年11月16日閲覧
  4. ^ a b c 致道博物館「重要文化財 短刀 銘 吉光(名物信濃藤四郎)」『致道博物館特別展 SAMURAIの美 出羽庄内藩酒井家ゆかりの銘品 解説書』平成28年10月1日、3頁。
  5. ^ 小和田康経『刀剣目録』新紀元社、2015年6月12日、105頁。ISBN 4775313401NCID BB19726465 
  6. ^ a b c d e f 福永 1993, p. 27.
  7. ^ 昭和10年4月30日文部省告示第172号(参照:国立国会図書館デジタルコレクション、5コマ目)
  8. ^ a b c d e 短刀 銘 吉光 名物信濃藤四郎吉光 - 文化遺産データベース 2019年11月16日閲覧
  9. ^ 文化庁 2000, p. 47.
  10. ^ a b c d 盗難の酒井家名刀が三十年ぶりに里帰り、返還はかなわず - 朝日新聞 2019年11月16日閲覧[リンク切れ]
  11. ^ 毎日新聞社「重要文化財」委員会編『重要文化財』第27巻 (工芸品 4 刀剣及び刀装具)毎日新聞社、昭和52年5月20日、43頁。
  12. ^ 刀剣春秋編集部 2016, p. 165.
  13. ^ a b 刀剣春秋編集部 2016, p. 174.
  14. ^ a b c 刀剣春秋編集部 2016, p. 176.
  15. ^ a b c d 致道博物館 2019, 黒漆塗合口拵.
  16. ^ "目貫". 日本大百科全書(ニッポニカ)(小笠原信夫). コトバンクより2020年8月25日閲覧

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]