伊賀光季
![]() |
時代 | 鎌倉時代前期 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 承久3年5月15日(1221年6月6日) |
別名 | 光末 |
幕府 | 鎌倉幕府京都守護 |
主君 | 源実朝 |
氏族 | 藤原北家秀郷流伊賀氏 |
父母 | 父:伊賀朝光、母:二階堂行政の娘 |
兄弟 | 光季、光宗、光資、伊賀の方、結城朝光室 |
子 | 季村、光綱 |
伊賀 光季(いが みつすえ)は、鎌倉時代前期の御家人。鎌倉幕府京都守護。
略歴[編集]
姉妹・伊賀の方が鎌倉幕府2代執権・北条義時の継室である事から、北条氏外戚として重用された。建暦2年(1212年)、常陸国内に地頭職を与えられる。建保3年(1215年)、左衛門尉、検非違使。建保7年(1219年)2月、大江親広と共に京都守護として上洛。
承久3年 (1221年)の承久の乱で倒幕の兵を挙げた後鳥羽上皇の招聘に応じず、「職は警衛にあり、事あれば聞知すべし、未だ詔命を聴かず、今にして召す、臣惑わざるを得ず」と答えた。再び勅すると、「面勅すべし、来れ」と言った。「命を承けて敵に赴くは臣の分なれども、官闕に入るは臣の知る処にあらず」と言って行かなかった。このため、同年5月15日に官軍によって高辻京極にあった宿所を襲撃され、子・光綱と共に自害を余儀なくされた。後に北条泰時が光季の故地を遺子・季村に与えた。