伊勢湾
伊勢湾(いせわん)は、日本の本州の太平洋側に存在する湾である。広義には東の三河湾を含む[1]が、本稿では狭義の伊勢湾について述べる。水域面積は定義によって変わるものの、日本列島においては規模が大きい湾とされる。
範囲[編集]

一般に伊勢湾の範囲は、三重県鳥羽市の答志島と、愛知県田原市の伊良湖岬を結んだ線の北側の海域から、三河湾を除いた海域を意味する。
しかし、水質汚濁防止法施行令第4条の3第2号の規定では、伊勢湾は愛知県田原市の伊良湖岬から三重県志摩市の大王崎まで引いた線及び陸岸により囲まれた海域となっている。
いずれの範囲の場合でも、中部地方と近畿地方の間に存在する湾であり、三重県と愛知県に面する。伊勢湾は伊良湖水道を通じて、太平洋の一部であるフィリピン海と結ばれている。
地理[編集]
伊勢湾は平均深度は19.5 mであり、最深部の湾中央でも38 mである。伊勢湾沿岸は盛んに干拓による水田開発や、埋め立てによる工業用地造成などが行われており、ポートアイランドや中部国際空港などの人工島も造成されたものの、日本列島に存在する湾の中では水域面積最大を維持している。
水質[編集]
伊勢湾は奥行に比して湾口の狭い閉鎖性水域であり、周囲を取り巻く陸地から生活排水や工業排水や河川水などの流入がある。さらに海底が盆状となっている影響で、フィリピン海との海水交換が少なく、水質が悪化しやすい[2]。
主な流入河川[編集]
- 一級河川
貧酸素水塊の発生[編集]
伊勢湾の水質については、特に夏場における貧酸素水塊の形成が問題視されている。貧酸素水塊は、大雨後に晴天や水温の上昇、穏やかな潮流が続いた場合に発生し易い。なお、この条件は、梅雨時期から夏季に整い易い。
その背景は、まず大雨後に、伊勢湾へと注ぐ幾多の河川から栄養塩が大量に流入し、植物プランクトンに必要な物質が揃った所に、充分な太陽光が加わった結果、海水表層で植物プランクトンが大繁殖する。特に、潮流が穏やかな場合は、赤潮が発生に至り易い。その後、大繁殖したプランクトンが栄養塩の枯渇や気象変化等により大量死した際に、その死骸は沈降する。死骸は海底で微生物により分解される際に、溶存酸素が大量に消費され、貧酸素水塊が発生する。
さらに夏季は、強い日射により表層水温が上昇するため水温成層が発達し、加えて、大雨や河川水の流入によって密度成層が顕著になると、湾内の海水の鉛直混合が妨げられる。この結果、より大規模な貧酸素水塊が発達し易くなる。貧酸素水塊は、梅雨後期に発達し(密度成層が発達)、夏季に最盛期を迎え(水温成層及び密度成層が発達)、秋季に海水温の低下に伴い、減衰する。
また、日本列島沿岸を流れる黒潮が蛇行して伊勢湾湾口から離れている場合は、外海水との海水交換量が減少し、これも貧酸素水塊が発生を助長する。
これらの要因で発生した貧酸素水塊は、逃避能力が低い二枚貝などの底生生物に大きな影響を与える。底生生物に限らず、海水中に充分な溶存酸素が無いと生きられない水棲生物が窒息死すると、その死骸が水底で微生物によって分解される際にも溶存酸素が消費され、同様に貧酸素水塊の発生につながる。
加えて、特に底生生物は海水中の有機物を食糧として消費する事で水質浄化に大きく寄与している事で知られるが、底生生物の窒息死に伴い、この水質浄化も滞り、さらなる水質悪化を招き、これも赤潮の発生を誘発し得るなど、悪循環に陥る。
なお、貧酸素水塊が海底に発生している状況下で、陸から沖方向へ強い風が吹くと、水面近くの水が沖方向へ流され(吹送流)、海底近くの海水が湧き上がる現象が発生する。しばしば貧酸素水塊には微生物の作用によって硫化水素が含まれており、硫化水素などを含んだ貧酸素水塊が上昇してくる現象を青潮(苦潮)と言い、沿岸漁業に大きな被害が発生する場合がある。
水質改善の取り組み[編集]
伊勢湾に流れ込む河川の流域住民や行政の協力によって下水処理場や工場での排水規制や農業での肥料使用量の削減、畜産業での家畜排泄物の適切な管理等の富栄養化対策が進められてきた。しかし、今なお夏季の貧酸素水塊の解消には至っていない。
一方で、富栄養化対策が一定の効果を見せ、伊勢湾の栄養塩の濃度が、夏季以外にも周年を通して全体的に低下してきた事に伴い、植物プランクトンの量の低下を招いたとも言われる。近年では伊勢湾中南部の沿岸を中心に、アサリやシジミ等の二枚貝は餌不足等によって漁獲量が減少し、また、コウナゴ等の小型魚類の漁獲量も低迷しているなど、漁業への悪影響も懸念されている。
そこで、貧酸素水塊を解消する対策として、夏季に海水の流動性を向上させる事が必要と考えられている。1つ目は、港湾や防波堤内などの人工構造物によって発生した停滞水を、何らかの方法で流す、言わば、水平方向の海水の流動性の確保である。もう1つは、鉛直方向の海水の流動性の確保である。一般に垂直な護岸は、吹送流などによって発生する、湧昇流のような鉛直方向の海水の流れを阻害する。何らかの方法で、底層水と表層水の混合を常に行うなどして、底層に貧酸素水塊が滞留しないように、表層の溶存酸素が底層へと供給されるようにするわけである。
生物相[編集]


伊勢・三河湾は日本列島でも最大の内湾であり、大規模な干潟を有する浅海であった年魚市潟も有していたなど、かつては非常に豊かな生物相が見られた海域であった。現在でも、伊勢志摩国立公園・三河湾国定公園・伊勢の海県立自然公園・渥美半島県立自然公園・南知多県立自然公園・藤前干潟など生物多様性にとって重要な地域を有する。
魚類・貝類[編集]
赤潮や貧酸素水塊に多大な影響を受けているとは言え、現在も湾内で漁業が営める程度には魚類や貝類の棲息が見られる。例えば、刺し網を用いた漁が行われており、また、フグの水揚げ量が比較的多い海域として知られる。また沿岸では、アサリやバカガイなどが漁獲されている。
なお、波切(大王崎)は国内でも有数のウバザメの生息地だったが、現在は絶滅危惧種であり、近年はほぼ記録がない[4]。
哺乳類[編集]
伊良湖岬や篠島などにはかつてニホンアシカ(絶滅種)の生息地が存在し[5]、ニホンカワウソ(絶滅種)の分布もあった[6]。
伊勢湾および三河湾はスナメリの生息地であり[6]、時には藤前干潟周辺にも居つく事例が見られた[7]。その他、2006年からハセイルカの群れが定着し始め、世界でも最も高緯度に居つく個体群の一つとして知られている。伊勢湾フェリーでも目撃情報を収集している[8]。
伊勢・尾張の両国は日本列島において商業捕鯨が発祥した地であり、知多半島の師崎[3]や篠島[9]などが捕鯨基地として知られた。このため、かつての伊勢・三河湾には大型鯨類[注 3]が周期的に回遊していたと思われ[10][11]、現在でもまれにだがザトウクジラとミンククジラなどが姿を現す場合がある[12]。また、絶滅危惧種のコククジラが滞在した記録も複数ある[13]。
そのほか、一時的な湾内への出現や迷入などもふくめれば、マッコウクジラ、シャチ、オキゴンドウ[14]、ハナゴンドウ、ハンドウイルカ[15]などのハクジラ類も近年における湾内での記録がある。また、 南知多町で発掘された「知多クジラ」はミオフィセター属の新種に認定されており、学名の「Miophyseter chitaensis」も知多郡に因んでいる[16]。
なお、海獣(海棲哺乳類)は肺呼吸を行っているため、単なる貧酸素水塊であれば、直接の窒息死の原因にはならない。
爬虫類[編集]
鳥類[編集]
伊勢湾周辺は約420種の野鳥の生息地として知られる[18]。湾奥の庄内川、新川、日光川の河口部に位置する藤前干潟は、日本列島で最大の渡り鳥の飛来地として知られる。
また、アホウドリなどの絶滅危惧種もかつては見られたとされ[19]、近年でも記録がある[20]。
海藻[編集]
これは伊勢湾に限った話ではないものの、伊勢湾にも様々な海藻が生育している。漁業としてノリの養殖が行われている。また、中部国際空港の岸壁に生育するアカモクが話題になった事もあった。
災害[編集]
伊勢湾は南向きに湾口を持つため、台風の風などのために高潮の被害を受けてきた。例えば、1959年9月26日に紀伊半島に上陸した伊勢湾台風は、伊勢湾沿岸に大きな被害を及ぼした。また、将来的に東南海地震が発生した際には、大規模な津波に襲われる事も懸念されている。
これに加えて、大規模な断層である敦賀湾-伊勢湾構造線が走っており、直下型の大規模な地震も考えられている。
産業[編集]
伊勢湾の沿岸には、大規模な貿易港が複数箇所整備されている。加えて、沿岸には多くの工場やコンビナート、さらに、産業用倉庫群が立ち並ぶ。名古屋圏にとって物資の海上輸送には欠かせない海域であり、海の玄関口の役割をする。また、名古屋という大規模な消費地と近接しており、伊勢湾内では漁業も営まれてきた他、沿岸の干拓地では農業も行われてきた。この他に、伊勢湾周辺の観光資源を活かした観光業も見られる。
主な港[編集]
空港[編集]
2005年2月には愛知万博の開催に合わせて、伊勢湾内に人工島を築いて建設した中部国際空港が開港した[21]。それ以来、中部地方の空の玄関口として多くの国際・国内線が運航されている。なお、旅客機に限らず、貨物機の運航も行われている。
観光業[編集]

風光明媚な自然の景観から、神社等の伝統的な建造物、灯台等の近代的な建造物、アトラクション(遊園地)、工業地帯の景観などに至るまで、観光面では愛知県、三重県共に豊かな資源がある。
- 夫婦岩(三重県伊勢市)
- 鳥羽
- 野間大坊
- 伊勢湾フェリー
- 内海海岸
- 長島温泉・ナガシマスパーランド
- 伊勢神宮
- 鳥羽水族館
- 志摩スペイン村
- 大王崎灯台
- 四日市コンビナート
- 名古屋港水族館
- レゴランド・ジャパン
- リニア・鉄道館
- 常滑市
- 神島
- 南知多ビーチランド
- 伊良湖岬灯台
- 恋路ヶ浜(外海側にあり厳密な定義からは外れる)
- 七里の渡し遺構
水産業・名物[編集]
天然、養殖に問わず海産物は豊富である。愛知県、三重県共通してエビ、タコ、イワシなどが獲られ、愛知県の知多半島周辺ではえびせんべいが名産品として売り出されている。愛知県田原市伊良湖周辺ではアサリ類が、三重県桑名市ではハマグリが、三重県鳥羽市、志摩市周辺ではイセエビ、カキ、タイなどが獲られ、各地域の代表的な名物となっている。
歴史上の海運[編集]
伊勢湾の沿岸には、中世に桑名(通称「十楽の津」)、大湊などの港町が商業、海運の中心地として栄えていた。これらの港町が、畿内から伊勢湾を経て、東海・関東地方を結ぶ交易ルートを形成していた。また、かつての街道であった東海道には、七里の渡しと呼ばれる海路も存在した。これは、宮宿(愛知県名古屋市熱田区)から桑名宿(三重県桑名市)までの伊勢湾北部を船で渡る経路であった。
その他[編集]

- 第四管区海上保安本部の担当海域である。
- 三島由紀夫の小説「潮騒」では「伊勢海」と書かれている。
- 湾口に位置する坂手島(鳥羽市坂手町)は、江戸川乱歩の「パノラマ島奇譚」の舞台として知られているが、近年、神島を同作品の舞台とする説もある。
- 梶井基次郎の小説「城のある町にて」では、松阪城址から望む「I湾」として登場する。
- キタダヒロヒコの短歌連作「常若」にも「I湾は青くてとほい くるめきの 乱歩の 梶井の 三島のI湾」の一首がある。
- かつては海女の漁場だった地域で、漁の様子がテレビで放送された事もある。
- 楽曲
- 『伊勢湾』:地元の三重県出身の演歌歌手の鳥羽一郎の歌謡曲である。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ “海域区分:伊勢湾環境データベース”. www.isewan-db.go.jp. 2022年2月18日閲覧。
- ^ 伊勢湾総合対策協議会 e-フォーラム「伊勢湾を語る」
- ^ a b 村上晴澄, 今川了俊の紀行文『道ゆきぶり』にみる鯨島(PDF), 立命館大学
- ^ NHKスペシャル深海プロジェクト取材班, 坂元志歩, 2014年,『ドキュメント謎の海底サメ王国』, 53項, 光文社
- ^ 子安和弘, 織田銑一. “ニホンアシカ Zalophus japonicus (Peter)”. 愛知県. 2023年11月15日閲覧。
- ^ a b “5.掲載種の解説 - (1) 哺乳類”. 愛知県. 2023年11月15日閲覧。
- ^ 梅村幸稔 (2022年2月28日). “藤前干潟の現状”. 日本湿地ネットワーク. NPO法人藤前干潟を守る会. 2023年11月15日閲覧。
- ^ 尾﨑 直, 吉岡 基, 古田正美 (2010年9月17日). “伊勢湾湾口域におけるハセイルカがスナメリの出現に及ぼす影響”. 日本哺乳類学会. 第16回 野生生物保護学会・日本哺乳類学会 2010 年度合同大会(岐阜大学)プログラム・講演要旨集. 2023年11月15日閲覧。
- ^ “鯨浜(くじはま)・鯨浜遺跡”. 篠島お楽しみガイド. 篠島観光協会 (2014年5月22日). 2023年11月15日閲覧。
- ^ 大村秀雄 (1982-07). “市川の鯨”. 鯨研通信 (第345号): 24.
- ^ 鈴木裕 (2021年12月11日). “道徳になぜクジラ? 疑問きっかけに200年の歴史調べる 名古屋”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞. 2023年11月15日閲覧。
- ^ 伊勢乃志摩男 (2013年4月25日). “養殖ロープに絡まったクジラ、漁協職員らが救助”. 伊勢志摩鳥羽の観光情報 宿泊施設 飲食店 特産品 情報ガイド. 2023年11月15日閲覧。
- ^ 大池辰也, 奥田貴司, 黒柳堅治, 浅井康行, 長谷川修平,船坂徳子, 吉岡基, 2012年, 愛知県三河湾において目撃されたコククジラ, 日本水産学会講演要旨集, 35項
- ^ 船越茂雄, 1993年, 伊勢湾,三河湾周辺海域の主要魚類の食性(PDF), 愛知県水産試験場研究報告, 第1号, 17項, 愛知県水産試験場
- ^ 若林郁夫, 1993年, 海の生きものたちに出会いたくて - [1 クジラとイルカ], 5項, 鳥羽水族館
- ^ 「知多クジラ」マッコウの新種と判明 38年前に発掘の化石
- ^ 環境省中部地方環境事務所, 2010年, エコミュージアムを活用した持続可能な地域創出のための調査 報告書(PDF), 19項
- ^ 日本野鳥の会愛知県支部, 愛知県環境部自然環境課, 愛知県環境調査センター, 2018年, 愛知県鳥類生息調査査(1967-2016)50年の記録(PDF)
- ^ 日経サイエンス, 2005年5月号, 特集:清潔社会の落とし穴
- ^ 三重県水産研究所, 2016年, 平成27年度 漁況海況予報関係事業結果報告書(漁海況データ集)(PDF), 15項
- ^ “セントレアの開港”. 名古屋商工会議所. 2022年8月21日閲覧。
外部リンク[編集]
- 伊勢湾環境データベース - 国土交通省中部地方整備局
- 伊勢湾/トップページ - 三重県政策部
- 赤潮情報(伊勢湾) - 愛知県
- 閉鎖性海域ネット/伊勢湾 - 環境省