五島盛佳

 
五島盛佳
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 貞享4年9月2日1687年10月7日
死没 享保19年8月6日1734年9月3日
改名 国千代・万吉(幼名)、盛佳
別名 主税(通称)、盛高
戒名 覚岸院殿天量和卒大居士
墓所 長崎県五島市大円寺町の大円寺
官位 従五位下大和守近江守
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉家宣家継吉宗
肥前福江藩
氏族 五島氏
父母 五島盛暢、宮崎氏
兄弟 盛佳本多成興米津政矩正室、
内田正長
堀田正虎養女
林氏、利代(中村氏)、竹女(川島氏)、直女、伊東氏、連女
盛道松平康年正室
テンプレートを表示

五島 盛佳(ごとう もりよし)は、肥前国福江藩6代藩主。五島家26代当主である。

生涯[編集]

貞享4年(1687年)9月2日、第5代藩主・五島盛暢の長男として生まれる。元禄4年(1691年)に父が死去したため、家督を継いだ。しかし5歳の幼少のため、叔父の五島盛延旗本久松松平家に養子に入っていた)が後見人となった。

人事の一新、家臣救済のために借金返済の凍結、元禄11年(1698年)には新田開発を行い、新田からは3年間の年貢免除を行うなど改革を進めたが、元禄14年(1701年)には凶作となり、元禄15年(1702年)には捕鯨業も不振であり、次第に財政難が表面化してゆく。なお、この年の9月18日に元服した。

宝永7年(1710年)には材木の輸出を行い、商人に対して財政援助の融資を求めるなどしたが、ほとんど効果はなかった。享保6年(1721年)には領内の労働人口を把握して確保するため、「人付け改め」と呼ばれる徹底した人身把握政策を開始し、各世帯の家族数・年齢・世帯主との続柄・出自・身分を細かく人付帳に記載した。

享保13年(1728年)8月11日、家督を長男・盛道に譲って隠居する。享保19年(1734年)8月6日に死去した。享年48。

系譜[編集]

父母

正室

側室

  • 林氏
  • 利代 ー 中村氏
  • 竹女 ー 川島氏
  • 直女
  • 伊東氏
  • 連女

子女