五ヶ瀬町立上組小学校

五ヶ瀬町立上組小学校
地図北緯32度42分46.951秒 東経131度12分1.327秒 / 北緯32.71304194度 東経131.20036861度 / 32.71304194; 131.20036861座標: 北緯32度42分46.951秒 東経131度12分1.327秒 / 北緯32.71304194度 東経131.20036861度 / 32.71304194; 131.20036861
過去の名称 上組小学校
簡易上組小学校
桑野内尋常小学校上組分教場
上組尋常小学校
上組尋常高等小学校
三ヶ所村上組国民学校
三ヶ所村立上組小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 五ヶ瀬町
併合学校 五ヶ瀬町立桑野内小学校
設立年月日 1909年明治42年)4月29日
学期 3学期制
学校コード B145244318334 ウィキデータを編集
所在地 882-1202
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

五ヶ瀬町立上組小学校(ごかせちょうりつかみぐみしょうがっこう)は、宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町桑野内にある公立小学校。略称「上小」(かみしょう)。

概要

[編集]
歴史
1884年明治7年)創立の「上組小学校」を前身とする。数回の改組・改称を経て、桑野内尋常小学校から分離独立した1909年(明治42年)を創立年としている。現校名になったのは、1956年昭和31年)。2019年平成31年/令和元年)には創立110周年を迎えた。
校章
校名の頭文字である「上」の文字を5つ組み合わせて円状にし、中央の「小」の文字を囲んだデザインとなっている。
校歌
作詞は中武三郎、作曲は飯干靖による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「上組小」が登場する。
通学区域
「五ヶ瀬町大字桑野内」。中学校区は五ヶ瀬町立五ヶ瀬中学校(旧・五ヶ瀬町立三ヶ所中学校)区。

沿革

[編集]
  • 1884年(明治17年)- 中山光照寺に「上組小学校」を創立。授業を開始。
  • 1887年(明治20年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易上組小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制施行により、西臼杵郡2村(桑野内、三ヶ所)が合併の上「三ヶ所村」が発足。
  • 1899年(明治32年)- 統合により「桑野内尋常小学校 上組分教場」となる。校舎を新築。
  • 1909年(明治42年)4月29日 - 桑野内尋常小学校から分離の上、「上組尋常小学校」(6年制)として独立。
  • 1914年大正3年)4月 - 現在地に校舎を新築の上、移転を完了。
  • 1928年(昭和3年)- 高等科を併置の上、「上組尋常高等小学校」に改称。
  • 1929年(昭和4年)3月 - 校舎1棟(2教室)を増築。
  • 1936年(昭和11年)4月 - 三ヶ所青年学校上組教場が併置される。
  • 1938年(昭和13年)4月 - 後援会が発足。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「三ヶ所村上組国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
    • 4月1日 - 国民学校初等科が、新制小学校「三ヶ所村立上組小学校」に改組・改称。
    • 5月 - 国民学校高等科は、青年学校の普通科とともに、新制中学校「三ヶ所村立三ヶ所中学校 桑野内分校 上組教場」に改組・改称。小学校に併設される。
    • 9月 - 後援会を父母と先生の会に改組。
    • 12月 - 中学校桑野内分校上組教場の校舎が完成。
  • 1949年(昭和24年)
    • 3月31日 - 中学校桑野内分校上組教場が廃止の上、三ヶ所中学校本校に統合される。
    • 8月 - 台風により、校舎が倒壊。
    • 12月 - 新校舎(3教室)が完成。
  • 1955年(昭和30年)4月 - 校舎を改築。
  • 1956年(昭和31年)8月1日 - 五ヶ瀬町発足により、「五ヶ瀬町立上組小学校」(現校名)に改称。
  • 1960年(昭和35年)4月 - 運動場を拡張。
  • 1962年(昭和37年)12月 - へき地集会所(講堂)が完成。
  • 1963年(昭和38年)10月 - ミルク給食を開始。
  • 1965年(昭和40年)2月 - 完全給食を開始。
  • 1969年(昭和44年)2月 - 特別教室が完成。
  • 1977年(昭和52年)4月 - 児童数減少により、複式2学級となる。
  • 1978年(昭和53年)1月 - 鉄筋コンクリート造2階建ての新校舎が完成。
  • 1988年(昭和63年)
    • 1月 - 講堂跡地に体育館が完成。
    • 9月 - 運動場の一部を拡張。
  • 2004年(平成16年)4月1日 - 五ヶ瀬町立桑野内小学校を統合。
  • 2009年(平成21年)11月 - 創立100周年記念式典を挙行。
旧・桑野内小学校(くわのうち)
旧・桑野内小学校校舎
旧・桑野内小学校校門
旧・桑野内小学校閉校記念碑
  • 1875年(明治8年)6月1日 - 大字桑野内の中央字赤谷に「桑野内小学校」が創立。
  • 1880年(明治13年)4月 - 宇土生に移転。上組分教場を設置。
  • 1884年(明治17年)- 上組分教場が分離の上、上組小学校として独立。
  • 1887年(明治20年)- 小学校令施行により、「簡易桑野内小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制施行により、西臼杵郡2村(桑野内、三ヶ所)が合併の上「三ヶ所村」が発足。
  • 1892年(明治25年)4月 - 尋常科(4年制)を設置の上、「桑野内尋常小学校」に改称。
  • 1899年(明治32年)- 上組尋常小学校を統合の上、上組分教場とする。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。最終所在地に校舎を新築し、移転を完了。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。上組分教場が分離の上、上組尋常小学校として独立。
  • 1919年(大正8年)3月 - 1教室を増築。
  • 1921年(大正10年)5月 - 高等科を併置の上、「桑野内尋常高等小学校」に改称。
  • 1929年(昭和4年)- 校舎の一部を増築。運動場の一部を拡張。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「三ヶ所村桑野内国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
    • 4月1日 - 国民学校初等科が、新制小学校「三ヶ所村立桑野内小学校」に改組・改称。
    • 5月 - 国民学校高等科が、青年学校普通科とともに、新制中学校「三ヶ所村立三ヶ所中学校 桑野内分校」が設置される。
  • 1948年(昭和23年)
    • 3月 - 校舎を一部増築。
    • 8月 - 校舎を新築。
  • 1949年(昭和24年)3月31日 - 中学校桑野内分校が廃止され、三ヶ所中学校本校に統合される。
  • 1950年(昭和25年)10月 - 運動場を拡張。
  • 1952年(昭和27年)8月 - 木造新校舎が完成。
  • 1956年(昭和31年)8月1日 - 五ヶ瀬町発足により、「五ヶ瀬町立桑野内小学校」(最終名)に改称。
  • 1959年(昭和34年)4月 - プールが完成。
  • 1962年(昭和37年)6月 - 講堂(へき地集会所)が完成。
  • 1964年(昭和39年)1月 - 学校給食を開始。
  • 1965年(昭和40年)11月23日 - 校旗・校章・校歌を制定。
  • 1975年(昭和50年)9月 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1986年(昭和61年)2月 - 鉄筋コンクリート造2階建て新校舎ならびに体育館が完成。
  • 1989年(平成元年)- 新プールが完成。
  • 1991年(平成3年)- ヤマグワを学校の木に制定。
  • 1992年(平成4年)- 校門に「希望の鐘」を建立。
  • 2004年(平成16年)3月31日 - 五ヶ瀬町立上組小学校への統合により、閉校。129年の歴史に幕を下ろす。

交通

[編集]
最寄りの幹線道路

周辺

[編集]
  • 五ヶ瀬町立上組小学校前展望広場
  • 光照寺
  • 陣天満宮
  • 二神神社

脚注

[編集]

参考資料

[編集]
  • 「五ヶ瀬町史 続編」(2023年(令和5年)3月31日発行, 五ヶ瀬町)p.510~p.512(上組小学校), p.521~p.523(桑野内小学校)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]