中華民国の行政区分 中華民国の行政区分(ちゅうかみんこくのぎょうせいくぶん)は、時期により大きく制度に相違点があるため、下記の各項目にて解説する。 南京臨時政府の行政区分 - 辛亥革命から北京政府成立までの行政区画。各省の軍政府を含む。 北京政府の行政区分 - 北京政府時代の行政区分。 南京国民政府の行政区分 - 国民政府時代、及び遷台から2006年まで中華民国政府が政府の公告資料に掲載していた大陸地区(中華民国の領域(中国語版)から台湾地区を除外した地域)の行政区分。 汪兆銘政権の行政区分 - 汪兆銘政権の行政区分。 台湾の行政区分 - 台湾地区(大陳島撤退作戦以降も中華民国が実効支配し続けている地域)の行政区分。 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 表話編歴 中華民国の行政区画 歴代首都1 :北京(1912年 - 1928年) 広州(1925年 - 1926年) 南京(1927年 - 1937年、1946年 - 1949年) 重慶(1937年 - 1946年) 台北(1949年 - 現在)台湾地区2の現行行政区画(2014年3 - 現在) 6直轄市 台北 新北 桃園 台中 台南 高雄 2省(虚省化4) 台湾 3市 基隆 新竹 嘉義 11県 宜蘭 | 新竹 | 苗栗 | 彰化 | 南投 | 雲林 | 嘉義 | 屏東 | 台東 | 花蓮 | 澎湖 福建 2県 金門 連江 大陸地区を含む全領域(中国語版)の行政区画5(1979年6 - 2005年7) 14直轄市 南京 漢口 広州 重慶 瀋陽(中国語版) 上海 西安(中国語版) 大連(中国語版) 青島(中国語版) 天津(中国語版) 哈爾浜(中国語版) 北平 台北8 高雄8 35省 華中七省 安徽 江西 江蘇 湖南 湖北 浙江 四川 華南六省 雲南 広東 貴州 広西 台湾8 福建9 華北六省 河南 河北 甘粛 陝西 山西 山東 塞北四省(中国語版) 綏遠 察哈爾 寧夏 熱河 東北九省(九省案(中国語版)) 安東 吉林 興安 合江 黒竜江 松江 嫩江 遼北 遼寧 西部三省(中国語版) 青海 西康 新疆 1特別行政区(中国語版) 海南 2地方(中国語版) 西蔵 蒙古10 各行政区画の地方分類は、台湾地区に関してはTemplate:台湾の地域を、中華民国全領域に関してはTemplate:中国地理大区を参照のこと。 1 北京政府、または国民政府・中華民国政府が中央政府機構を1年以上設置した実績のある都市。なお、1925年 - 1928年は北京政府と国民政府の並立期間。 2 名称と範囲は、台湾地区と大陸地区の人民関係条例(中国語版)第2条第1項の規定に基づく。 3 直轄市としての桃園市発足に伴い、桃園県が台湾省から離脱した年。 4 行政改革によって行政機関としての機能は2018年までに消滅。ただし、中華民国憲法と中華民国憲法増修條文の上では廃止されていない。 5 この行の記載は、行政院新聞局が2005年に刊行した「中華民國九十四年年鑑」に基づく。 6 高雄市の直轄市昇格にともない、中華民国全領域の行政区分が政府公告上で修正された最後の年。 7 「中華民國九十四年年鑑」が刊行された年。これ以降、中華民国政府は大陸地区の範囲・行政区分に関する公告を発表していない。 8 全域が台湾地区に属する。 9 金馬地区が台湾地区に、それ以外の地区が大陸地区に属する。 10 地域範囲の重複に関わらず、モンゴル(モンゴル国)の国家承認を行った2002年以降も、引き続き政府公告資料に掲載。なお、1946年に当時のモンゴル人民共和国を国家承認した際は、1953年の承認撤回までの間廃止されている。→詳細は「台蒙関係」を参照 表話編歴 中華民国(汪兆銘政権)の行政区画中央政府の直轄地区 省 安徽 広東 江西 江蘇 湖南 湖北 浙江 淮海 中原 特別市 南京 上海 廈門 地区 蘇北地区 浙江東特別区 廬山特別区 華北政務委員会の管轄地区 省 河南 河北 山西 山東 特別市 青島 天津 北京 蒙古聯合自治政府の管轄地区 アイマク(盟) 伊克昭(中国語版) 烏蘭察布 錫林郭勒 察哈爾(中国語版) 巴彦塔拉(中国語版) 省 宣化 大同 特別市 厚和 張家口 包頭 1940年から1945年にかけて政府が実効支配していた区域に設置された区分だが、一部区画は統治区域外も含む。 同時期に並立した蔣介石の国民政府の行政区分については南京国民政府の行政区分を参照のこと。