中井久夫

中井 久夫
(なかい ひさお)
文化功労者顕彰に際して公表された肖像写真
生誕 中井 久夫
(なかい ひさお)
(1934-01-16) 1934年1月16日
日本の旗 日本奈良県天理市
死没 (2022-08-08) 2022年8月8日(88歳没)
日本の旗 日本兵庫県神戸市
肺炎
居住 日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
研究分野 精神医学
精神病理学
病跡学
研究機関 大阪大学医学部附属病院
京都大学ウイルス研究所
東京大学伝染病研究所
東京大学医学部附属病院分院
名古屋市立大学医学部
神戸大学医学部
甲南大学文学部
出身校 京都大学医学部医学科
医学博士(京都大学・1966年
主な受賞歴 芸術療法学会賞1985年
読売文学賞1989年
ギリシャ国文学翻訳賞(1991年
毎日出版文化賞1996年
文化功労者2013年
瑞宝中綬章2022年・没後追贈)
補足

別名筆名

  • 楡林 達夫(にれはやし たつお[1]、にればやし たつお[2]
  • 上原 国夫(うえはら くにお)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

中井 久夫(なかい ひさお、1934年1月16日 - 2022年8月8日)は、日本医学者精神科医。専門は、精神病理学病跡学神戸大学名誉教授学位は、医学博士京都大学論文博士・1966年)[3]文化功労者[4]

統合失調症の治療法研究が専門で、風景構成法の考案、PTSDの研究・紹介など多くの功績がある。詩の翻訳やエッセイでも知られる。筆名楡林達夫上原国夫がある[5][6]。著書に『記憶の肖像』(1992年)、『「昭和」を送る』(2013年)など。

来歴[編集]

《主な出典:[7]

人物[編集]

笠原嘉宮本忠雄木村敏安永浩らと共に、日本精神病理学第2世代を代表する人物である。専門は統合失調症の治療法研究。

風景構成法[編集]

中井が1969年に考案した風景構成法 (: Landscape Montage Technique) は、心理療法におけるクライエント理解の有力なツールとして、日本で独自に創案・開発されたものである。ロールシャッハテストのような侵襲性が高いものとは異なった視点から、クライエントの現況を推察できる。また中井は精神分析学者のマーガレット・ナウムブルグ英語版のなぐり描き法や、英国の児童精神科医であるドナルド・ウィニコットのスクイグルを日本に紹介した。中井自身は1982年に色々な出てくるイメージのいくつかを限界吟味するという相互限界吟味法を創案している。中井が紹介したこれらの手法は日本で独自の発展を見せ、山中康裕によるMSSM法(: Mutual Scribble Story Making Method)などが生まれる契機を作った。

統合失調症[編集]

著作集の初期から中期にかけての難解ともいえる統合失調症(精神分裂病)理論は、非常に高い水準に達していると評価されている。また米国の精神科医であるハリー・スタック・サリヴァン(H.S.Sullivan)の統合失調症理論を取り入れ、日本の臨床場面に広く普及・浸透するのに貢献した。「関与しながらの観察: participant observation)」等の臨床家に対する箴言はその一端である。

PTSD[編集]

阪神・淡路大震災1995年)に際して被災者の心のケアにあたったことを契機に、近年では、PTSD(心的外傷後ストレス障害)の研究・紹介を精力的に行っており、米国の精神科医ジュディス・ハーマン (J.L.Herman) の「心的外傷と回復」の翻訳も行っている。中井は「医師が治せる患者は少ない。しかし、看護できない患者はいない」[19] と、看護師を対象に記した『看護のための精神医学』で述べており、精神科医療に関わる看護師の教育にも尽力している。この本は、看護師のみならず臨床心理士ケースワーカー等の臨床に携わる者にも多くの示唆を与えている。

文学[編集]

ラテン語や現代ギリシャ語、オランダ語にも通じた語学力を活かし、詩の翻訳やエッセイなどで文筆家としても知られている。中井は、「ポール・ヴァレリーの研究者となるか科学者、医者となるかかなり迷った」と語っている。ギリシャの詩人カヴァフィスの全詩集翻訳により読売文学賞受賞。また歴史(哲学史)にも通暁しており、その一端は代表作『治療文化論』、『西欧精神医学背景史』などでも窺い知ることができる。無類の軍艦好き・舶好きでもある。子供のころから『ジェーン海軍年鑑』を読んでいたため、昭和9年生まれながらも戦時中の日本軍の戦果発表が誇張されていることに気づいていたと語っている。

受賞歴[編集]

学会[編集]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『精神科治療の覚書』日本評論社〈からだの科学選書〉、1982、新版2014
  • 『分裂病と人類』東京大学出版会〈UP選書〉、1982、新版2013
  • 『治療文化論――精神医学的再構築の試み』岩波書店〈同時代ライブラリー〉、1990/岩波現代文庫、2001
  • 『記憶の肖像』みすず書房、1992
  • 『家族の深淵』みすず書房、1995
  • 『精神科医がものを書くとき (1・2)』 広英社(丸善販売)、1996
    • 再編版『精神科医がものを書くとき』ちくま学芸文庫、2009
    • 再編版『隣の病い』ちくま学芸文庫、2010
  • アリアドネからの糸』みすず書房、1997
  • 『最終講義――分裂病私見』みすず書房、1998
  • 『西欧精神医学背景史』みすず書房〈みすずライブラリー〉、1999、単行版2015
  • 『清陰星雨』みすず書房、2002
  • 『徴候・記憶・外傷』みすず書房、2004
  • 『関与と観察』みすず書房、2005
  • 『時のしずく』みすず書房、2005
  • 『樹をみつめて』みすず書房、2006
  • 『こんなとき私はどうしてきたか』医学書院、2007
  • 『臨床瑣談』みすず書房、2008
  • 『日時計の影』みすず書房、2008
  • 『続・臨床瑣談』みすず書房、2009
  • 『統合失調症 (1・2)』 みすず書房〈精神医学重要文献シリーズ〉、2010
  • 『日本の医者』日本評論社〈こころの科学叢書〉、2010年9月。ISBN 978-4535804241  [注釈 1]
  • 『私の日本語雑記』岩波書店、2010/岩波現代文庫、2022
  • 『災害がほんとうに襲った時――阪神淡路大震災50日間の記録』みすず書房、2011
  • 『復興の道なかばで――阪神淡路大震災一年の記録』みすず書房、2011
  • 『サリヴァン、アメリカの精神科医』みすず書房〈始まりの本〉、2012
  • 『「昭和」を送る』みすず書房、2013
  • 『統合失調症の有為転変』みすず書房、2013
  • 『戦争と平和 ある観察』人文書院、2015、増補版2022
  • 『いじめのある世界に生きる君たちへ』中央公論新社 2016。画・いわさきちひろ

著作集[編集]

  • 『中井久夫著作集』〈全6巻・別巻2〉、岩崎学術出版社、1984-1991
    • 1巻・分裂病、2巻・治療、3巻・社会文化、4巻・治療と治療関係、5巻・病者と社会
    • 6巻・個人とその家族、別巻1・風景構成法、別巻2・中井久夫共著論文集 精神医学の臨床
  • 『中井久夫コレクション』(全5巻)、ちくま学芸文庫、2011-2013
    • 1. 世に棲む患者、2. 「つながり」の精神病理、3. 「思春期を考える」ことについて
    • 4. 「伝える」ことと「伝わる」こと、5. 私の「本の世界」
  • 『中井久夫集』(全11巻、1964年 - 2012年の論考集成)、みすず書房、2017‐2019

共編著[編集]

  • 『日本の医者』小山仁示共著、三一書房〈三一新書〉、1963 ※楡林達夫名
  • 『あなたはどこまで正常か』近藤廉治共著、三一書房〈三一新書〉、1964 ※上原国夫名
  • 『病気と人間』小山仁示、金谷嘉郎共著、三一書房〈三一新書〉、1966 ※楡林達夫名
  • 『天才の精神病理――科学的創造の秘密』飯田真共著、中央公論社、1972/岩波現代文庫、2001
  • 『思春期の精神病理と治療』山中康裕共編、岩崎学術出版社、1978
  • 『分裂病の精神病理8』 東京大学出版会、1979
  • 『「意地」の心理』佐竹洋人共編、創元社、1987
  • 『分裂病の精神病理と治療3』 星和書店、1991
  • 『1995年1月・神戸――「阪神大震災」下の精神科医たち』みすず書房、1995
  • 『昨日のごとく――災厄の年の記録』村田浩、磯崎新、郭慶華共著、みすず書房、1996
  • 『分裂病/強迫症/精神病院 中井久夫共著論集』永安朋子共著、星和書店、2000
  • 『分裂病の回復と養生 中井久夫選集』永安朋子共著、星和書店、2000
  • 『看護のための精神医学』山口直彦共著、医学書院、2004
  • 『統合失調症をたどる 中井久夫と考える患者シリーズ1』ラグーナ出版、2015
  • 『統合失調症をほどく 中井久夫と考える患者シリーズ2』ラグーナ出版、2016

翻訳[編集]

評伝[編集]

  • 『中井久夫――精神科医のことばと作法』河出書房新社〈KAWADE夢ムック〉、2017年5月、増補新版2022年11月
  • 村澤真保呂・村澤和多里『中井久夫との対話 生命、こころ、世界』河出書房新社、2018年8月
  • 『中井久夫と臨床心理学 臨床心理学 134号』黒木俊秀編、金剛出版、2023年3月
  • 最相葉月『中井久夫 人と仕事』みすず書房、2023年8月

対談[編集]

  • 中井久夫、市橋秀夫「『精神科治療の覚書』をめぐって」『からだの科学』通巻第108号、日本評論社、1982年11月、7-15頁、NDLJP:3384391/6  

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ いずれも楡林達夫名で刊行した『日本の医者』(1963年、小山仁示との共著)から楡林担当部分の第2章・第4章前半、『病気と人間』(1966年、小山仁示、金谷嘉郎との共著)から同じく楡林担当部分にあたる第1章・第2章が抜粋されてあり(ほかに医師界に向けたパンフレット寄稿文「抵抗的医師とは何か」((岡山大学医学部自治会刊行))[22]をあわせて所収)、単独著者によるものとしての取扱いとなる。なお、それらが再録された『日本の医者』の刊行は、初回発表時から変わって中井久夫名で行われた[23]

出典[編集]

  1. ^ 楡林達夫、小山仁示『日本の医者』三一書房、1963年7月、249頁。NDLJP:2499821/126 第1版の奥付・著者紹介を参照。
  2. ^ 楡林, 達夫, 1934-
  3. ^ a b 中井久夫『日本脳炎ウイルスに対する細胞性レセプターの動物組織における分布と存在形態に関する研究――日本脳炎ウイルスの感染を考える立場から』(医学博士論文)京都大学、1966年。国立国会図書館書誌ID:000009787671http://hdl.handle.net/2433/211899 学位記番号: 論医博第295号
  4. ^ a b 中井久夫『世に棲む患者 中井久夫コレクション』筑摩書房、2011年3月。ISBN 9784480093615 そで(カバーの折り返し部分) 著者紹介
  5. ^ 『中井久夫集 1 働く患者 1964-1983』”. みすず書房 (2017年1月13日). 2024年3月14日閲覧。 “中井久夫には、二つの筆名がある。一つは楡林達夫、もう一つは上原国夫。”
  6. ^ 中井, 久夫, 1934-2022
  7. ^ 最相 2023, pp. 200–227, 年表.
  8. ^ 中井『日本の医者』 2010, p. 287.
  9. ^ 中井『日本の医者』 2010, pp. 289–290.
  10. ^ 最相 2023, p. 3, 第1章.
  11. ^ 中井『日本の医者』 2010, pp. 298–299.
  12. ^ 「私の仕事始め」,『世界における索引と徴候』(中井久夫集 3)みすず書房 2017(初出1988)
  13. ^ 中井『日本の医者』 2010, p. 284.
  14. ^ 中井『日本の医者』 2010, p. 301.
  15. ^ a b c “精神科医で神戸大名誉教授、中井久夫さん死去 阪神・淡路大震災で精神的ケアに尽力”. 神戸新聞NEXT (神戸新聞社). (2022年8月9日). オリジナルの2022年8月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220809033138/https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202208/0015540450.shtml 2022年8月14日閲覧。 
  16. ^ a b c “精神科医の中井久夫さん死去、88歳 阪神大震災で心のケアに尽力”. 毎日新聞社. (2022年8月9日). https://mainichi.jp/articles/20220809/k00/00m/040/127000c 2022年8月14日閲覧。 
  17. ^ a b 文化功労者・本学元教授 中井久夫氏に名誉博士号を授与しました(甲南大学お知らせ 2013年12月18日)(2016年9月17日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project文化功労者ご顕彰記念インタビュー 甲南大学名誉博士 中井久夫氏」『甲南Today』通巻第45号、甲南学園広報部、2014年3月5日、11頁“2013年12月、杉村芳美学長から甲南大学名誉博士号が授与されました” 
  18. ^ 『官報』第818号10頁 令和4年9月14日号
  19. ^ 中井久夫、山口直彦『看護のための精神医学』(第2版)医学書院、2004年3月。ISBN 9784260333252 
  20. ^ 大臣官房人事課. “文部科学省 - 平成25年度 文化功労者”. 文部科学省. 2015年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月28日閲覧。
  21. ^ 名誉会員”. 当学会について. 日本精神病理学会. 2018年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月21日閲覧。
  22. ^ 抵抗的医師とは何か”. 岩井圭司. 2024年3月15日閲覧。
  23. ^ 日本の医者(日本評論社ホームページ) - ウェイバックマシン(2022年8月11日アーカイブ分)

参考文献[編集]

関連人物[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]