世界のウチナーンチュ大会

世界のウチナーンチュ大会(せかいのウチナーンチュたいかい)は、海外移民など沖縄にルーツをもつ海外の沖縄県系人を招待して開催されるイベントである。1990年に第1回が開催。その後、ほぼ5年ごとに沖縄県の主導のもと、継続して開催されている。目的は、沖縄にゆかりのある人々を結びつけた国際交流ネットワークを作り上げることにある。

大会概要[編集]

1990年より、ほぼ5年に一度、4日間に渡って、沖縄にルーツをもつ世界のうちなんちゅが集い沖縄本島で開催される。イベントは、現代沖縄音楽や沖縄現代舞台劇、琉球舞踊エイサーなどの伝統的なもの、沖縄県系人社会や沖縄と海外の関係についての学術シンポジウム、海外の沖縄県系人の居住地の物産展など多岐に渡る。

2016年開催の第6回大会では、開会式で夏川りみネーネーズなどが、閉会式ではBEGINディアマンテス大城バネサ[注釈 1]など沖縄出身のミュージシャンが出演した。

沖縄県の各市町村でも、住民と世界のうちなんちゅとの交流イベントが開催される。

開催の背景[編集]

移民県としての沖縄[編集]

沖縄から海外への移民は1900年頃から本格化し、ハワイ州、アメリカ本土、ブラジルペルーなどに入植した。

太平洋戦争後においても、アメリカ合衆国による沖縄統治下では、引揚者の流入による過剰人口とアメリカ軍基地化による農地不足から、海外移民が検討された。琉球政府の官製移民事業としてボリビアへの移民(オキナワ移住地)が行われた。またブラジルなどへの移民も積極的に行われた。

2016年現在、海外移民した沖縄県系人は、その子孫を含め約40万人が海外に居住していると推定されている。

琉球新報の連載[編集]

1984年1月1日から1985年12月28日の2年間にわたって琉球新報に『世界のウチナーンチュ』が、484回にわたって長期連載された[1][2]。これは、移民として海外に渡った沖縄人など海外で活躍する沖縄出身者の生き方をリポートしたものであった[2]。この連載は評判となり、連載記事は本としてまとめられ、同名タイトル『世界のウチナーンチュ』として、3巻にわけて出版された。この本は学校教材や各種団体の勉強会などで頻繁に使用された[1][注釈 2]

さらにこの琉球新報の記事に感銘を覚えた、同新聞と報道協定を結んでいる沖縄テレビ放送アナウンサー(当時)の前原信一[注釈 3]は、世界のウチナンチュの研究・取材をするテレビ番組の放送を企画、1985年から『沖縄発われら地球人→世界ウチナーンチュ紀行[3]というドキュメンタリー番組を通して、世界中に住む沖縄移民(ワールド・ウチナーンチュ)の理解・啓蒙に努めるきっかけを作った[4]

行政側の動き[編集]

沖縄戦からアメリカ合衆国による沖縄統治、そして1972年に本土復帰に至るが、本土復帰後も基地問題や経済・産業の行き詰まりなどに直面した[1]。そのなかで、沖縄のアイデンティティを探る流れが起きた[1]

一方で、すでに述べた「移民県としての沖縄」という側面の他に、歴史をひも解けば、琉球王国が交易国として成り立っていたことがあり、首里城正殿にかけられた「万国津梁の鐘」が、まさにその象徴であった[5][注釈 4]

琉球新報の連載は、当時、沖縄県知事であった西銘順治の関心を引いた[5]。西銘は、1990年に「世界ウチナーンチュ・ネットワーク構想」を打ち出した[5]。この構想は、海外の沖縄県出身者たちとの関係構築するための交流イベントが検討されることになり[5]、1990年に第1回世界のウチナーンチュ大会が開催されることになった[2]

開催の影響[編集]

1990年の第1回世界のウチナーンチュ大会後、まずハワイの沖縄系実業家たちから、沖縄県との経済交流を望む声が高まった[7]。「ハワイ・ウチナーンチュ・ビジネス・グループ(HUB)」が組織化され、1995年の第2回世界のウチナーンチュ大会では「ハワイ物産展」を行った[7]

開催の変遷[編集]

開催の変遷
開催年月 キャッチフレーズ 参加者数 開催場所 テーマソング 備考 公式HP
第1回 1990年8月23日
〜26日
「世界のウチナーンチュがやってきた!!」 入場者:約47万人
海外:約2,400人
沖縄コンベンションセンター宜野湾市立体育館など 「肝美らさ雨上がいぬ花ぬ如」 歌:りんけんバンド
第2回 1995年11月16日
〜19日
「海を超え、言葉を超えて」 入場者:約52万人
海外:約3,400人
沖縄コンベンションセンター、宜野湾市立体育館など 片手に三線を」歌:ディアマンテス [8]
第3回 2001年11月1日
〜4日
「未来ーちゅら夢 心にのせて」 入場者:約27万人
海外:約4,000人
沖縄コンベンションセンター、宜野湾市立体育館など 2000年第26回主要国首脳会議が沖縄で開催されたため、1年延期しての開催となった。 [9]
第4回 2006年10月12日
〜15日
「ひろがるチムグクル つなげるチムチュラサ」 入場者:約32万人
海外:約4,400人
沖縄コンベンションセンター、宜野湾市立体育館など 「ニライへの風」歌:東浜夏希
第5回 2011年10月13日
〜16日
「ちゅら島の 魂響け 未来まで」 入場者:約42万人
海外:約5,300人
沖縄セルラースタジアム、沖縄コンベンションセンターなど 「ニライの彼方」歌:山田七海
第6回 2016年10月27日
〜30日
「ウチナーの 躍動・感動 世界へ響け!」 入場者:約43万人
海外:約7,400人
沖縄セルラースタジアム、沖縄セルラーパーク那覇、沖縄県立武道館など 「結〜心届く〜」歌:花城舞 第6回大会の閉会式にて、翁長雄志沖縄県知事(当時)より、10月30日を「世界のウチナーンチュの日」に制定することが宣言された。 [10]
第7回 2022年10月30日
〜11月3日[11]
「うちなーのシンカ、今こそ結ぶ世界の輪」[12] 入場者:42万9290人(現地:21万4900人、オンライン:21万4390人)
海外:1,790人[13]
沖縄セルラースタジアム、沖縄セルラーパーク那覇、沖縄産業支援センターなど 「歌らな 踊らな(うたらな うどぅらな)」歌:green note coaster[14] 大会が開催される2022年は、沖縄の日本復帰から50周年。
当初は2021年10月に開催予定だったが、新型コロナウイルス感染症の流行を受け、1年延期しての開催となった[15]
メタバースを用いたバーチャルイベントなど、初めてオンラインを組み合わせて実施された[13][16]
[17]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 大城バネサの父は沖縄出身の沖縄系アルゼンチン人である
  2. ^ 後年、琉球新報は『海外ウチナー事情』と題した海外コミュニティーニュースを連載[3]。ライバル紙の沖縄タイムスは『海外おきなわ』というタイトルで毎週土曜日夕刊に紙面を割いている[3]
  3. ^ 定年後もフリージャーナリストとしてウチナンチュ研究を続け、沖縄テレビ・琉球新報との報道協定・資本関係があるラジオ沖縄にて、2011年からラジオ番組『ワールド・ウチナーンチュ』(日曜夕方18:30-19:00生放送 2016年後期からはアーカイブ同時刻でアーカイブ放送)のパーソナリティーとして、これらの取材・研究の成果を披露している
  4. ^ 「万国津梁の鐘」の銘文の屏風は、沖縄県の第1知事応接室で使われている[6]

出典[編集]

  1. ^ a b c d 新垣、オキナワ・ディアスポラ (2006, pp. 441)
  2. ^ a b c 山城、ウチナーンチュの生き方を探る (2010, pp. 186)
  3. ^ a b c 新垣、オキナワ・ディアスポラ (2006, pp. 463)
  4. ^ 『ワールド・ウチナーンチュ 忘れ得ぬ人々』 県系移民の生きざま追う 2020年10月25日 14:28 書評(琉球新報)
  5. ^ a b c d 新垣、オキナワ・ディアスポラ (2006, pp. 442)
  6. ^ 知事応接室の屏風について”. 沖縄県. 2016年9月21日閲覧。
  7. ^ a b 新垣、オキナワ・ディアスポラ (2006, pp. 443)
  8. ^ 第2回世界のウチナーンチュ大会 at the Wayback Machine (archived 2001年8月6日)、2023年4月24日閲覧。
  9. ^ ウチナーンチュ大会ホームページ at the Wayback Machine (archived 2001年11月13日)、2023年4月24日閲覧。
  10. ^ 第6回 世界のウチナーンチュ大会 at the Wayback Machine (archived 2016年10月30日)、2023年4月24日閲覧。
  11. ^ 第7回世界のウチナーンチュ大会開催日程決定のお知らせ”. 第7回世界のウチナーンチュ大会ウェブサイト. 沖縄県文化観光スポーツ部交流推進課 ウチナーンチュ大会実行委員会事務局 (2021年5月14日). 2021年11月16日閲覧。
  12. ^ 「第7回世界のウチナーンチュ大会」シンボルマーク・キャッチフレーズ決定!”. 第7回世界のウチナーンチュ大会ウェブサイト. 沖縄県文化観光スポーツ部交流推進課 ウチナーンチュ大会実行委員会事務局 (2021年8月27日). 2021年11月16日閲覧。
  13. ^ a b ウチナーンチュ大会の経済効果、10億円 来場者は24カ国2地域から42万人”. 琉球新報デジタル. 琉球新報 (2023年3月29日). 2023年9月2日閲覧。
  14. ^ テーマソング発表&表彰式開催!”. 第7回世界のウチナーンチュ大会ウェブサイト. 沖縄県文化観光スポーツ部交流推進課 ウチナーンチュ大会実行委員会事務局 (2021年11月1日). 2021年11月16日閲覧。
  15. ^ 5年に1度の沖縄最大級イベント「世界のウチナーンチュ大会」 1年延期へ コロナ収束見通せず”. 沖縄タイムスプラス. 沖縄タイムス (2020年8月29日). 2021年11月16日閲覧。
  16. ^ 「メタバース」でウチナーンチュ大会参加 世界中で感動共有 4言語対応、首里城観光も”. 琉球新報デジタル. 琉球新報 (2022年11月2日). 2023年9月2日閲覧。
  17. ^ TOP | 第7回世界のウチナーンチュ大会 at the Wayback Machine (archived 2022年10月21日)、2023年4月24日閲覧。

参考文献[編集]

  • 琉球新報社編集局『世界のウチナーンチュ』 1巻、ひるぎ社、1986年。 NCID BN03535870 
  • 琉球新報社編集局『世界のウチナーンチュ』 2巻、ひるぎ社、1986年。 NCID BN03535870 
  • 琉球新報社編集局『世界のウチナーンチュ 南米編』 3巻、ひるぎ社、1986年。 NCID BN03535870 
  • 山城 興勝『希望の大地で』ニライ社、1990年。ISBN 4-88024-134-2 
  • 山城 興勝『世界ウチナーンチュ物語』クリエイティブ21、2004年。ISBN 4-906559-24-7 
  • 新垣 誠「第18章 WUBと「オキナワ・ディアスポラ」」『日系人とグローバリゼーション』移民研究会、人文書院、2006年、440-466頁。ISBN 978-4-40923039-8 
  • 山城 興勝『ウチナーンチュの生き方を探る』琉球新報社、2010年。ISBN 978-4-89742-121-6 

外部リンク[編集]