一色範光

 
一色範光
時代 南北朝時代
生誕 正中2年(1325年[1]
死没 元中5年/嘉慶2年1月25日1388年3月4日[1]
改名 範光、信伝
別名 通称:一色五郎[1]
戒名 慈雲寺殿徳翁伝公大居士
墓所 愛知県知多市慈雲寺
官位 兵部少輔修理権大夫右馬権頭[1]
幕府 室町幕府四職肥前若狭三河守護[1]
主君 足利尊氏義詮義満
氏族 一色氏
父母 父:一色範氏
兄弟 直氏範光範房氏冬[1]
詮範詮光
テンプレートを表示
慈雲寺愛知県知多市
一色範光の墓

一色 範光(いっしき のりみつ)は、南北朝時代武将守護大名一色氏5代当主。

生涯[編集]

肥前国守護を拝命し、父一色範氏九州探題を継いだ兄直氏に従い南朝方の勢力と長年対陣を続けたものの、幕府方の勢力を糾合しきれずに苦戦し、のち敗退する。しかし、将軍足利義詮義満には引き続き信任され重用され、文和2年/正平8年(1353年)には肥前国守護となる。延文2年/正平12年(1357年)に九州から帰還する。貞治5年/正平21年(1366年)には若狭国永和2年/天授2年(1376年)に三河国守護に補任された。

範光は妻の縁者で将軍家直臣であった小笠原長房(幡豆小笠原氏とも阿波小笠原氏とも言われる)[2]を登用して若狭守護代として派遣している[3]。だが、若狭国の守護領の88%[4]を占め、同国最大の都市である小浜を含んでいた税所今富名は前守護の斯波義種の時代に山名時氏に与えられており[5]、同国の経営は困難を極めた。だが、応安2年/正平24年(1369年)から応安4年/建徳2年(1371年)にかけて、一色氏支配に頑強に抵抗してきた若狭の国人一揆と合戦、遂にこれを鎮圧(応安の国人一揆)、支配を貫徹することに成功し、四職の一角としての一色氏の繁栄の基礎を築いた。

その一方、貞治5年/正平21年(1366年)頃、吉田神社の所有である若狭国の神領、並びに能登国の富来院を押領しており[6]、吉田神社社務の吉田兼煕は範光の下へ出向いて押領の停止を要請すると共に、今川貞世にその斡旋を依頼するなどしている[6]

貞治6年/正平22年(1367年)以降に出家、信伝と号した。元中5年/嘉慶2年(1388年)1月25日に死去。享年64[1]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g 瀬野精一郎『足利直冬』吉川弘文館〈人物叢書〉、2005年、195頁。ISBN 464205233X 
  2. ^ 河村 2016, pp. 322–329.
  3. ^ 河村 2016, pp. 190–216.
  4. ^ 河村 2016, p. 435.
  5. ^ 河村 2016, pp. 353, 457.
  6. ^ a b 川添昭二『今川了俊』吉川弘文館〈人物叢書〉、2009年、39頁。 

参考文献[編集]